![]() |
|||
![]() |
![]() |
悩める父 -- 2006/02/02 .. | ![]() |
![]() |
日々育児をされているお母さん,お父さんの奮闘ぶりをいつも拝見させていただいております。 今日は来月で3歳になる息子の食事のことでご相談させてください。夫婦共働きであるため日中は保育園に預けています。昼食は当然保育園ですが,問題は自宅での朝食と夕食です。朝食はパンと牛乳程度と軽食ですがテレビに見入ったり,スプーンやフォークを弄んだりしてなかなか食事が進みません。時間に余裕もなく「早くたべなさい!!!」と何度も言っても一向に食事は進まずにほとんど何も食べない状態で保育園に送ることがたびたびです。夕飯時もテレビに見入ってしまい箸が止まることがあるため,そんなときはテレビを消します。「ごはん食べてね」と促しますが周りのもので遊んだり,だっこをおねだりしたいで朝食と同じように自発的に食べようとしません。妻も私もなんとか食べさせようと大好きなミニカーを食卓に並べたり,強くしからないように工夫しておりますが思うようになりません。保育園に聞くと,昼食(給食)はちゃんと食べるし,他の子のように食事中の食べ歩きもないと言われました。 小さいながらにも保育園でのストレスなどで家では駄々っ子になっているのかな?とも考えています。今は私の仕事の都合で子供と一緒に朝食・夕食が摂れますが,4月からは転勤のため一緒の食事は週末だけになります。このままでは妻の負担が増えるのでなんとかしたいと思い,投書しました。こんな経験をされた方や乗り越えた方のご意見をお聞きしたいと思います。批判でも辛らつなものでも構いませんのでよろしくお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
どにゃるど
-- 2006/02/02.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 先日我が家の3歳になる娘の健診に行ってきました。 その際私も朝食をあまり食べない娘のことを保健士さんに相談してきました。 朝はみんな忙しいですが、起きてすぐだとあまり食欲が出ないのは自然なことなので 少しでも時間をおいてから食べさせると、多少は違うかもしれませんよ。 とのことでした。 あとは少しでも食べればよし、と考えていいとのことでした。 たとえヨーグルトだけでもとりあえずは良いですよ。 ですって。 朝って本当に、戦争ですよね・・・。 お互いに頑張りましょうね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
悩める父
-- 2006/01/30.. | ![]() |
![]() |
多くの方々に投稿していただき感謝しております。多少耳が痛いご意見もありましたがどれも経験に基づいたもので勉強になりました。みなさんありがとうごいました。 そこで,今日はみなさんの投稿内容を自分なりに吟味して実践した結果を報告します。 妻とも相談した結果,夕飯だけまず次の約束で行うことにしました。(1)食事時間は30分とする。30分経過したら途中でもお皿を片づける。(2)テレビは消す。(3)ひとつひとつのお皿に盛りつける量を減らす。(4)食事前に(1)および(2)は子供に伝える。の4点です。まずテレビについては大きな反省点であり消しました。他には,時間がきたら正時になるとメロディーを発する時計を使ったことです。私の子(3歳)はまだ時計の見方が分かりませんので,時折時計を見せながら「ゆうくんと時計さんとどっちが早いかな?」などの会話をしながら食事に集中させました。さきほどテレビは消したと言いましたが,ミニカーは状況に応じて食器の向こう側へおきました。「ゆうくんがちゃんと食べたらミニカーと遊ぼうね」と促すことで食事に集中できたからです。他にお皿ひとつひとつの量を少し減らすことで,全部食べられるようにしました。「もっと食べたくなったらおかわりしてね」と言っておき,一定の量を食べるよりも完食することを優先させたのです。ただし,すでに少量であるものは大きい器に替えて視覚的に量が少ないようにみせました(ちょっと計算ずくめになったけれど)。 結果は30分での完食が叶いました。最後の一口直後に時計のメロディーが鳴り,妻は子供を抱きしめてほめてやり,私はささやかな感動すら感じました。次の夕飯は40分かかりましたが25分ごろからもりもりと自発的に食べ完食できました。昨夜の自信があったからかもしれません。これからもこのペースでやっていくつもりです(朝食にも挑戦です)。やれば出来るんですね。他の相談ごとに比べれば些細な悩みではありましたが私の家族には大きな前進でした。みなさんありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
