![]() |
|||
![]() |
![]() |
リロ -- 2006/02/08 .. | ![]() |
![]() |
みなさんこんにちは! 5歳♂&1歳のWMです。実は4月から年長になる息子を小学校受験 させようと思っています。実際に小学校受験された方、いらっしゃい ますか?お受験のためにどんな準備をされたか、またはこれから お受験を考えている方は今、習いごとをさせているか教えて いただければと思います。 うちは夫婦とも常勤で働いており、二人とも0歳から保育園に通わせ 今までは子供に何かあると、欠勤になってもなんとか対応してきましたが、 こんな状況でお受験は大丈夫なのか・・・と考えると不安でたまらなくり、 こちらに投稿しました。 ちなみに今年に入り、塾に体験入学させてみたのですが・・・ なんだかすごい迫力でした(^^; |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
リロ
-- 2006/02/08.. | ![]() |
![]() |
ベルさん、あたろうさんお礼が遅くなりすみません。 共働きでお受験なんて半分あきらめていましたが・・・ やっぱり気持ちを入れかえて頑張ってみようと思います。 今月から塾にも通わせることにしました。 今年の終わりには良い報告ができるといいなぁ〜と 思っています! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ベル
-- 2006/02/04.. | ![]() |
![]() |
リロさん 私もワーキングマザーですが、娘にお受験をさせました。 いろいろと苦労はありましたが、無事に4月から希望の学校へ通うことになりました。うちは年中さんの12月から塾へと通いましたがワーキングマザーを応援してくださる塾を選びましたので、最後まで週1回(日曜日)のみの受講ですみました。(夏期講習は別に受けましたが) 4月以降の娘の放課後の過ごし方はまだ検討中なのですが、なんとか乗り切ろうと思っております。最近、ワーキングマザーの方の参考になればと思い、お受験の体験談をブログにのせはじめました。よろしかったら読んでみてください。お受験を通して主人との信頼関係がアップしましたし、教育方針や子育ての方針などもはっきりさせることができましたので、お受験をしてよかったと思っております。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あたろう
-- 2006/02/03.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 小5と10ヶ月のWMです。 長男は私立に通っています。 私は首都圏に住んでいて、首都圏でのお受験状況しか分からないのですが、 (実家の田舎では首都圏ほどお受験は大変ではないと聞いています。) お受験は年々激しくなっているようです。特に男の子は受けられる学校が少ないので大変なようです。 お受験すると決めたのなら1日も早く幼児教室に入れることをお勧めします。 というのも、小学校受験は10月末から11月なので、すでに11月末から新しい年度となるからです。季節の問題もありますので、お勉強しながら実際の季節感を体感するのは貴重だからです。我が家ではお受験をするのを決めたのが遅かったため、5月から入れたのですが、季節問題で秋冬をお覚えさせるのは苦労しました。幼児教室の先生からももう少し早く始めていればと何度も言われました。 幼児教室に通うと同時に問題集を買ってきて毎日数時間、自宅学習もします。もちろん、親が付きっ切りです。季節の行事を実体験させるためにも、休みごとに連れ出しました。(果物狩り、海水浴等々) 学校説明会もまめに通わなくてはなりません。学校によりますが、何回説明会にきたかをチェックするところもあります。これは平日に行われることが多いので仕事の都合をつけなくてはならないと思います。 仕事をしながらの受験はかなり大変だとは思いますが、(私は当時は在宅で仕事をしていました。)受験時に働いていた方の話を聞くと、家庭教師をつけたり、祖母祖父の力を借りたり、シッターさんに頼んだりと色々な工夫をされたようです。 お受験はとっても大変ですが、貴重な体験でした。季節のものを感じたり、親子のコミュニケーションを大切にしたりと本当に3人4脚で乗り越えてきた感じでした。がんばってください。 | ![]() | |