![]() |
|||
![]() |
![]() |
らん -- 2006/02/21 .. | ![]() |
![]() |
1才半の息子が、食事の時間に、大人用(というより、他の人が食べているもの)をほしがり、大声で騒ぐのでどうしたものかと悩んでいます。 なるべく、見た目は大人と同じものを心がけているのですが、たくあんなどの漬物など、すかさず目をつけてほしがるので困っています。 今までは気をそらすなどして、ごまかしていましたが、きつく叱ってわからせなければいけないかと思い、最近は椅子からおろすなどしてわからせようとするのですが、効果がありません。 どうしたらいいでしょうか。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
mikmik
-- 2006/02/21.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。うちの長男(現在3歳)も同じでした。 長女、次女のものが気になり、まず交換。 同じものなので、娘たちには「まだ赤ちゃんだから 交換してあげてね」と言い聞かせていました。 それが終わると、コップ、茶碗、箸、座る場所、等々 お姉ちゃんがいるところ、持っているもの全てが欲しくなり、 たいへんでした。その度、交換していました。 ダメと言っても聞かないし、機嫌が悪くなれば、 食事どころではなくなるので、一時的なものだろうと 多めにみていました。半分あきらめも入っていましたが…。 その息子も2歳半ごろには言わなくなり、 逆に自分の物をきちんと取り、 あの頃はいったいなんだったの??? というくらいに落ち着きました。 今でもそうですが、うちはたくあんや漬物どころか、 梅干、シソの葉、岩のりなどしょっぱいものをバクバク。 できるだけ置かないようにしていますが、 ばあばが出すときにいるといつも食べています。 きっとそのうち落ち着くと思いますので、交換して満足させて 楽しく平和な食卓にしてもいいのではないでしょうか。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
サブリナ
-- 2006/02/21.. | ![]() |
![]() |
そういう状況だったのですね。 お母様と子供さんの間でやりきれないらんさんのお気持ちお察しします。 何かいい方法があればいいのですが、うちの子供達は同じものなら 人のものを欲しがらないので、参考にはならないかもしれません。 ですが、私は食べ残されるのが嫌なので、大皿に盛り付けて 取り皿に取り分けて食べることが多いです。 メニューによっては無理ですが、こうすると同じお皿からおかずを 取って食べるわけですから、被害が減るかも・・・。 後は子供だけ先に食べさせるか、らんさんのご両親には らんさんがお休みの日にゆっくり外食など楽しんでもらうか。 こんな方法しか思いつきません・・・。ごめんなさいね。 後、子供を連れての外食は、今の所お預け状態です。 やはり落ち着いて食事もおしゃべりも出来ないし、 友達や、お店に迷惑をかけることになると嫌なので。 聞き分けが出来るようになるまでは私は行かないつもりです。 ですが、仲のいい友達とはその都度、誰かの家に子連れで集まって おしゃべりを楽しんでいます。今はそういう楽しみ方をしています。 私も外食大好きなので、早くランチとか行きたいです(笑) 食事は毎日の事なので、一日でも早くらんさんの悩みが解決する事を 祈っています!でも子供の成長は早いですよ。大丈夫!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まむ
-- 2006/02/20.. | ![]() |
![]() |
らんさん、初めまして。こんにちわ! うちの娘も、食べることが大好きで、親が食べているものは 必ず「なに?○○ちゃんは?ダメ?」って聞きます。 娘は卵アレルギーがあるので、絶対に食べてはいけないもの、 親として食べさせたくないものは、なるべく食卓には乗せない、 または娘が分からなくても、食べられない理由を説明します。 (1歳くらいから、説明していたと記憶しています) 辛い・甘いなど、こどもには不向きかな?と思うものは、 爪楊枝の先ほどの量をなめさせてみます。大抵「いらん!」と 言って、それ以後は欲しがりません(笑) ところで、添加物が入っていないものなら、たくあんって 離乳食の時期から食べさせても良いと、助産師さんに 聞いたことがあります。「塩おにぎりとたくあん」が 最高らしいです。うちも試したところ、ベッと出しました(笑) 貰えないもの=蜜の味って思っているのかもしれませんね。 こどもはかわいいですv | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
らん
-- 2006/02/20.. | ![]() |
![]() |
