![]() |
|||
![]() |
![]() |
ホワイト -- 2006/02/06 .. | ![]() |
![]() |
現在勤続12年目、正社員として働いております。 社員10人以下の小さな会社です。5年ほど前から会社の業績が悪くなり、段々と待遇が悪くなってきました。 現在ではボーナスカット、残業代カット(サービス残業月20時間ほどあり)、休みは日曜・祝日のみ、昇給無し、給料は手取りで15万ほどです。 入社1年目よりも現在のほうが年収が低いです。 今まではそれでも会社の為、自分の為にと頑張ってきました。 しかし社員がどんどん減っても補充はバイトだけ。社員の負担は限界に近いです。持ち帰り仕事も多く、休みも少ないので正直辛いです。 来年には小学校入学を控えた娘がいるのですが(本当に健康でこの3年間病欠は無しです。)学童に入れてもお迎え時間には間に合いません。ファミリーサポートを頼むしかないのですが毎日となると結構な出費です。 お金の為だけに働いているのでは無いのですが、待遇は悪く、給料は安くなる現状に疲れてしまいました。 パートになれば休みも取れるし、早くお迎えにも行けるし、夕飯も色々と手をかけられる、やりたがっていた習い事もさせてあげられる、最近はそんなことばかり考えています。 主人は家事・育児に協力的ですし私の判断に任せると言ってくれます。 毎日「パートになりたい」「ここまで頑張ったんだから社員のまま続けたい」 二つの気持ちが交錯してます。 親や友人には「社員とはいえそんな待遇なら固執することないのでは?」と言われます。 でも、何となく社員でなくなるのが怖い気もします。昔から何かに属していないと不安になる性格なのかもしれません。 甘い考え、贅沢な悩み、かもしれません。 正社員からパートになられた方、あまり条件の良くない正社員で頑張っておられる方、小学校入学時に働き方を変更された方などのご意見を伺いたいと思っています。よろしくお願いします。 長文読んでいただきありがとうございました。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ホワイト
-- 2006/02/06.. | ![]() |
![]() |
皆さんのお返事何度も何度も読ませていただきました。 同じような壁を乗り越えて皆さん頑張っておられるのだと思うと大変勇気付けられました。 かっちんさんの「仕事はし、そして子供にも寄り添うこと」 私がずっと求めていた事です。でも寄り添う時間と精神的な余裕を無くしていました。 くぅたんさんの「正社員の人達が、派遣を見下し差別する」 ドキッとしました。私が正社員に拘るの要因の一つです。 正社員は「派遣とたいして変わらない給料でこき使われる」 派遣は「派遣なのに正社員並にこき使われる」 お互いに不満を感じているような状況です。 mayurinさんの「思い切って退職して私立の幼稚園に入園させたい思い」 私もちょうど2年前同じように悩みました。保育園の素晴らしさも分かってはいるのですが自分が卒園卒業した同じ幼稚園、学校に入園させたい気持ちも捨てきれなくて・・・WMには送迎は無理、延長保育も無く諦めざるを得ませんでした。 マキロンさんの「自分と家族にとって無理のない環境もしくは融通のきく職場で働くことが一番大切」 そうですよね。それを判断し決めるのは自分しかいないんですよね。私の中の優先順位は確実に仕事よりも家族です。でも時間的にも精神的にも圧倒的に仕事の比重が大きくなりすぎていました。 WAさんの「これが本当に自分のしたかったことだろうか?これから10年・20年もこの生活をするのだろうか?」 子供を寝かしつけてから夜中に持ち帰りの仕事をして、ふと掃除の行き届かない部屋やお惣菜の容器ばかりが目立つゴミ袋を見ると同じような気持ちにになり思わず泣いてしまった事もありました。 自分の中で答えは出ました。あとはそれを実行する勇気とタイミングだけなんですが。一年後の入学時にむけて色々と準備していこうと思います。 mayurinさんの仰るように私も今の会社でパートになる事が一番良い選択と考えていました。技術職なのでそれも可能だと思います。パートになってもスキルは磨き続けていずれは独立したいと考えてます。 ここで相談して本当によかったです。とっても勇気が出ました。 一度しかない人生、後悔しないように、いつかまたここで良い報告が出来るように頑張ります!皆さんありがとうございました。 最後に マキロンさんの元気な赤ちゃんの誕生を願っています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