こいて
-- 2006/01/30.. | ![]() |
![]() |
私の子供も、小食、偏食がひどかったです。 結局、大きくなって食欲が出ると食べるようになりました。 上の子は、6歳ぐらいから全部食べることが多くなり、 8歳の今、食事前は「食事まだ?」と言い、食事を楽しみにするように なりました。 下の子は5歳ですが、全部食べる時が、徐々に増えてきました。 私の食事の方針は、 1.テレビを消す。 2.食べないと思っても、普通に用意する。 3.食卓から離れたら食事を終わりにする(何度か警告はする)。 ぐらいです。 うちの子の場合、お手伝い作戦は、完敗しました。 (手伝いは喜ぶが、手伝ったものでも食べない) 歩き廻っても、親が食べ物を口に入れる家庭もあるようですが、 そういう家庭の子も、大きくなれば座って食べているようです。 私は、面倒なのでそこまではしませんでした。 食べない子と一緒の食事はストレスがたまります。 長期戦になるので、親がストレスがたまらない方法が一番だと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あさ
-- 2006/01/28.. | ![]() |
![]() |
うちも子供が食べなくて困った時に、 「ご飯にふりかけかける?」と誘うと飛んできて席につきました。 ラップに包んだご飯を渡して、「おにぎり作る?」というのもありました。 休みの日にニンジンを型で抜いて 「○○ちゃんが作ったニンジンおいしい!」と言ったり、 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
やっち
-- 2006/01/27.. | ![]() |
![]() |
今の食環境を改善したら、少しは変るかなと思いました。 保育園ではちゃんと食べてるんですよね? 保育園の食事時間にテレビはついてるでしょうか? 食卓にオモチャがあるでしょうか? ないですよね。目の前にあるのは食べ物と、お友達だけ。 3歳だったらもうオムツは外れてるかな? トイレトレーニングを思い出したらわかると思うんですけど、子供って遊んでいたりテレビに夢中になったりすると、トイレに行くことさえ、忘れてしまうじゃないですか。 食べ物が目の前にあることも、忘れちゃうんですよ。 それほどにオモチャやテレビは子供にとって引き込まれるものなんですよね。 そんなものが目の前にあって、食べるわけがない。 うちは私がテレビ局で働いていたほどのテレビっ子。テレビを消すことにはものすごく当初抵抗がありました。だけど、消してみれば何とかなるものです。 子供も食べるようになるし。 それでも食べなければ片付けるふりをすると俄然食べ始めますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
うーたんママ
-- 2006/01/27.. | ![]() |
![]() |
3歳になった娘のママです。(フルタイム勤務です) 我が家も毎日同じことが繰り返されており、 かなり悩んだ時期もありましたが、 今では「こんなもんだ」と割り切るようにしました。 朝は寝ぼけているか、テレビを見ているため 食卓では食べません! 仕方ないので、ラップおにぎりを渡し 本人の食欲に任せて食べさせます。 夕飯は、とにかく時間との格闘なので 「ママのおひざで〜」と言う娘に ひたすら食べさせています。(口に運びまくり) ウチも園ではかなりしっかりと食べているようで、 こんな適当な食事でも すくすく育っております。 最近は 「食に関する欲求はまだまだ先なのかも」 と、思えるようになりました。 とはいえ、目を三角にして食卓を囲んでいる日々です。 娘はその顔を笑ってみていますが… 同調のお話しですみません。 私も一人で何とかやってますので 奥様も大丈夫ですよ! 3歳児は手ごわいですね〜。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
