子供の睡眠時間について | ちょこまめ -- 2006/01/25 .. | ||
もうすぐ10ヶ月の子供がいます。 現在、育休中。 28歳のちょこまめです。 3月からの慣らし保育にむけて、子供の睡眠リズムを整えようと考えています。 会社は通勤一時間以上かかり、フルタイムのため、朝7時に子供、夫と共に家をでて、早く帰ってこれても自宅に7時着という感じになりそうです。 これでは、どう頑張っても、9時に寝かせるのが精一杯で、9時就寝、6時か6時半起床となりそうです。 一歳前ぐらいの子供は、実際どれくらい睡眠時間が必要なものでしょうか? 朝早起きのため、やっていけるか不安です。 今は9時就寝、朝5時半ごろおっぱいを飲んで、また寝て、8時ごろ起床です。 昼寝も添い寝で3時間はします。 アドバイスお願いします。 |
|||
うちでは ゆずちん | |||
みしぇるさんへ(横レスですいません) ポポ | |||
ポポさんへ(横でごめんなさい)&睡眠時間 みしぇる | |||
大変そうですね・・・ ビク | |||
個人差があるようです ゆうか | |||
工夫をしながら さり | |||
やはり9時間以上は必要なのかも!? ポポ | |||
>>> うちでは | ゆずちん
-- 2006/01/25.. | ||
こんにちは。二歳の女の子のママです。 娘は一歳三ヶ月から保育園に通っています。 うちも朝7時に出掛けて、19時過ぎに帰宅という生活です。 皆さん、言っておられるように帰ってから寝かしつけまでの時間の 使い方が大事だと思います。 うちは最近まで帰宅後は前日に用意しておいたものを温めて 並べるだけでした。 そして19時35分には夕食は切り上げる。 20時10分には風呂を出る。 (朝、予約して帰ったら入浴できるようにしています) 20時半までには布団に入る。 今は絵本を何冊も読まされるので、寝付くのは21時から21時半です。 朝は6時過ぎに起床です。やっぱり遅く寝ると朝起きられませんね。 うちでは子供が寝るまでは極力テレビはつけません。 つけるとついつい見てしまうので、作業効率が悪くなって 全ての行動が予定より遅くなるからです(苦笑) 子供を寝かしつけるまでは子供のことだけして家事は後回しです。 自分は食べず子供だけ食べさせることもあります。 それでも食事中にウトウトしだしてお風呂にいれずそのまま 布団に運んだこともありますし、保育園で沢山遊び疲れるらしく、 自宅に帰る途中(自転車かバス)でいつのまにか寝ていたことも よくありました。(一歳半くらいまでですが) ちなみに保育園では1時間半〜二時間お昼寝をしています。 保育園では9時くらいまでには寝かせてくださいと言われた記憶があります。 まとまりませんが、少しでも参考になればと思います。 がんばってください。 | |||
>>> みしぇるさんへ(横レスですいません) | ポポ
-- 2006/01/25.. | ||
「夜泣き」 そうですよね、よく考えればわかることなのに・・・お恥ずかしいです。 変換して始めに出てきたので、そのまま使ってしまいました。 あと、もうひとつ訂正がありまして、睡眠時間9時間とかいたのですが、正しくは夜睡眠の時間で、お昼寝をあわせたらみしぇるさんのレスにもあった12時間くらいになるという事です。 重ね重ねすいません。 ちなみに今朝も、何回か泣いて起こされて、ものすごく眠いです。 気合いいれて頑張らなくちゃ!! | |||
>>> ポポさんへ(横でごめんなさい)&睡眠時間 | みしぇる
-- 2006/01/24.. | ||
スレッドと直接関係ないことですみませんが、子供は「泣く」もので、「鳴く」のは動物か鳥です。「確立(正しくは確率)」とならんで、「夜鳴き」ってネットではよく目にしますが、誤用だと思いますよ。 ちなみにうちの娘も夜睡眠が足りないときは、お昼寝で調整しています。 我が家の場合の悩みは、夜なかなか寝てくれないことで、夜10時くらい平気で起きています。体力がある子のようで、朝も7時には自分で起きてきますが、さすがに8時間睡眠くらいになると、不機嫌でぐずったりします。そんな比は2時間半くらい昼寝しています。 保育園で、睡眠についてのプリントが配布されましたが、1歳代は睡眠12時間くらい、と書いてありました。 | |||
>>> 大変そうですね・・・ | ビク
-- 2006/01/24.. | ||
10ヶ月の息子をもつWMです。 私の場合は、子供が2ヶ月のころから保育園に預け、 フルタイムで復帰したのですが、保育園が自宅の 真ん前にあって便利だし、通勤にも15-20分程度し かかからないので、かなり恵まれているほうだと 思います。 そういう私の現在のスケジュールとしては、、、 18時 保育園お迎え 18時30分ころ 子供の夕食 19時30分ころ 子供と一緒に入浴 20時ころまでにはねんね。 朝は、子供はだいたい6時半ぐらいに起きること が多いです・ でも、保育園に預け始め、職場復帰してからは、 いろいろと試行錯誤しました。 保育士さんも育児のベテランなので、相談してみ られると、案外いいアイディアが出てきたりする こともありますよ。 今は不安なことだらけだと思いますが、お互い がんばりましょーね! | |||
