![]() |
|||
![]() |
![]() |
クッキー -- 2006/02/03 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは。2人の子供がいる33歳のWMです。今回は少し納得できない事があり、ご意見を頂きたく投稿しました。 主人の実家は割と広い敷地を持っており、主人の両親の家から100メートルほど先の同じ敷地に、兄夫婦が家を建てて住んでいます。もちろん土地代はタダですし、家の建設費用も半額(600万ほど)両親に出してもらったそうです。敷地はまだ家が2〜3軒は建てられる広さを残しており、以前は舅に「兄と弟(うちの主人)で半分ずつ分ける」と言われていました。 私たちは現在車で30分ほどのところにアパート住まいです。数年後には家を建てようと漠然と考えていたのですが、最近姑が、自分の家の近くの中古住宅の資料をあちこち集めてきて、主人に買え、と言っているようです。(私には直接何も言いません。) 主人が「他に土地を買うなら、援助して欲しい」と言ったら、無視されたそうです。私が推測するに、姑は自分の敷地内に私たち夫婦が家を建てることを望んでおらず、かつ、ほかに家を建てたとしても経済的援助をする気もないということです。 「自分の家くらい自分たちで何とかしろ」と言われればその通りですが、兄夫婦と比較してしまい、納得ができません。私たち夫婦と義両親の関係はとてもよく、兄夫婦に対する文句も聞かされたりしました。実際に、私たち夫婦の方が義両親に対していろいろ気を遣っていると思います。 私の心が狭いのかも知れませんが、普段うまくいっていただけに姑の真意が分からず、自分ながら醜いのですが、兄夫婦への妬みをも自覚しています。 主人は、兄夫婦より私たち夫婦の収入の方が上(約2倍)ということも関係している、というのですが・・。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
いーこ
-- 2006/02/03.. | ![]() |
![]() |
うちの場合、いろいろあって夫の実家の敷地内に義弟夫婦が家を建てる予定です。 もう一軒建てるスペースはありません。 私達(長男夫婦)は、今の義両親の住んでいる家を(建て替えて)同居、もしくは別の土地を購入して家を建てることになります。(気持的には断然後者です) 義両親には援助をしてくれるような財産はないと思うのであきらめて(?)います。 うちの場合も私達の夫婦のほうが、義弟夫婦の収入より断然多いです。 でもそれは、「私は働かないもん。」主義の義弟嫁に対して、フルタイムで頑張って働いている私の収入分の差、です。 うちの場合も、義弟より長男の夫のほうが親思いです。 義弟嫁は影で義母をばばあ呼ばわりしてます。 援助を受けない=介護をしない、という方もみえると思いますが、 実際介護が必要となったら、それを理由に介護にノータッチ、というドライさは私にはありません。(気を悪くなさった方がみえたらごめんなさい) 援助をしてもらった人、土地を譲ってもらった人など恵まれた方々をうらやましがるとキリがないですよね。 でも気持ち分かります。 私も恵まれた方、うらやましいです。 義弟夫婦がずるいような気がしてしまうこともあります。 でも、私には健康な体もあるし、優しい(?)夫とかわいい子供もいる。 十分私も恵まれてるわ。と今は思えます。 思えない日もまた来るだろうけどね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
クッキー
-- 2006/02/03.. | ![]() |
![]() |
返信、拝見させて頂きました。お忙しい中、本当にありがとうございます。 「経済的自立」・・・。確かに自立すべきだとは思うのですが、土地代だけで1500万円するので、金額が大きいだけに悩んでしまいます。 兄夫婦が義両親を将来みることになると思いますが、「施設に入れる」と名言しており、(なぜなら義両親もその親を施設に入れていたので)その施設に入れるお金も義両親の財産から出させるのだそうです。特に義姉は義両親のおむつを替えたり、お風呂に入れたりは絶対できない、と言っているようで、このことは義両親も納得すみだと言います。それで「介護する」ことになるのか?と少し疑問ですが・・・。 兄夫婦は悪い人ではないのですが、金銭的にとてもがめついところがあり、(私たちに食事をおごらせたり、祝い金などはこちらがあげた額の半額だったり)そういう部分も含めて同じ敷地内に住むことを義母が懸念しているのかも知れません。それは十分に分かります。 ただやはり、私もがめついですが(笑)その懸念事項と「1500万円」を天秤にかけた場合、多少のことは我慢して同じ敷地に建てたいなあと漠然と考えています。それとも、兄弟、義両親と同じ敷地に住むことのデメリットは、1500万円を超えるでしょうか。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パフェママ
