![]() |
|||
![]() |
![]() |
tomo -- 2006/02/11 .. | ![]() |
![]() |
2歳半の男の子の母で、4月から育休明けで復帰する予定です。息子の食事のことで初めて相談させていただきます。 実は2月で2歳半になるのに、まだスプーンとフォークで自分で食べることができません。わたしが甘やかしすぎたのですが。 フルーツは一口サイズに切っておくとフォークで刺して食べるし、スパゲティもフォークで食べます。でもご飯や汁ものは全然だめで、おかずも基本的にだめだけど、小さく切るとよっぽど本人の好きなものならスプーンですくって食べます。 こんなことでは保育園で本人が困ってしまいます。みんなが自分で食べていればまねするかも、と期待する気持ちも少しあるのですが、それでも基本ができていないと…。 そこで、ご飯はおにぎりにするなど、どうやってお子さんが自分で食べられるような工夫をされたのか教えて頂けるとうれしいです。よろしくお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
tomo
-- 2006/02/11.. | ![]() |
![]() |
ゆりかさん、どにゃるどさん、どうもありがとうございます。 兄弟や保育園のお友達の影響ってすごいのですね。きっとうちの子もこぼしながらみんなのまねして食べるようになるのでしょうね。安心しました。 食事以外でもうちの子はどこへいくにもわたしの手を引っ張って、いつも一緒じゃないといやな子なので(誰かに預けると一言も話さず、ほとんど動かずひたすら車で遊んでます)、わたしと離れてやっていけるのかとか不安でいっぱいです。 でも保育園に入ると見違えるようにたくましくなるというので、うちでわたしと二人で甘やかすよりはずっとこの子のためになるのだと思うし、がんばってわたしも泣かないで保育園行かせようと思います。どうもありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
どにゃるど
-- 2006/02/09.. | ![]() |
![]() |
長女が3歳1ヶ月、次女が1歳6ヶ月です。 長女の時は、周りを汚されるのが嫌だったり、こちらにも余裕があり 食べさせてあげたりしていたので、ひとりでご飯を食べられるようになるのは それほど早いとも思いませんでした。 でも次女に関しては、長女が自分で食べているのを見たり それでなくても、何でもお姉ちゃんの真似をしたがるので どんなに汚れても自分で食べさせるようになりました。 その結果もうずいぶん前から、1人でフォークやスプーンを使って一人で上手に食べられるようになっています。 身近に見本があるというのが一番いいのではないかと思います。 なので、子供用に特別小さくしたり、メニューを変えるよりは ママと同じものを用意して、一緒に食べてあげるのがいいんじゃないかな。 と私は思います。 一緒に食べながら、さりげなく手伝ってあげると 自分で食べた!という満足感が得られるのではないでしょうか? いずれにしても、保育園に入ってお友達がみんな自分で食べているのを見れば 間違いなく刺激されて、あっという間に上手に使えるようになると思いますよ! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆりか
-- 2006/02/08.. | ![]() |
![]() |
大丈夫ですよ。 確かに今、出来ない事があると、入園前は不安になると思います。 でも、入園してしまえばナントカなります。 お友達から受ける刺激って、すごいです。 私がびっくりしたのは、「お昼寝」風景を見せてもらった時です。 みんなで食事して、ご飯が終わったら、自分でお着替えして、自分でお布団掛けて静かに寝るのです。ちなみに1歳児。どの子のお母さんも「うそっ・・・。」と絶句でした。 おうちでは食事中に飛び回ってばかりいる子が、園ではしっかり座って食べている。一人ではお布団に絶対入らない子が、おとなしくお布団に入って目をつぶっていい子でねんねしています。 別に先生は命令口調や厳しい物の言い方をする訳ではありません。自然にそういうものだと体得するのではないでしょうか。また、そういう風に頑張っているからこそ、うちでは自由にさせてやりたいとも思います。おはしやスプーン・フォークの習得も、早くできる子からの刺激をしっかり受けて、おうちでも出来るようになります。あまり、今からおうちで練習、練習としなくても良いと思います。子供が何か習得する時の早さって、ものすごいですから。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
tomo
-- 2006/02/07.. | ![]() |
![]() |
悩める父さん、ありがとうございます。 「3歳児の食事について」の投稿興味深く読ませていただきました。 うちの子の場合は、食事中遊んでしまうというのはないのですが、食事というのは「あ〜ん」とお口を開ければママが食べさせてくれると思っているのが悩みなのです。説明不足でしたね。 自分で食べやすい盛りつけや大きさとかあるのかと毎日考えてはいるのですが、結局好きなものなら手づかみででも食べるけどとなってしまいます。食べきれる分だけ盛りつけるとかわたしもやっています。 自分で食べてくれないと外食しても子どもに食べさせるばかりで、自分の食事も満足にできなくて困りますよね。でも外で食べると気分が変わってよく食べるので、二人でランチよく行ってます。 うちの子も保育園でみんなのまねして食べられるようになればいいのですが。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
悩める父
-- 2006/02/06.. | ![]() |
![]() |
こんにちは,tomoさん。 1月下旬に「3歳児の食事について」を投稿した悩める父です。 tomoさんのお子さんも,うちの子供と同じような感じで目に見えるようです。うちの子供は2歳3ヶ月で保育園に行きましたが,それまではほとんどスプーンやフォークが使えませんでした。食事中の立ち歩きも結構ありました。ある休日,座敷があるファミリーレストランに行ったところ,うちの子供は自分で食べられずに飽きて立ち歩きを始めました。隣には同じ年頃の子供がいる家族が食事していましたが子供用の小さな椅子でしっかり食事をしているのです。妻ともども恥ずかしいやら焦るやらで,どうすればスプーンやフォークを持ってくれるか結構悩みましたね。悩みましたが,やらせることは食事の時にスプーンやフォークを手に持たせる,落としたらまた持たせる,親が持ってみせるなど,ありきたりのことばかりでした(でもこれも大事だと思います)。そんな繰り返しているだけで食事の不安が解消されないまま保育園に入園させたのです。が,それまで集団生活の経験がない子供が一番変化したは食事に集中することでした。子供は子供なりに回りを見ていますね。親の言うことよりも同年代の子供の姿によく反応します。スプーンやフォークの扱いが格段によくなった訳ではないのですが,集団生活をすることによって,食事する概念が根付いてきたと感じました。中途入園でしたので子供も大変だったと思いますが,その結果,しばらくするとスプーンやフォークの使い方にもなんとか慣れてきました。ただ自宅での食事には相変わらず苦労していますが・・・。tomoさんのお子さんは全然出来ない訳ではないのでそれほど心配することはないと思います。「食事の基本ができないと・・・」という心配には私はうまく答えられませんが,集団生活に飛び込んではじめて出来ることは多いと思います。そういうやり方があってもいい思います。tomoさんに対してちゃんとした返答になっているか心配ですが,お互い頑張りましょうね。 | ![]() | |