![]() |
|||
![]() |
![]() |
ふうりん -- 2006/02/09 .. | ![]() |
![]() |
はじめてご相談させていただきます。 5月に2人目を出産予定なのですが、仕事の都合上、できれば育休を 取らずに産後8週間で復帰したいと思っています。 幸い、勤務先には時短制度があるので、それを利用すれば1日の勤務を 6時間にすることができますし、近所に産後1ヶ月から預かってくれる 無認可保育園(市の助成も受けられる)もあります。 それに、同居の義母が平日の食事の支度や上の子の保育園の送迎を やってくれているので、私自身の負担はそれほどでもないのでは・・・ と楽観的に考えています。 でも、夫からは「そんなに早く復帰して、子どもは大丈夫?」と 言われており、夫の両親にはまだ話していませんが、同じ理由で 反対されるかもしれません。 そこで、夫や義父母を「大丈夫」と説得できるだけの材料をそろえ たいと思い、また自分自身も、どんな問題が起こりうるのか、それに どう対処すればいいのかを知っておきたいと思っています。 そこで、早期に復帰した方がいらっしゃいましたら、お子さんや ご自身のどういう点は大丈夫で、どういう点が大変だったか、 どう乗り切ったか・・・ということなどをお聞かせいただけたらと 思い、投稿しました。 よろしくお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ふうりん
-- 2006/02/09.. | ![]() |
![]() |
みなさま、貴重なアドバイスをありがとうございました。 ポイントは、子どもの病気予防と病時の対応(特に3ヶ月までは要注意!)、そして自分の健康管理(睡眠確保)ということになるようですね。 これまで、保育ママは密室でどう扱われるかわからないので、それよりは複数の保育士が関わる保育園の方がいいかなと思っていたのですが、子どもの病気を考えると、保育園より保育ママに預けた方がいいのでは・・・という気もしてきます。 来年の4月には上の子と同じ認可保育園に入れると思うので、それまでの9ヶ月間を保育ママと無認可保育園のどちらに預けるか、または最初は保育ママに預けてその後保育園にシフトするか、いろんな方法を比較検討して選びたいと思います。 ただ、病気に関して言えば、1歳弱で保育園に入った上の子も最初の1年間は風邪と熱、中耳炎、感染症のオンパレードでしたので、入園が早くても遅くても、最初が大変なのは同じかなとも思っています。 授乳に関しては、預けるときはミルク、家では母乳にしようと思っています。上の子のときは、復帰後も1歳半まで母乳を飲ませていましたが、母乳なら夜中の授乳は寝ながらできるので、それほど苦にならないかもしれません。 昼間も、搾乳はほとんどしなくても大丈夫でしたし・・・。 ・・・というわけで、何とかできそうだという自信ができました。 みなさま、どうもありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
sui
-- 2006/02/06.. | ![]() |
![]() |
産後8週間で仕事復帰した28歳のWMです。 私は、育児休暇を取得したことがないので、比較はできませんが。 まず、子供の保育園での環境に順応することは心配いらないと思います。 人見知りもしないので、保育園に預けて慣れるまでの悲しいお別れをしなくてすみます。 次に、問題点として病気と母親の睡眠不足でしょうか。 うちの子は入園して2週間で風邪をひきました。それから中耳炎。その後も 半年近く繰り返しました。正直、耳鼻科で泣き叫ぶ息子を見ると、つらくなります。6ヶ月までは免疫があるといいますが、それ以上のウイルスや雑菌がウヨウヨしてます。鼻をたらしている子供さんががたくさん登園されてますから。うちの子はMRSAという菌をもらってしまい、抗生物質が使えなくて大変でした。病気になったときの対応がきちんとできればあとはあまり問題ないと思います。 同居されているとのことですから、家事の手間からは解放されていると思いますので、睡眠不足もまぁ、しばらくの辛抱と思えば耐えれなくはないかも。 時短労働すれば送り迎えも行けるのでしょうし、義母さまの手を煩わすこともないかもしれないですね。 お子様2人が同時にまた、連続して病気になることも考えられます。 そのときに休むことができ、ご夫婦で対応できるという、決意をお伝えになればいかがですか? 「私ががんばります。」とお伝えになれば協力的な義父母さまでしたらわかっていただけるのではないかと思います。 がんばってください。応援します。!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ななた
