![]() |
|||
![]() |
![]() |
悲しいワーキングマザー -- 2006/03/07 .. | ![]() |
![]() |
九ヶ月の息子を持つ母親です。子も月齢になっても、人見知りもせず、いい子なのですが、私が仕事をしているせいか、同居の姑になついていて、どっちが母親だか分からない状態です。普通、眠くなったり、ぐずぐずするときは、お母さんなんじゃありません?なのに、うちの子は、姑のほうに手を伸ばして、そっちへ行きたがります。自営で家にいるので、おっぱいあげたり、ご飯や寝かしつけは私がしているのですが、仕事中は、姑が面倒を見て、私が働く、といった感じです。 長い不妊治療の末に授かった子ですので、本当は、私は子育てに専念したいのですが、自営のため、そうはいきません。おまけに、夜の三時間おきの授乳など、大変なことも頑張っているのに、子供は姑のほうに行ってしまう・・。私の生んだ子なのに・・・。後追いもないし、この、むなしさ、情けなさは、どうしたらいいのでしょうか。 子供をあいせなくなってしまいそうです。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
だいふうもち
-- 2006/03/07.. | ![]() |
![]() |
私自身の子供の頃の記憶では(2歳前からあります)「おかあさんが大好き、でもおばあちゃんも大好き」でした。それから、いつも必死のおかあさんがちょっとぴりぴりしたり余裕がなさそうだとついついのんびりしているおばあちゃんのお布団の中にもぐりこんだりしたものです…。 寂しい気持ちはあるでしょうが…子供はおかあさんとおばあちゃんの区別はちゃんとついていますよ!おばあちゃん子の私も何か困ったことがおこると「おかあさん」でしたから!(心の中で叫ぶだけのこともあるので、母にはわかりづらかったかも…) ある程度大きくなると(幼稚園位?)おかあさんの気持ちもだんだんわかりはじめました。おばあちゃん子になったおかげで今でもご年配の方につい目が行くようになりました。きっと年配の方を大切にするお子さんになりますよ! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
悲しいワーキングマザー
-- 2006/02/26.. | ![]() |
![]() |
たくさんのご意見ありがとうございました。 子供が姑になつくのが問題なのではなくて、 姑との関係が問題なんです。自分でも、分かっているんです。 たとえば、主人なんかに抱かれていてもぜんぜん平気ですし、 仲良く遊んでいるのを見ると、ほほえましいです。 ようは、なついている相手が嫌いなんですね、わたしが・・。 自営のためもあって、一日中顔をつき合わせていなければならないし、 親族経営のため、親戚とも毎日会って、気を使って・・・ おまけに、「嫁としてなっていない、ダメだ。」と言われているので、 嫁として、家族・親族に認められないばかりか、 可愛いわが子まで、私を母親として認めてくれていない、 分かってくれていないという気持ちでいっぱいになってしまうのです。 ごめんなさい、重い話で・・・ 毎日が葛藤の日々です。 イライラして、子供にあたってしまいそうです。 なんとか自分を抑えていますが・・・。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
syouko
-- 2006/02/22.. | ![]() |
![]() |
お子さんに焼餅。素敵なお母さんですね^^。 でも子供って、勝手なものです。 うちも三人いますが、上の子や末っ子はおじいちゃんが好き。 だから私よりもおじいちゃんに抱っこしてもらいに行きます。 でもね、それはお母さんが傍にいるからなんですよ。 お母さんが傍にいるから安心しておばあちゃんにいけるのです。 これが逆なら、おばあさんはきっと一人の時、大変。 慣れてはおいででしょうが、やはり母親がいるのといないのでは、 子供の心の安定が違うのです。 でも私には羨ましい環境です。仕事に行きたいのですが、 身の回りに子供を見てくださる親戚や人がいないので、 お願いも出来ません。しばらく託児所付きの職場にも行ったのですが、 (その時も託児の先生に。でも私が迎えに行くと抱っこをせがみました) 予期せぬ病気が三人続くともうお手上げ。 それとおじいさんやおばあさんが傍にいてくださるということは、 父や母とは違うほかの大人の愛情も受けて育つのですから、 お子さんにとっては「人を好きになる」いい基本が出来ると思います。 だから何事もマイナスに考えず、おおらかな気持ちでむしろ感謝しながら、 子育てを楽しまれてはいかがでしょう。 腕の中に戻った我が子をぎゅ〜っと抱きしめる。 「お母さんは貴方が大好きよ」 そのメッセージが上手く伝わっていれば、大丈夫。 だってお子さんは貴方を選んで生まれてきたのだから。本当ですよ^^。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2006/02/14.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 うちの1歳5ヶ月長男は、中2の長女に、超!