モンモン
-- 2006/01/27.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。3歳と1歳の二女の母のモンモンです。 魔の3歳児、いろいろ大変ですよね。 我が家の長女は2歳の時にあまり食べなくなったので、集中して食べるようにと考えたあげく、「食事中は絶対テレビを消す」、「食事が終わるまで遊ばない、おもちゃは全部片づける」、「食事時間に食べなかったら、さっさと片づける」の3つを徹底しました。 特に「さっさと片づける」というのが娘には効果があったようで、今食べないともう食べさせてもらえないと、食事時間中に食べるようになりました。 叱るよりも、ほめたたえて食べさせるよりも、お腹が空いた状況をつくるのがやはり一番効果的でした。もちろん、食事前の間食は厳禁で、保育園から帰宅後、空腹で耐えられないときには、おにぎりや甘くないパンなどを少しだけ食べさせるようにしています。 朝食は、30分早く起床させてみたら(起こすの大変ですが・・)、以外と食べてくれる場合がありますよ。好物だと食べるので、甘めのスティックパンやバターロールなどの好きなパンと大好きなキャラクターのふりかけなどを使って、まず朝食を食べるリズムを作ってみました。 悩める父さんのお子さんも、好みのパンとかキャラクターで食べてくれると良いですね! じつは、私は食育の仕事にも携わっているため、自分の子供が食べないという事がとってもショックだったんです(^^;) 今でも、食べ物に興味を持つように、野菜や果物の絵本を読んだり、食事の支度を手伝わせたり、果物狩りに連れて行ったりといろいろしています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かっちん
-- 2006/01/27.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。4歳♂の母です。 うちのも、かなりののんびり。多分3歳の頃は、40分以上かかっていたと思います。きちんと食べるのですがとにかく遅いです。 今も、時間短縮および箸使いの上達を日々一緒に取り組んでいるところです。 まず、感じたことを記しますね。 ・朝、夕ともテレビは消す。一緒に食べる(親も食事中は立ち歩かない) ・朝食開始は起床してから30分以上あける。夕食はお腹が空いたと言わなければ、先に風呂に入れてしまう。 ・食卓の周りに、気になるもの(おもちゃ等)は一切置かない。食事のみ。 ・間食(おやつ)をほしがった場合は食後(夕食を完食した場合のみ)与え る。 ・朝食前、帰宅後とも少しの時間で良いので、子供としっかり向き合う(お話をしても良いし、遊んであげたり、本を読んであげたり)→落ち着きます。 特に食事中に周りに気になるものを置くのはNGです。食事に集中できるよう整えてあげ、みんなでお話をしながら食べることの楽しさを感じさせてあげてください。そして時間はかかっても、完食させることを貫いてください。達成感を実感させてあげることはとても大切です。(保育園の先生談) (親は食べられる量を、見極めて配膳することも大事です。) 一朝一夕に直るものではありません。(我が家も2年目に突入です。)時間はかかりますが、気長にお付き合いしてってあげてください。 でも、一緒に悩めるお父さん、すばらしいですね。 我が家は、主人がシフトなのでかろうじて朝食のみ一緒にできる程度ですので、うらやましく感じましたよ。 がんばらず、無理せず、でもあきらめず。ご参考までに。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ふぅじこ
-- 2006/01/27.. | ![]() |
![]() |