-- 2006/02/06.. | ![]() |
![]() |
二人の子供を持つ、フルタイムで働く者です。 私の場合、二人とも生後3ヶ月で復帰しました。いろいろ事情があり、やむを得ずの復帰でしたが。 一人目のときは、初めての育児にストレスが溜まっていたこともあり、3ヶ月での復帰も、むしろ「外に出られる!」と歓迎する気持ちでした。 ただ、二人目のときは、全く反対。育児が楽しくて楽しくて。「もうちょっと子育てに専念したい!」と泣く泣くの復帰でした。 覚悟しておかないといけないことは、ずばり寝不足をどう乗り越えるかだと思います。 生後2ヶ月ほどの赤ちゃんは、ご存じの通り夜中も何回かの授乳が必要ですよね。ただでさえ寝不足、さらに昼間仕事をしていてお昼寝もできないとなれば、慢性的な睡眠不足は避けられません。 正直、私はこれが一番きつかったです。 早くから子供を預けることに関しては、特別心配することはないと思います。 うちの子は物心つく前から保育園にお世話になっているせいか、保育園大好き!平日は保育園に行くもの、自然に思っているようです。 むしろ、1歳前後の人見知りの激しいときに預け始めるより、よっぽど楽です。 ただ、預け始めは何かと病気をもらってくるので、「こんな小さいのに病気にかかって可哀相に」と思うかもしれませんが。 でも、遅かれ早かれ病気の洗礼は受けるものですからね。 早期復帰、大変かと思いますが、多く人が乗り越えてきています。 頑張って下さいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
タケ
-- 2006/02/06.. | ![]() |
![]() |
第一子出産後、産後8週で復帰し2年経ちました。 無認可保育園、認証保育所は定員オーバーで入れなかったので、生後6週〜8ヶ月までは保育ママに預け、8ヶ月から認可園に通っています。保育ママは慣らし保育ということで生後6週から預かって下さいました。 お子さんお二人で大変だと思うのですが、お義母さんが助けて下さるなら心強いですね。 私は近くに頼る人がいないので、夫に助けてもらってやってきました。9時〜17時勤務で復帰したのですが、胸が張ってとにかく痛かったです。夜は2、3時間毎に授乳していたので、会社にいると午後から眠くてふらふらしてました。最初は昼休みに会社のトイレで搾乳していたのですが、寝不足がストレスになったので、復帰して1ヶ月後(生後4ヶ月目から)完全にミルクにしました。昼にちょっと圧抜きをして夜だけおっぱいにするという方法もあるようですね。その時は知らなくてミルクにしてしまいましたが、寝不足が少し解消されました。ご飯も生活に慣れるまでは作らずに買っていました。 後は子供の病気でしょうか...生後3ヶ月ぴったりで突発性発疹になったのを始めに、1歳になる位まで中耳炎数回、インフルエンザ、風邪(2週間位毎に)、夜中に緊急病院に行ったことも何回もありました。一回熱を出すと1週間は仕事を休まなければならず、あまりに病気になるのでこんなに早くから預けてごめんね、と不憫に思ったのも事実です。 今でもよく風邪を引きますが、ここ数ヶ月熱が全然出なくなりましたし、丈夫になってます。 時間が過ぎてしまうとそんなこともあったな〜という感じです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぎどん
-- 2006/02/06.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。私は、上の子も下の子も、産休明け復帰しました。 上の子の時は、実母・義母に週1日ずつお願いし、後は夫と私が、有休・自宅勤務を駆使する、という綱渡りのようなことをしました。それで懲りたので、下の子の時は、産休明けに、上の子の保育園の一時保育に下の子をあずけて復帰しました。3月に産休明け復帰し、4月からは同じ保育園に入園が決まっていたので、一時保育にあずけたのは、3週間くらいです。 多分、下の子の時のことのほうがご参考になるかと思いますので、そちらを書きますね。 まず、下の子は、一時保育にあずけ始めて1週間で熱を出しました。それ自体はよくあることなんですが…。熱は38度ちょっとくらいだったのですが、ぐんにゃりしていたのでかかりつけ医に連れて行くと「2ヶ月でしょう?そのくらいの子は急変するかもしれないから、大きい病院に連れて行きなさい!」と怒られました。普段はそんな先生ではなく、「様子を見ましょう」とおっしゃるのに、です。