![]() |
|||
![]() |
![]() |
ハリポタ -- 2006/01/28 .. | ![]() |
![]() |
先日急に子供が足が痛いと言い出しみてみると 両方の足にあざみたいなものが多数。 すぐ病院にいったのですが夜中だったため検査できず 翌日行ったら「血管性紫斑病」ということで そく入院となってしまいました。 2週間から1ヶ月入院ですが24時間家族の付き添いが必要で 会社も休まなくてはいけません。 運悪く私自身もインフルエンザにかかってしまい 今のところ主人に会社を休んでもらっていますが よくなりしだい交代するつもりです。 実家の両親にも応援を頼んでいますが実家と だいぶ離れて暮らしていますし、私の心情的にそばにいてあげたいのです。 ただ仕事もそう長く休めないのでどうしようかほとほと 困っています。みなさまからどんなことでもよいので アドバイスいただければうれしいです。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ハリポタ
-- 2006/01/28.. | ![]() |
![]() |
みなさま 心温まるアドバイス本当にありがとうございます。 色々考え上司とも相談したところ思い切って 介護休暇をとることにしました。 お給料は減ってしまいますが ずっと忙しく子供にかまって られなかったので 前向きによい機会と思って そばにいることにしました。 いまのところ順調に回復していますが合併症も心配なので 気をゆるめず安静にするようにしています。(5歳の 男の子に安静はきびしいですが・・・・) たまに会社から電話があり現実に引き戻されますが とりあえずは子供の病気 優先でがんばっていきます。 ありがとうございました | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
スワン
-- 2006/01/27.. | ![]() |
![]() |
お見舞い申し上げます。 入院は必要で、付き添いも必要、付き添いをしたくても仕事を長期に休むのは難しい、、、、 小児科でも、付き添いのいらない(逆に、付き添いをしたくても出来ない)病院もあります。師長や病院の相談室、ドクター、または地域の医師会やネットで調べて、転院が出来るかもしれません。仕事のことはこれで解決できるかもしれません。 また、ヘルパーさんや付き添い婦さんを頼んで日中付き添いしてもらい、夜はハリポタさんが病院に泊まる、という方法もあるかな?と思いました。ただ、小児科の場合、家族以外の付き添いは不可のところも多いので、要確認です。また、別の意味でお子さんに負担が出てくるかも・・・ 仕事をお休みしないための方策しか思いつきませんが、 心情的に付き添いをしたいというお気持ちなら、仕事をお休みできれば一番いいですね。これは、仕事や職場に対して、アル意味、割り切る気持ちになれれば可能ではないですか?絶対にお休みできない日は、一週間のうち、一日でもご主人に交代してもらうとか、何とかなるといいですが、、 お子さんもハリポタさんも、どうぞお大事にしてください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
プラム
-- 2006/01/26.. | ![]() |
![]() |
ハリポタさん、こんにちは。 お子様心配ですね。 私が最近、血管性紫斑病になったので、たまらず出てきました。 病気のことは既にご存知だと思いますので、ご参考までですが。 とにかく動くと紫斑が増えます。増えると痛くてとてもつらいです。私の場合は軽症で済みましたが、それでも立っている事も歩く事もできませんでした。2週間くらいで完治しましたが、今回が2回でした。 子供が病気になると、どんな病気でもつらいですよね。私も、保育所からの呼び出しで迎えに行き、私の顔を見るなり泣き出しそうになる娘の顔を見ると、目に涙が浮かんできます。 病気の子供の傍にいてあげたいというお気持ち、とてもよくわかります。でもお仕事を休むのも気になりますよね。 仕事の状況にもよりますが、私はできるだけ病気の時は傍にいてあげたいと思っています。(ちなみに我が家も実家の助けはありません。)私自身が親になり仕事を始めて、自分が小学生の頃、病気の時に一人で留守番をしていた記憶がよみがえってきたからです。ずっと忘れていたことだったんですけど・・・。 この病気は症状の程度によりますが、合併症の心配がある病気です。なので、ハリポタさんご自身の為にも、傍にいてあげたいと思われるのでしたら、できるだけお子様の傍にいてあげて欲しいです。(無責任&脅かすようで申し訳ありません。) ハリポタさんもインフルエンザにかかられたとのこと、体調は良くなられましたか?ご主人とお二人でお疲れがでないよう、お体気をつけてくださいね。 一日でも早く、お子様がよくなりますように。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
のん
-- 2006/01/25.. | ![]() |
![]() |
東京女子医大なら病児保育(この言い方で良いかは?)ありました。 以前2ヶ月の子供が風邪を引いて鼻水・咳・下痢・脱水で入院しました。 仕事復帰して2週間目のことでした。 4日目には退院しても良いくらいになりました。 先生に「保育園には1週間お休みした方がまた風邪を引かなくていいですよ」といわれましたが どうしても仕事は抜けられないし,主人も仕事を休めず,両親は遠方・・・ 自宅で療養させることができないので先生と相談して 病児保育をお願いしました。 夜は病院に泊まり授乳。 朝は病院から出社。 仕事が終わればまた病院へ戻る。 10日ほどの入院でしたが本当に良くしていただきました。 病気にもよるかもしれませんが 先生と相談されてみてはどうでしょうか? 都内なら転院も考えてみてもいいかもしれません。 私の場合は昼間は付き添いがなくても治療に問題がなかったので 可能だったのだと思います。 どんな病気でも子供の病気は早く治してあげたいですよね。 ハリポタさんのお子様が早く良くなりますように!! | ![]() | |