WA
-- 2006/02/05.. | ![]() |
![]() |
ずっと正社員として二度の育児休業を取り13年程働きました。そして1年半ほど前退職しました。一番大きなきっかけは夫の転勤だったのですが、その前からずっと悩んでいました。 正社員として働いていたときには、どんどん責任も重くなり勤務時間も長くなり…「ここまでがんばったのに今辞めたくない。」と思って気づいたら10年以上が過ぎていました。正直言って正社員の地位を捨てるのも怖くなっていました。収入もそれなりに上がっていっていたし。 でも子どもたちと接する時間は少なく育児・家事は近くに住む実家に頼りきり。そのため実家の両親の言う事には逆らえず(立場がずっと”娘”)、自分の時間もほとんどなく夫ともすれ違う日々。「これが本当に自分のしたかったことだろうか? これからの10年・20年もこの生活をするのだろうか?」と思ったときにちょうど夫が転勤になり(かなり遠方。数年間という期限付き)家族で暮らすことを選びました。 今は新しい土地で新しい仕事(契約。毎日ではない)をしています。初めて実家の両親から遠く離れ、精神的にも独立できた気がします。子どもたちのことを一番知っているのも私。幸い仕事にも恵まれ(収入は扶養家族の範囲内ですが)今はこれで良かったと思います。 「(夫の転勤が数年だけなのに私まで会社を辞めるのは)もったいない」とも言われましたが、仕事をしていた場所から物理的に遠く離れたからこそ思い切って辞められたのも事実です。それに「子どものこのときは今しかない!」とも思いました。(長男が高学年になり勉強が難しくなりちょっぴり反抗的に。次男は小学校入学の時期)。 また数年したらもっと長時間働きたいと思うかもしれません。そのときに正社員になるのは年齢的に厳しいとも思っています。でも自分が選んだことなので今の幸せを大切にし、今の仕事にベストを尽くし、スキルアップもしておきたいです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
マキロン
-- 2006/02/03.. | ![]() |
![]() |
ホワイトさんのお気持ち、とてもよくわかります。 私、現在1歳7ヶ月の息子+妊娠6ヶ月の契約社員です。 社員、派遣社員、契約社員と色々経験をしましたが、 一番大切なのは、自分と家族にとって無理のない環境もしくは融通のきく職場で働くことが一番大切だと思います。 立場が違うと雇用条件は違いますが、『どうして、働くのか?』『何のために働くのか』を考えると一長一短の条件に見えてくるのでは。 正社員をしながらでも、派遣会社には相談が可能だと思うので、ホワイトさんが望まれている仕事内容・環境・条件etcを提示して相談にのってもらうのも一つの手かも知れませんね。 どんなことがあっても忘れてはいけないのは『家族が健康あっての…』だと思います。 どうぞ、ホワイトさんご無理されませんように。 そして、お互いにW.Wを楽しみましょうね^^ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
mayurin
-- 2006/02/03.. | ![]() |
![]() |
私もホワイトさんと同じ思いで日々悩んでます。 あまりにも同じ状況に思わず出てきました。 私はホワイトさんより勤続年数も長く、我が社も年々業績は悪化、と共に職員の待遇も悪化しています。 昨年、経営者が交代・若返りし、「業績UPのために改革する!」なんていろいろやり始めている所ですが、その改革ムードについて行けません。既に数人退職者も出始めています。 私はというと不妊治療の末、37歳で出産して現在3歳7ケ月になる娘のことが、可愛くて仕方なく唯一の心の癒しになってます。今でも時間が足りずもっと娘と一緒に居たい気持ちなのですが、新しい体制では「子供が小さいから」などの理由は通じず、重責な仕事がドンドン振られ、職員同士の人間関係の不協和音も出始め、ここしばらくは自身の体調も崩す時もしばしば有り、休日も娘と一緒に遊んでやれない状態もあり、両立に支障が出始めました。