>>> 個人差があるようです | ゆうか
-- 2006/01/24.. | ||
5歳の男児と9ヶ月の女児のWMです。 保育園入園に向けていろいろと心配ですよね。 睡眠時間は、他のママさんからの話を聞いてもかなり個人差がありました。寝ない子の親は寝かせる努力がかなりストレスになると思います。でも、子どもは元気!みたいな…。 上の子の入園の時を振り返ると、0歳の間はお昼寝の時間以外も眠たそうならベットに寝かせてくれていたように思います。 ですから、7時過ぎから通園している子は9時ころには寝てたりしてました。 園によるかもしれませんが、0歳児クラスは3ヶ月くらいの子から1歳にもうなるような子までいるので、かなり融通を利かせてくれるものだと思います。 家での生活も始めてみないと分からないと思いますので、園での生活を相談しながら、様子を見ながらで大丈夫だと思います。 子どもは昼間寝られますけど母親は寝られないので自分の体調管理の方が大切かもしれません。 | |||
>>> 工夫をしながら | さり
-- 2006/01/24.. | ||
こんにちわ。 昨年の11月(子どもは1歳3ヶ月)から仕事に復帰し、現在短時間勤務で 働いています。 今は8時に子どもを保育園に送って行き、5時半に迎えに行っています。 そのため、朝は7時起床、夜は8時半就寝といったペースです。 実際はこれでも今はいっぱいいっぱいです。 朝は、子どもが起きる前に自分の支度をして、起きたら朝ごはん、着替えなど あっという間に時間がすぎます。 帰ってきてからも夕飯の支度からお風呂までバタバタです。 でもいまはこのペースに慣れてきてなんとかやっています。 ちょこまめさんは朝7時に家をでるとなると結構大変ですね。 帰りも遅いですし。 その場合、帰ってきてからの時間を有意義に過ごせるように (少しでも早く寝かせてあげれるように) 夕飯の下ごしらえは前の日にやっておくなど、ちょっと工夫が 必要になると思います。 うちの子は6時くらいにはお腹が空くのでやはりそうしています。 朝ごはんも同様。 夕飯を多めに作って冷蔵庫に入れておいては? そして朝早く起こせばきっとお昼ねで補充すると思います。 うちの子も通い始めは2回お昼寝をしていましたよ。 ちなみに慣らし保育を始めてからポポさんと同様に夜鳴きがあり 精神的、体力的にとても大変でした。 いまだに夜中はよく起きます。 母親の存在を確認しているように感じます。 はじめはとにかく大変! 体に気をつけて、がんばってくださいね。 | |||
>>> やはり9時間以上は必要なのかも!? | ポポ
-- 2006/01/24.. | ||
ちょこまめさん、はじめまして。もうすぐ2歳女児の母で、保育園は11ヶ月の時から通っています。 うちは8時半から9時就寝で朝6時起床で、朝は自分で目を覚まし、起きてきます。でもやはり、9時以降に寝ると、翌朝は私が起こすまで寝ています。 起こされた朝はグズリ気味で、朝ご飯もあまり食べたがりません。 保育園通いはじめ(11ヶ月)から同じような感じでした。 保育園では、たまにお昼ご飯を食べる前に眠くなったりすることもあるとか。 お昼寝は、1時から3時位までで、本人が目覚めるまでだそうで、うちの娘は最後まで寝ているそうです。(3時過ぎまで・・・。) まあ、月齢が上がるにそって、少しずつお昼寝の時間は減ってはきてるようですが。 夜は6時過ぎに帰宅、すぐに夕食にしないと、お腹がすいて機嫌が悪くなり、へたすれば眠くなり、食べずに寝てしまいそうになる事もあります。 うちの娘はやはり8時半までには布団に入らないとだめみたいです。 その子によっても多少は違いはあっても、やはり保育園ではたっぷりと体を動かして遊んでくるので睡眠はできるだけさせてあげたいですよね。 しかし朝が早いのは変えられないし、夜も必然的に寝る時間が決まっていくと、意外にお昼寝の時間で調整(!?)するようですよ。 あとは、夜鳴きが無いとぐっすり寝られていいのですが、保育園に通い始めてから、夜鳴きが始まってしまい(それまではほとんど無かったのに、環境が変ったからなのか・・・) まあ、本人はわりと朝はすっきり目覚めているのでちゃんと睡眠は取れているみたいです。(親はヘロヘロです。) ちょこまめさんのお子さんも同じような時期に保育園に通い始める感じなので、もしかしたら1歳前後からの時期は夜鳴きが出てくるかもしれませんね! うちは今の夜鳴き対策(!?)はオルゴールCDを寝る時にかけてあげています。そうするとだいぶ夜鳴き度(?)が下がったように思います。 育児休暇中には、よく睡眠をとり(特に親は)寝だめしておいた方がいいですよ!! | |||