ベタベタですよー。私が抱き上げても、ワーワー泣き喚く長男を、幾度となく寝かしつけたくらい! 保育園では、担任の先生大好きぃ!で、お迎えに行ったのに、先生の抱っこから下りようとしなかったこともありました。 時々、「私は??」と言いたくなることあります…(ToT) それなのに、どうしても、私でないとダメな日もあります。 子供って、甘えの時期にムラがあります。 まして、9ヶ月じゃ、まだ、後追いの時期にも、少し早いですよ。 「甘える」と言う行為は、「絶対の安心感」がなければ出来ません。 その安心感を、親以外に持つことが出来る環境にあることは、実は、子供にとって、最良の環境だと、私は思っています。 たくさんの人に愛される環境の子は、「ママじゃなきゃ!」と言う時期もあれば、「パパじゃなきゃ!」と言う時期もあり、他の家族がいれば、その家族が甘えの対象になる時もあり、保育園やベビーシッターさんが対象になることもあります。 今現在、スレ主さんのお子さんにとって、昼間は、おばあちゃんが甘えの対象になっていても、夜はお母さんなのでは? 乳幼児期は、どんなに昼間働くお母さんであっても、授乳したり、寝かしつけたりの時間があるので、「お母さん」の時間が、ちゃんとあります。だから、ご心配なく。その内「ちょっと、おばあちゃんのところに行ってー」と言いたくなるくらい甘える時期も来ると思いますよ。 とは言え、自分の前をスルーして、違う誰かに甘えて行くのを見ると、内心穏やかならないものがありますよね… そんな時、私は、一緒にいられる時間をゆっくり持ちます。 テレビなども消し、おひざにのせて、絵本を読み聞かせたりしています。 9ヶ月くらいの時は、歌を歌ってかなぁ。 子供との時間を意識的に持つと、自分の気持ちも変わりますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ここっと
-- 2006/02/14.. | ![]() |
![]() |
私の母は産休明けからずっとフルタイムで働いており、日中私の面倒は祖母(母からすれば姑)が見ていました。ある時期までは私も祖母の方になついていたようで、母は寂しい思いをしたそうです。 でもそのうち母親の方になつくようになったらしく、今度は祖母が拗ねる番だったとか・・・うちの母親いわく「子供は母親が誰か良くわかってる」そうです。こんな例もありますから、あまり思いつめないでくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
りりり5
-- 2006/02/13.. | ![]() |
![]() |
こんにちわ。かなり大きいですが息子が3人います。 長男は初孫でしたから義父母ともにものすごーーくかわいがり甘やかしてました。かわいがってくれるのでなつきようもすごくて眠くなると、父の方に行ってしまってましたよ。義父が大好きで声が聞こえるとハイハイしていってしましまいた。私もそばにいるのに・・・初めての子のときはショックですよね。 義母もいつも抱っこしてしまうし母親いらないの?というかんじでした。 悪いことをして息子のお尻をたたいたら「なにもたたかなくてもいいでしょ!」と怒られました。誰の子だーと思いましたが義父母にとっても大切な孫 なんですよね。以来義父母の前では絶対に叱らないようになりました。! もちろんいないところでは叱ってましたけど・・ 私は3人ともに母乳オンリーだったのですが、長男は母乳以外受け付けなかったので内心「これだけは私の役目だー真似でkないでしょー!」という感じで母親の特権を味わってましたよ。長くいる人になれるのは当たり前ですしそれがおばあちゃんならなおさらです。 保育士をしてますが、1ヶ月から預かっている子はお母さんよりも私になついてましたしわがままもかなり激しくアピールします。 私の自宅で預かってますし12時間以上一緒ですから家よりも我が家になれてます。おばあちゃんになついているのも同じようなものだと思います。 見方をかえれば | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
エマ
-- 2006/02/13.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 1番の頑張りも1番の心配もママなのに、おばあちゃまっていいとこ持って行きますよね。 おばあちゃまはかわいい・かわいいで、いつも優しい。 ママは優しいけど、時々怒る。だからおばあちゃまが好き! もう少ししたらこんな感じになってるかもしれませんね。 でもやっぱりママは特別なんだと思いますよ。 今は一緒にいる時間が長い分だけおばあちゃまに甘えるんだと思います。 まだ9ヶ月で、いつも傍にいる人って認識で、こっちがママだとかおばあちゃまだとかはわかんないんじゃないかしら? 考えようによったら、ママじゃなきゃダメ!って子だったら仕事どころじゃなくなりますからね。 欲しくて望んで生まれてきてくれたんだから、愛せなくなりそうなんて思わないで大丈夫ですよ。 今だけです。そのうち「ママ大〜好き!」って言ってくれますよ、特に男の子は。 | ![]() | |