こんにちは 同じく三歳の息子が居ます うちでは食事中TVは一切ありません というか私がTVを余り好きでないので基本的にTVは天気予報のみって感じです 私がTVを好きでない理由は内容ではなくついつい見入ってしまうから 大人でさえTVがついていると食事も会話も上の空。。。になりがちですよね? 三歳児にそれを見せたままちゃんとご飯を食べなさいと言うのは無理な話です 同様に、食べて欲しいからおもちゃを置くのはいけません 気になって仕方ないです。。。 うちではどうしても座りたがらないときのみおもちゃを持って座りますが、それも一個のみ 置く場所は彼の手の届かないかなり遠いところです それもごくごくたまにです 自分で食べないことはよくあります 甘えて食べさせて。。。って言うのもあります でも基本的にご飯以外楽しいものが回りにあったら駄目です それでも食べないときには片付けます そうするとまだ食べるの〜と泣き出しちゃんと食べます ちゃんと座って自分から食べないと片付けられちゃうってのは効き目大ですよ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
れもん
-- 2006/01/27.. | ![]() |
![]() |
悩める父さん、こんにちは。書込みを見て『うちの旦那さんが書いたの!?』と思うくらい同じ状況にびっくりしました。我が娘も3歳に先月なりましたが保育園では落ち着いた子⇒自宅では可愛い悪魔に変身します…。食事中は母親にちょっかいを出すと鬼のように叱られるので、優しい父親に甘えてしまい、食事もままなりません。楽しい食事になるよう悩める父さんご夫婦で協力している姿が目に浮かびます。私も『あ〜おいしい!どっちがいっぱい食べられるかな?』とか『お母さんいっぱい食べて〇〇ちゃんより強くなるんだぁ』などと声かけしながら努力はしますが、むら食いは改善されません…。でも一食抜いたぐらいで死んだ人間はいない、と強引に自分に言い聞かせ、一品でも子供の好きなものを作ってあげるよう日々励んでいます。4月からの転勤でご自分も不安があるでしょうに、家族を常に気にかけているなんてうらやましいくらいです。週末の食事は皆笑顔で迎えられるよう、まめに連絡をとってあげてくださいね。奥様には少し愚痴話ができるように旦那様が気遣ってくれればなおGOODだと私は思います…。(私は話を聞いてもらえば気が晴れるタイプなので)いつまでも素敵なパパさんでいてくださいね。応援しています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
kusuko
-- 2006/01/27.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。食事、なかなか集中して食べてくれないですよね。 うちの娘(3歳)は食い意地が張っているので、まだそんなに苦労していない方とは 思ってますが、やはりきちんと食べさせるのは苦労します。 だからお気持ちはよくわかります、が、それでも悩める父さんの投稿には正直申しまして 気になる点が多々、、、、 まずは食事中テレビをつけること。これは絶対駄目ですよ。 ミニカー並べるのも駄目です。まず、集中できる環境を作らないことには どうにもなりません。おもちゃも片付けてください。 ただ、マペットや人形のたぐいは有効活用できるかもしれません。 本人に遊ばせるのではなく、親がそのマペットになったつもりで 「◯◯くんはトマト食べないの、こんなにおいしいのに。じゃあぼくが 食べちゃおう」とか、「(マペットが食べるまねをしながら)おいしい、おいしいね。 ◯◯くんも食べない?」とスプーンを差し出す。 うちの子にはこれは、割と成功率は高かったです。 それから集中して食べないようなら、「お母さんが食べちゃうよ」あるいは 「もう食べないのね、片付けちゃうよ」と宣言。それでも遊んでいるようなら 本当に片付けてしまうことです(たとえそれで泣こうがわめこうが)。 それを繰り返せばそのうち、食事中に遊んでいると何も食べられないことに 気がつき、食べるようになるのでは。「早く食べなさい」は、言いたい気持ちもわかるし 私も時々言ってしまいますが、何度も言うのは逆効果でしょうね、、、 楽しんで食卓に着けるのが一番ですね。 お互いがんばりましょう! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
のの〜
-- 2006/01/26.. | ![]() |
![]() |