(体調は大分良くなりました) 主人は退職には賛成なのですが、やはりここで辞めたらもう年齢的に再就職は難しいということと、市内に住む自分の実家にいろいろヘルプをしてもらっていて、両親は私の退職には反対していることなど・・・いろいろ葛藤しています。ホワイトさん同様、小学校への壁が3年後にやってきます。今年も思い切って退職して私立の幼稚園に入園させたい思いがありましたが、結局今の保育園に通園することになるでしょう。 といって私も結論は出ておらず、なんらアドバイスにならないのですが、 私が考えていることの一つとして、今の会社でパートになるというのはどうなのでしょうか?私の会社でもそういう実例はなく、ハッキリ言って退職覚悟なのですが、私の場合長年働いている手前、私しか出来ない仕事が多々あって、50%くらい通る自信があります。 しかし給料を更にパート待遇でカットされた上に、仕事内容は同じとか、きちんと定時(4時とか)で帰れるか、休みは取れるか・・・などと一抹の不安はありますが、完全退職をするという決断が出来たら怖いものはないと思います。「お金より時間」だと思います。 他社のパートへ新しく入るより、ずっとハードルは低いと思います。 転職するのは、それから考えても・・・と思います。皆さんがアドバイスされるようにスキルを磨いて、子供さんも成長して又ガンガン働ける時期に、 正社員復帰を目指せたら・・・いいですよね。 といってもお互い悩みますが、又ここで相談しませんか。アドバイスにならずごめんなさいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
くぅたん
-- 2006/02/02.. | ![]() |
![]() |
ホワイトさんのお気持ち、手にとるように分かります。 私はというと、今は派遣で働いています。 派遣社員になってみてつくづく感じるのが、 正社員の人達が、派遣をとことん見下し、 “差別”することです。 (公務員の中で働いていますので、 尚更、保守的な考えが強い?のかも?しれません・・・) 私も正社員でそこそこの地位にあり、 華やかな有名企業に勤めておりましたので、 たかが公務員ごときに(公務員の皆様ごめんなさい!) 何故私がそこまで見下されなければならないのかと、 とことんプライドを傷つけられる事が多々あります。 でも、残業もなく、子供が病気の時でも、 比較的お休みがとりやすいので、 その辺りは満足しています。 派遣社員をそこまで見下す社風は 本当に最低だと思いますが、 そうでもしないと、自分のポジションを 守れないのでしょう・・・(お可愛そうに) その怒りは、いつか絶対見返してあげるわ〜という 原動力になっています。 今年は新たにまた資格を取ろうと思っています。 かっちんさんの前向きな姿勢、素晴らしいです! 私も長い目で勝負していきたいです。 正社員から派遣になったことは、 挫折でも妥協でも負けでもなく、 <勝ち>だったのね! そう思える日は、そう遠くない気がする 今日この頃です! ワーキングマザーのみなさん、がんばりましょ!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かっちん
-- 2006/02/01.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。4歳♂の母、現在派遣時短勤務です。出産するまで正社員でした。 タイトルどおり、何をどうしたら自分は後悔しないのか、それを見極めれば答えは出ると思います。 私自身は正社員(中間管理職でした)であった立場を捨てることに迷いははなかったです。自分が前向きに努力すればいかなる道も開けると思うから。 仕事はし、そして子供にも寄り添うことを選択しました。 出産後の社会復帰にあたっては、やはり正社員を目指し、そして復職しました。それまで正社員でひとつの会社しか知らなかったですし・・しかしかしながら、自分の実態には合わなかったです。派遣やパートというシステムに抵抗があったのも事実です。でも働き始めるとても柔軟性に富み働くママにはとても都合が良いです。いろんなスキルを、子育て中に身につけ新たな可能性を見出すこともできますしね。私自身はこの方法で将来独立をして、家で仕事をすることを目標にし、少しづつですが目標に向かって前進してますよ。 自分が後悔しない生き方、見つけてくださいね。 | ![]() | |