でも、その日はもう夕方で、次の日は、その子が生まれた病院はお休みの日…結局、大きな病院に行くことなく回復してくれましたが、気が気ではありませんでした。 つまり。 病気をもらうことは「よくあること」なんですが、2ヶ月の子は、普通の小児科医がちょっと考え込むくらい、急変しやすいらしいのです(3ヶ月を過ぎて連れて行った時には、普通の対応でした)。もちろん、熱があってもニコニコ食欲があるならまた別でしょうが…。幸い、我が子は急変することなく回復しましたが、連れ合いと私は話し合った結果、週2日は家でベビーシッターさんに見ていただき、週3日は一時保育、という生活にしました。保育園に行かないほうが風邪をもらいにくく、子供の体の負担も少ない、と判断したからです。4月から(つまり月齢2ヶ月の最後からですね)は、普通に週5日、保育園に通わせていましたが、その時は既に問題ありませんでした。これは、私が産休明け復帰から普通に保育園に入るまでの期間が短かったからからできた、という面もあると思います(長かったらベビーシッターさん代が出せなくなるかも…T_T)。 基本的に「問題はないけれど、産休明けから1ヶ月くらいは、病気をもらった時に、特に(つまり3ヶ月以上の乳児よりもずっと細心の注意を払って)気をつけたほうがいい」ということなのかなー、と思います。 あと。 もし一時保育を利用なさる場合は、一時保育と、そうでない場合と、扱いが違うことがあるので、聞いてみたほうがいいかもしれません。私があずけていたところは、朝7:30からあずかっていただけたのですが、一時保育の職員が来るのは8:30頃で、それまではミルクを与えられないため、かわいそうなのであずける直前にミルクを飲ませてから登園してください、と言われました。でも、一時保育でなくなってからは、そんなことはありませんでした。0歳児の前半の子は、なかなかミルク時間が一定しませんよね。その辺りの扱いを聞いてみるのも大事かな、と思います。 後は特に問題ありません。下の子は、2ヶ月過ぎに病気をした時にはひやっとさせられましたが、それ以降はものすごぉぉぉぉぉく丈夫な子で、上の子よりはずーっと病欠が少なく済みました(逆に、そんなに丈夫な子でも、3ヶ月未満は危ないってことなのでしょうが)。親もきちんと認識していますが、先生も大好き。特にトラウマもなく、ニコニコ保育園に通っています。上の子と下の子は5歳離れているのですが、上の子は下の子が同じ保育園にいるのが誇らしくてたまらず、「あのねー、○○ちゃんっていうんだよー」と、先生方に紹介して回っています(先生は知ってるってば ^^;;)。それを見ると、1年間だけでも同じ保育園に通わせてあげられてよかった、と思います。 どうぞ、無事産休明け復帰できますように!応援しています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
こいて
-- 2006/02/06.. | ![]() |
![]() |
私は、二人の子供がいますが、2回とも産休明けで復職しています。 私の職場では、育休を取る人よりも、産休明けで復職する人のほうが多いです。 育休が取りにくいというわけではなく、 1.フレックス勤務制度である。 2.産休明けで預けられる認可保育園がある。 3.田舎なので住まいが職場に近い人が多い。 4.お客様相手の仕事でないので、休みやすい。 5.個人のペースで仕事ができる(会議などが少ない)。 など、早めに復職しても仕事がしやすい環境だからだと思います。 ただし、親や親戚などとは遠く離れている人が多いです。 産休明けでの復職の利点は、 1.子供は早く保育園に慣れる。 2.生後6ヶ月ぐらいまでは、免疫があるので風邪をひきにくい。 3.休職している期間が短いので、仕事の勘もすぐに戻る。 だと思います。 欠点は、 1.親が出産から体調が戻っていない場合がある、 2.夜の授乳が続いていることが多いので、親が眠い。 だと思います。 私の場合、2に関してはラッキーで、子供が良く寝る子で、生後2,3ヶ月で既に夜中の授乳はなくなりました。また夜泣きもしませんでした。 1に関しては、私は安産で産後の体調もよく大丈夫だと思っていましたが、最初の1ヶ月は本当に疲れました。が、もともと無理しないタイプなので、いろいろな面で手抜きをしましたが、まじめな人は倒れる人もいました。 育休を取得したことがないので、比較はできないのですが、特に子供との関係も問題はないと思っています。 #産休明けのメリットとしては、保育園で子供がアイドルになれるというのもあります。生後2,3ヶ月の子は、保育園でもそれほど多くないので、大人気。うちの子供達も、たぶん一生のうち一番人気があった時期だと思います。 | ![]() | |