-- 2006/02/03.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。息子一人とお腹に4ヶ月のベビーのいるプレママWMです。 我が家の夫は長男で私は一人娘ですが、どちらの両親からも結婚から今まで経済的な援助は受けた事はありません。 どちらの実家も比較的に裕福(というか双方とも両親が還暦を過ぎてもばりばりに働いている)家庭だと思いますが、アテにしたことがありません。 (どちらの実家も家・土地持ちです) 別に仲が悪いという事もまったくなく、義両親は毎月1回は我が家に遊びに来てくれますし私達も泊りに行きます。 私の両親は多忙なのでそれほどではありませんが、それでも年に3.4回は遊びに来てくれます。 毎年3家族で食事会をするくらいにはうまくいっていると思います。 私達は結婚して2年目に都内にマンションを購入しました。 保証人にすら親の名前を使っていません。 ちなみに結婚式・新婚旅行などもすべて二人で捻出しました。 私が思うのは経済的援助を全く受けていないということはいらない負い目を持たなくて済むということです。 私は一人娘なので両親の片方が他界し、残った方に介護の必要があったりした場合 私が何らかの手段をとると思います。 また、夫には姉がいますが遠方なので当然に夫の両親に同様のことがあった場合も私達夫婦がなんとかしないとなりません。 でも、これは私達夫婦の良心からで義務感でも責任からでもないのですよ。 特に義母はデリケートな人なので介護施設などで生活をすることはまず無理だと思いますので、将来私が面倒を見ることになるのではないかと思いますけどね。 大抵の年配の方は「経済援助=将来の老後の世話」といった考えがあるようですが、SETも受け入れる気がありますか? 無いようでしたら余計にいらない負担は抱えないに限りますよ。 文面から察するに夫婦お二人でがんばれば大丈夫なんでしょ? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かっちん
-- 2006/02/02.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。4歳♂の母です。主人は関東近郊の土地持ちの家の長男です。義姉妹がいます。我が家は都内近郊にマンションを夫婦で購入し別居、義妹夫婦が土地を分けてもらい主人の実家の近所に住んでいます。 クッキーさんの義両親が生活している地域とは異なるかもしれませんが、今は義母のみの義実家は長男は特別、って言うのが当たり前。その長男がどんな人であろうとも、普段そばにいなくても。昨年義父が他界した際にも、葬儀もろもろいろんなことで長男は別格、って状況に出くわしました。その地域はどの家も同じです。兄弟だから同じに、っていうのは違うんだと改めて感じましたよ。 クッキーさん、もし援助してもらう代わりに義両親の面倒を看ることになっても問題ない環境ですか。年老いてくると、誰もが資金援助をした分の見返りを期待しがちです。その多くは年老いた時の介護。自身に降りかかる介護を受け止めるだけの覚悟があるなら、義両親に申し出ても良いと思います。 今ご両親は、長男夫婦に世話してもらおうと思っているんじゃないでしょうか。だから長男夫婦にそれなりに気を遣っているのではないかと思います。 あくまでも推測の域を出ませんが。 義母は介護認定を既に受けており、今身の回りの世話はHelpが必要な状況です。世話をしない、援助も一切受けない。これが我が家の出した結論です。もちろん結果的に義妹が土地も含め、財産を一番分け与えてもらっていますが義姉、我が家とも同意しています。普段義妹が義母の世話をしているのですから。主人の兄弟は仲良いです。ご参考までに。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ちゅー
-- 2006/02/02.. | ![]() |
![]() |
こんにちは! 私も、クッキーさんの立場ならなかなか納得がいかないかもしれませんが・・・ >私が推測するに、姑は自分の敷地内に私たち夫婦が家を建てることを望んで>おらず、かつ、ほかに家を建てたとしても経済的援助をする気もないという>ことです。 クッキーさんの推測が当たりなら、普段うまくいっていたお姑さんにこのように思われていたらショックですね。誰でも「来ないで」と言われるより「来て」と言われる方が嬉しいですよね。 でも、土地や経済的援助は期待しない方がいいと思いますよ。たとえ兄夫婦が恩恵を受けていたとしても。自分たちの力以上の生活を望むのは、大げさですが・・・不幸の始まりだと思います。 >兄夫婦より私たち夫婦の収入の方が上(約2倍) と書かれていますよね。それだけの力がクッキーさんご夫妻にはあるのです。これは、とても素晴らしいことだと思います。自分たちに「力」があることに感謝し前向きに!!兄夫婦をうらやみ悶々とする時間、もったいないですよ。 と私は思いました(^-^) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
にょろにょろ
-- 2006/02/01.. | ![]() |
![]() |
うぅ〜ん難しい問題ですね。 悶々と考えるよりお姑さんに「なぜ実家の敷地内にクッキーさん家族がおうちを建てることを望んでないのか」確認できませんか? 実は、うちは旦那の実家の敷地内に昨年自分たちの家を建てました。@旦那は長男 母屋が古いので、将来はお仏壇を引き取る為に仏間の用意もしてあります。 土地は義親名義で、援助もしてもらいました。 (元々同じ敷地内の離れに住んでいたのですが、子供が生まれて嫁姑間にストレスを感じ出て行くことに決めたところ、援助と引き換えにココに留まる事を提案されたので) 土地の相続はたぶん半々になるんでしょうが、私的には、自分たちが住んでる部分だけで、あとは義弟にあげてしまいたい気分。。。 主人には弟@現在独身がいますが、姑的には同じ敷地内に家を建ててもらいたいようです。 私としては特に問題はありませんが、姑はそのことをお友達のところで話したようですがそこで「お嫁さん同士は他人。上手く行けばいいけれど、上手くいかなかった場合、家を建ててしまっては大変よ」と助言いただいたみたいです。 クッキーさんのところのお姑さんが、そのように思ってるという事はないでしょうか。 または長男嫁の機嫌を取ってるとか。(嫁としては、自分は跡継ぎ長男で実家以外に建てる選択肢はないのに、次男嫁は他土地に建てれるのに援助してもらって・・・とか思われないようにとか) 上手く聞きだせるといいのですが・・・ 無理かな? | ![]() | |