と、「悩める父」さんの奥様になりかわってお礼をいいたくなりました。優しいお父さんですね。うらやましい。我が家では夫の仕事が残業が常態となっているため、常に週末のみです。朝食を一緒に摂ってほしいけど、からだの調子が狂うとかで、朝早くに自分だけ食べて二度寝してます。プンプン。 我が家はさておき。三歳のお子さんだと、5分も食事に集中できればいいほうなんじゃないでしょうか。もちろん、食べるの大好きなお子さんもいて、最後まで集中できる場合もありますが。やや少食のお子さんだと、こちらが必要と思って出してる分を食べきる前に、満腹になってしまうこともあるのでは?量は、まずは5分ほどでそのお子さんが食べられる量を。そして、食べやすい形状にしてあげることです。一口大のおにぎりとか、ミートボール大のハンバーグとか。生野菜はみじん切りか、無理して与えなくても、茹で野菜にして、これも一口で食べられる大きさにしておきます。5分くらいで食べきれて、まだ足りないようなら本人が要求してきますから、そこでまたお替り、という形にしてはいかがでしょう?つまり用意は与えたい量だけしておかなければなりません。一度にテーブルに出す量を減らしてみましょう。 あと、朝食ですが、うちの子供たち(8歳6歳2歳)だと、どうもパンは飲み込みにくくて、朝の忙しい時間には食べたくないそうです。ふりかけをかけた一口大のおにぎりに、お味噌汁(夕食時に朝食分もたして作っていれば簡単)、卵焼きかウインナーは焼くとして、添え野菜にブロッコリーの茹でたのをだしますが、これは買ってきたときにまとめてゆでて冷凍しておきます。それを朝、チンするだけ。以上のメニューだと、仕度に5分かかりません。お味噌汁の鍋を温めながら、おにぎりをにぎり、同時にブロッコリー(ていうか他の野菜でもいいので)を電子レンジでチン、あとは卵焼きかウインナーを。ウインナーは電子レンジでもできますよ。プチトマトそえたりケチャップかけたら彩りもきれいで食欲でますよ。小さいうちはかわいい飾りつけも重要みたい。タコさんウインナーにしたり、おにぎりにつける海苔をサッカーボール風にするのも手かもしれません。うちはそこまでしないでも食べますが。子供が三人いると競争&お手本になるので楽です。一人のときよりずっと楽です。悩める父さん、最終手段はお二人目ですよ(*^^*)ガンバレ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
るびー
-- 2006/01/26.. | ![]() |
![]() |
うちの娘は2歳半。食事の集中力は結構なもので、自分ひとりで食べますし外食も落ち着いてできます。甥っ子は3歳半。いっときも落ち着いて食べることがなく、食べこぼしも多い子です。 もちろん、子供の個性もあるのでしょうが、見ていると普段からの食事時の対応の違いも大きいのかなと思っています。 うちは、テレビはいつもつけません。テレビつけたら食事が進まないのは子供の常ですから。で、遊び始めたら「じゃあ、ごちそうさま?」とお片付けします。食べたければ、子供は手を出します。うちは食事のしつけ、というつもりで1才くらいからこれを続けています。 一方の甥っ子は、いつもテレビをつけてます。食事中に義弟がおもちゃなどで機を引くこともたびたびです。お箸でお茶碗を叩いたり、面白い顔をしたり。 当然子供は夢中になります。 普段はおとなしく食事をする娘ですら、遊んだり大きな声を出したりして食事が進まなくなりますので、最近は正直あまり一緒に食事したくないなぁと思ってます。 保育園ではちゃんと食べているということで、テレビをつけたりおもちゃを並べたり、という普段の食卓の風景が食事を進まなくしてるのかなとも思います。 あと朝ごはんは睡眠時間や起床時間の影響は考えられませんか? あと「早く食べなさい!」など叱るのは逆効果の場合も多いようですよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
クマコ
-- 2006/01/26.. | ![]() |
![]() |
ご主人様もがんばっていますね。 私の息子も同じでした。 あと、このサイトでも他の方が同じようなお悩みで過去に相談があったようなのでご覧になるといいかと思います。 三歳という年齢はどうしても大人の理解を超えるので、子供に合せることはしないで、三人で普通に食事するのがいいと思います。 テレビは消してもいいと思いますが、おそらく何をやっても本人がその気になるまで難しいでしょう。 私も散々苦労しましたが、結局は自然に食べるようになりました。 食べるようになってからは食べ過ぎるほど食べ、かえって肥満になってしまうほどでした。 あせらずじっくり待ちましょう。 子育ては忍耐との勝負です。 | ![]() | |