どにゃるどさん、サブリナさん、ありがとうございました! 確かにお二人のおっしゃるとおり、とても参考になりました。 どこのお家でも同じような光景が展開されているのですね、ちょっと安心しました。息子の食欲をありがたく思って楽しい食卓にしたいです。 もしよかったら、次のようなことについても、もう少しアドバイス頂けたらうれしいのですが(よくばってすみません)、、。 現在、我が家の食事は私の両親と一緒で、仕事で忙しい私に代わり、母が食事を用意してくれています(そのせいで、漬物などが食卓に上がってしまうのですが、、。) 子供が大人と同じものを食べたいのは、自然な欲求として理解できるのですが、それはそうとして、例え同じものを与えられていても、他人の皿のものをどうしてもほしがってしまうのです。いくら「同じよ」っていってもまだわからないみたいで。 なので、いつも食事の際は子供のわめき声で大騒ぎになり、両親も自分達の皿のものがぐちゃぐちゃになるなど落ち着いて食事がとれず、なんだか申し訳ないなーと思っていたところだったのです。一生懸命作った食事を食べずに騒いでいるだけの子供に私の母がぐったりしているのをみると、ついつい子供にきつくなってしまう私です。まずいですよね。 これから、友達母子で外食する機会も増えると思うのですが、そのたびに、他の人の食べ物を指してぎゃーぎゃーいったりするときには、どうしたらいいかしらん、と悩んだりします。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
きゅうりん
-- 2006/02/20.. | ![]() |
![]() |
1歳7ヶ月の息子ですが、3カ月前程かららんさんの息子さんと同じですよ。以前は子供用に別の食事を用意していたのですが、今は薄めたり、食べられないものを除くことはあっても大人と全て一緒にしています。 たくあん等の漬物は欲しがりますが、薄く縦に手でさいてあげています。「これは大人の食べ物だから辛い、辛いよ〜。硬い、硬いよ〜。」と言ってあげると結局かめなくてぺっと出します。 おしゃぶりこんぶ、するめも口に入れては出しています。 大人のお皿のものを欲しがって立ち上がって手を伸ばしたり、もらえないと泣いたり、叫んだり...ですが、成長の過程だと思っています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
サブリナ
-- 2006/02/19.. | ![]() |
![]() |
らんさんはじめまして。私は4歳、2歳、8ヶ月の子供のママです。 今2歳の次男が同じ様な状態なので、思わず出てきてしまいました。 ですが、私は食べさせてますよ。 私は辛いものが大好きなのですが、キムチとか辛子明太子とかが食卓にあると 次男も食べたがるので、一口食べさせます。 もちろん辛いことは前もって言い聞かせますが。 味がわかれば納得するようで、次からは言いませんし、もし気に入って何度も 食べたがるようなら子供のいないときに食べるようにします。(笑) 食べる事に好奇心が旺盛なのは良い事だと思いませんか? 私は生きる力のある子だと思うのですが。 もちろん上の例は極端かもしれませんが、親が食べているものを食べたがることは良くあることだと思うし、きつく叱らないといけないほどのことかなと思ったので。 どうしても食べさせたくないものは食卓に出さなければいいのでは? そうすれば子供を叱らずに済むし、大人は我慢が出来るんですから。 長男は以前は食の細い方でしたが、次男に影響されてか色々な物を 食べるようになりました。 今では、二人とも野菜と魚が大好きで、他にも好き嫌いはほとんど ありません。 食べる事に興味を持てるようにするほうが逆に大変だと思います。 息子さんは食いしん坊の素質があるのかもしれませんよ! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
どにゃるど
-- 2006/02/19.. | ![]() |
![]() |
食欲もあり、元気に成長されていらっしゃるのですね。 我が家の次女も現在1歳6ヶ月です。 やはりみんなと同じものを食べたがります。 もう1歳6ヶ月、よほど味が濃いとか、刺激があるとかそういうものでなければ なんでも食べられる年ですし、なるべく同じものを用意してあげるのがよいのではないでしょうか? お漬物等に関してですが、過去に食べさせたことってありませんか? 我が家の次女の場合、一度でも食べさせてもらったことのあるものに関しては その後は絶対もらえると思っているみたいです。 私もあげるときがあったり、あげないときがあったり 親の気分によって違うのはいけない、と思ってほんの少しでも与えて満足させるようにしています。 きつく叱ってまで、分からせないといけないことのように私は感じないのですが・・・。 どうしても与えたくないなら、親の側もしばらくお漬物等を控えてみてもいいのではないかな、と感じました。 | ![]() | |