![]() |
|||
![]() |
![]() |
シロ -- 2006/02/14 .. | ![]() |
![]() |
誰かに聞いて欲しくて投稿しました。 私には今1歳になる娘がおりますが、実は元々子供はあまり好きではなく、昔から子供を産むつもりはありませんでした。しかし実際産んでみるととても可愛く、本当に天使っているんだなぁって心底思っています。 最近仕事復帰し、離れているからこそ余計にいとおしく感じ、仕事する前に不安に感じていた事が嘘のように毎日が充実しています。 しかし… 忙しい時やイライラしている時などに思わず大きな声を出したり(まだきちんと理解できるはずもないのに)、時には布団の上に投げてしまったりと虐待と言われても仕方ない行動をとってしまう事があります。すぐに我に返り抱きしめますが、いくら小さい子とは言え十分理解していると思います。怯えた目で見られる事もあり、そんな時はすごい罪悪感と情けない気持ちでいっぱいになります。 これからどんどん大きくなり、我儘を言うようになると私は我慢できるのだろうかと、自分がコワイです。こんな私が子供を産んではいけなかった、子供に対して申し訳ない気持ちでいっぱいです。 私自身、子供の頃から親に叩かれてきました。兄を溺愛していた母は私にはいつも冷たく、父と喧嘩した時は私に八つ当たりをし、いつも罵声を浴びせ、愛情を感じたことはありませんでした。離婚後は益々ひどくなり、中学に上がるころには私には無関心になりました。今でも親に対して良い感情はありません。 だからこそ、娘を同じ気持ちにさせたくはない!しかし今のままでは… 主人は娘にも私にも優しくしてくれます。何の不満もありません。悪いのは私自身です。 このままではいけないと解かっています。しかしどうすれば自分の感情を抑える事が出来るのか…。教えてください。お願い致します。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
シロ
-- 2006/02/14.. | ![]() |
![]() |
皆さんからの励ましの言葉でどんなに救われたか… 本当にありがとうございました。 私だけじゃないんだ、皆さんも同じような事で悩んだ事があるんだことを知り、心がとても軽くなりました。 今日も娘に対してイライラした事があったので、まずは少し離れた所に行き(トイレの中に入り)2〜3分独りになってみました。すると不思議な事にイライラがスーッと消え、冷静になる事ができました。 確かにイライラの原因は、子供以外の事が多いということに気付きました。それなのに子供に当たるなんて、すごく勝手な親でした…。 さっそく教えてくださったサイトを覗いてみると、同じような悩みを持つ人が沢山いらっしゃり、大変参考になりました。(お気に入りに追加しました。) 私のように、自分の感情を抑えられない母親は特殊だと思っていましたが、泣き止まない子供を揺さぶったり(私もした事があります)大きな声を出したりする事は決して稀じゃないと分かっただけで、(もちろんやってはいけない事ですが)本当に『私だけじゃないんだ。皆も同じ気持ちで、だけど一生懸命子育てしているんだ』って思えて気持ちが楽になり、これからまた頑張ろう!と思えてきました。 皆さん、本当にありがとうございました。こちらに相談しなかったら、もっともっとエスカレートして、最愛の娘に私と同じような思いをさせていたかもしれません。皆、大変だけど頑張っている。私だけじゃない。そう思いながら、また明日から頑張ってみます。本当に、本当にありがとうございました。 最後に…まとまらない文章ですみません。。。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
森林浴
-- 2006/02/14.. | ![]() |
![]() |
ご自分を責められているのですね。つらいですね。 私も子供が嫌いだしたし、その理由は小さい頃両親が不仲だったこと、母親のはけ口になっていたと思っていたことからきます。「自分もそうなるのではないか」という恐怖心があったのです。「自分は違う」と思えたのは30歳すぎてからです。 だめになりそうなときは夫に話す(あたったりしてます)ことで乗り切ってます。週末には子供をみてもらって出掛けたりしてリフレッシュしてます。 解決法はやはりご主人に話すこと。「親」は母親でけではないのですから。 それから周囲の育児経験者へ相談すること。よいアドバイスがもらえて気が楽になったりしますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
とんとん
-- 2006/02/14.. | ![]() |
![]() |
1歳8ヶ月の女の子の母です。お気持ちよく分かります。 私の場合、参考になるかどうか分かりませんが、とりあえず、気合?プライドで乗り切っています。 カーッとなった時、ひたすら「自分はあの人と違うんだ!」と言い聞かせて落ち着かせます。 感情は波があるので、悪い時は色々重なってしまうものです。 うまく自分の感情をやり過ごせたら、必ずご褒美するようにしています。 私の場合は、お酒・おつまみが好きなので、旦那に頼んで子供を見てもらいながら、楽しんでいます。 (あくまでもホドホドに・・・) あと、子供が原因でない場合が多いので(忙しいのは子供のせいではないし、イライラも根本は他が原因だったりします) こういう場合は、子供以外のイライラやバタバタの原因をひたすら色々な人に愚痴り、感情と今後の整理をします。 くだらない内容でも積もればもの凄く大きな負荷になりますので、ヤバイと思ったら即、手を挙げて対処した方がいいと思います。 我慢は壮絶な爆発を生みますので・・・。 私の場合、子供が4歳になるまでとテレビを捨てました。私がテレビに集中して子供がうるさく感じてしまったからです。 代わりにパソコンで子供とDVDを楽しんでいます。DVDなら見逃しても大丈夫だし、見る時間は限られますから。 テレビは無ければ無いで、子供に集中できるし、なんとかなりますよ♪ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
kusuko
