![]() |
|||
![]() |
![]() |
ゆうか -- 2006/01/30 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 確定申告書の経費に保育料が該当するのが分からず分かる方がいたら教えてください。 7月ころから0歳児を預けて仕事復帰をしているのですが、認証保育所の時間保育でしか預けられず、背に腹は代えられないと、言われるがままの高額な保育料を毎日毎日泣く泣く払っています。 自由業なので、保育料のために仕事をしているようなものですが、続けることに意味があると思っている日々です。 上の子の認可の保育料は経費にとは思ったことないのですが、今回の保育料の収入に占める割合を考えたら、若しかして…と思ったのです。 詳しい方がいたら教えてください。お願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ゆうか
-- 2006/01/30.. | ![]() |
![]() |
皆さん、ありがとうございます。 やはりダメなんですね…。 地に足の着いた女性をサポートする対策は何時になったらできるのでしょう。 子どもを持ちながら働き(社会に参加し)、気持ちよく生活したい!というのは贅沢なのでしょうか?普通ですよね。 猪口少子化対策・男女共同参画担当大臣にがんばってもらいたいです。 でも、小泉さんと共に消えちゃうかな…。 いろんなことにもめげずに、自分らしさのために、働き続けたいです。 今日も元気にがんばろう!です。 ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みゃあ
-- 2006/01/27.. | ![]() |
![]() |
保育料は前述の通り、事業に直接関わるコストではないので、「家事関連費」となり、経費への計上は認められません。 但し、日本経済新聞に昔ちょこっと記載されていた話なのですが、共働きの多いシンガポールでは、少子化対策の一環として、ベビーシッター費用は所得から差し引かれる「控除金額」になっているらしいですよ。 いいですねぇ、羨ましい。うちも割とベビーシッターさんをお願いしているので、日本の法制度もそうなってくれないかなぁ・・・なんて思ってしまいます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ありんこ
-- 2006/01/26.. | ![]() |
![]() |
ゆうかさん、こんにちは。 2歳の娘を生後5ヶ月から保育園に預け、 フリーで仕事をしているものです。 昨年の確定申告のとき、保育料やベビーシッター代は 当然経費になると思い、税務署に確認したところ 「経費にはならない」とのことでした。 正直びっくりしましたが、仕方ないですよね・・・ 今年からは、なるべくベビーシッターに頼らずに やりくりしています。 ゆうかさんもおっしゃるように、仕事は続けることに 意味があるという面もありますから・・・ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
自営業者
-- 2006/01/25.. | ![]() |
![]() |
認可保育園に通わせていますが、税理士からは経費にならないと言われています。経費になれば、少しでも楽になるんですけどね・・・。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Masa
-- 2006/01/25.. | ![]() |
![]() |
お気持ちはとってもよく分かるのですが、残念ですが、保育園の保育料やベビーシッター費用は「家事関連費用」とみなされ、事業経費としては算入できません。 気持ち的にはね・・・私も、「働くために預けているんだから事業経費でしょ??」とも言いたくなるんですけど、それを許してしまったらそれこそサラリーマンとの不公平感が広がり大問題になるでしょう。 いっそ無料にしてくれたらいいのにね・・・。就労証明は今よりもきちっっと厳しくして不正入所は無くすという前提で。働く母親が長いスパンで支払う税金の額を考えたら、十分回収できると思うのですけど。「中途半端な働き方では、保育料払ったら手元に残らない」という理由で仕事をあきらめてしまう人が多いのは、なんだかもどかしいです。 | ![]() | |