-- 2006/02/14.. | ![]() |
![]() |
シロさん、はじめまして! まるで自分のことのように思える投稿に、思わず出てきました。 私も同じですよ!子供嫌いなところも、母親に確執を持っている所も。 しかも私は自分の子供も可愛いと思えないときがあります。シロさんは素敵ですよ。 1歳の頃って大変ですよね。私も娘を布団の上に投げたり、してました、、、 そしてそんな自分が、いずれ虐待に走って止められなくなるんじゃないかって、 とても怖かったです。 今は娘ももうすぐ3歳。だいぶ意思疎通ができるようになり、自分でできることも増えて、 叩いたり、投げたりすることはほとんどなくなりました。 でも時々きつい言葉を浴びせてしまい、後悔しています、、、 感情のコントロールができなくなる、、、恐ろしいですよね。 でも、それは、怒りの感情にあなた自身が乗っ取られてるだけなんですよ。 あなたの中には、怒りの他にも、優しい気持ち、楽しい気持ちもあるはず。 少し、落ち着いて「怒り」を否定せず、言い分を、聞いてあげてはどうでしょうか? 具体的でなくてわかりにくいですね。ごめんなさい。 キーワードは「抱っこ法」です。 「癒しの子育てネットワーク」で検索してみてください。 私はこちらの主宰者の方の書かれた本などで、だいぶ目から鱗が落ち、 育児の一つの指針のようなものが見えるようになりました。 もちろん、まだまだ駄目なときも多いですけど、、、 どうか「私が悪いのです」とご自分を責めずに、まずは「よくやってるよ。人間だもん、 イライラするときもあるよ。」とまず認めてあげてください。 そして、どうしてイライラするのかな?って考えてみてください。 私は、疲れたときは「疲れちゃった〜」と横になったり、家事を思いっきり手抜きしたり 横になりながら子供の相手をしたり、家事を放り出してビデオを一緒に見たり きちんと子育てしてる方からみると眉をひそめるような(苦笑)ことをするようになってから かなりイライラが減った気がします。 速効法として、こちらもお試しを(笑)。 あなただけじゃないですよ。一緒ですよ。 無理せず、のんびり、でもあきらめず、子育てしましょう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Happy Smile
-- 2006/02/13.. | ![]() |
![]() |
辛いですね。でも、ご自分で変わりたいと思われているので大丈夫ですよ。 本やHPで救われることもあります。悩んでいるのはシロさんだけではないですよ。私も、悩んだときは沢山の育児書やHPを読みました。このサイトは、アドレス等を書いていると削除されることが多いようなので、残るかは?ですが「パピーいしがみ」「ぴっかりさん」で探してみてください。タダですし、覗いてみたらいかがでしょうか?二つのサイトとも、たくさんのお母さんの体験談が書いてありますし、しっかりした信念をお持ちの方のサイトです。私もよく見ています。ぴっかりさんは特に、子供の頃虐待にあった方の体験談が多いので、何かヒントが見つかるかもしれませんね。ご参考まで。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まり
-- 2006/02/13.. | ![]() |
![]() |
私もそうでした。泣き喚く娘を、揺さぶられっこ症候群になってしまうんじゃないかと思うぐらいゆらしたこともあります。ママ友達、いますか? 児童館や保健所などの集まりに出かけてみてください。どのお母さんも同じような経験をしています。ぶっちゃけトークで「自分だけじゃなかったのか…」と知るだけでも救われますよ。対策としては、とにかく一旦放置する、です。乱暴なようですが、暴力をふるってしまいそうになった時、その場に子どもを置いて、部屋を離れたり、トイレにこもってみたりしてください。自宅内の子どもの声が聞こえる部屋で2〜3分深呼吸してみてください。きっとまた、いつものお母さんにもどれますよ。冷静になればやっぱりわが子は可愛いもんです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
オレンジ
-- 2006/02/13.. | ![]() |
![]() |
シロさん、こんにちわ。 大丈夫、シロさんだけがそんな気持ちになるわけじゃありませんよ。 みんな一緒です。 母親なら必ず一度や二度・・・通る道です。 かくいう私もそうです。 完璧な母親なんていません。 感情的になるときだってあります。 みんな人間なんだから。 イライラッてしたときは、お子さんを視野にいれないで深呼吸してみてください。 少しは落ち着きませんか? あとは、ご主人との会話で発散しましょう。 一番シロさんを解ってくれてるのはご主人だと思います。 自分の中にあるモヤモヤを全部吐き出しちゃえばスッキリです。 でもあくまで、会話は楽しく♪ 100人いれば100通りの育児があります。 シロさんはお子さんのこと、大好きでしょ? お子さんもシロさんのこと、大好きなんです。 私はそれで充分だと思います。 大丈夫、シロさんは一人じゃありません☆ 一緒に育児を楽しみましょう♪ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
にゃご
-- 2006/02/13.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 おつらいことと思います。 それでも、ご自分の感情をコントロールしなければならないと思います。 私自身のことは、過去ログのTMさんのご投稿に返信として書きました。よろしければ読んでみてください。 私も感情のコントロールが稚拙です。のたうちまわることもあります。苦しいことも多いです。 それでも、思考力で感情に打ち克つべく努力を続けていきます。 それから、感情のコントロールに体力は必須ですから、食事の見直しやスポーツなど、からだづくりもお薦めです。 専門家のカウンセリングや自助グループへの参加などもあわせて、できることを始めてみてください。 きっと、糸口は見つかります。 前を向いてくださいね。ご自分を責めたりされませんように。 | ![]() | |