![]() |
|||
![]() |
![]() |
hana -- 2006/02/19 .. | ![]() |
![]() |
現在育児休業中です。夏頃から仕事復帰の予定なんですが、夫がかなり反対します。子供が寂しい思いをするって言ってます。私は、10年以上働いてきたのにここで仕事を辞めてしまったら一生、夫をなじる気がします。自分の人生なのに・・・って思います。仕事復帰された方で、いいアドバイスがあれば教えて下さい。 | ![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
hana
-- 2006/02/19.. | ![]() |
![]() |
ありがとうございます。少し仕事復帰への気持ちが楽になりました。本当にその通りだなぁーって思います。しかし夫は「母親にしか出来ない事がある」とか「貧乏でも家族一緒ならいい」とか「僕が会社辞めるから同じだけ年収もらってきて!」とか言います。私は、真剣に腹が立ちます。このままだとずーと平行線になってしまうので、不言実行で復帰するつもりです。子供は、実家の母に預けるつもりです。仕事を応援してくれる旦那さんがおられる方が、羨ましいです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みゆ
-- 2006/02/19.. | ![]() |
![]() |
私も主人に復帰反対されました。 「だったらあなたが辞めれば?」と言いましたが、それは思っても言ってはいけないことだったと思います。 hanaさんのご主人のタイプによると思いますが、うちは大喧嘩になりました。 私はまだ復帰の時期になっていないので、復帰してから主人が実際どう思うかは分かりませんが、復帰することに納得はしてもらえたので、参考になればと思い、私のやった方法を書きます。 1つは、保育園について具体的な情報を伝えました。 複数の保育園に見学や体験保育に行って、保育園のメリットを報告しました。母子2人ではできない遊びができたり、園児たちが人なつこくて元気だったり。 園により、方針に共感できるところとそうでないところがありますし、「ここなら安心して預けられる」という園を探し、どういう点が良さそうだったのか主人に細かく言いました。 もう1つは、家庭への思いをはっきりさせました。 復帰=家庭を顧みたくない、と思う男性もいますので(うちはそうだった)、そうではなくて、家庭に使う時間は減っても、気持ちの上では家庭が最優先のつもりだということ。 仕事にやりがいを感じるから、仕事を続けた方が、育児・家事も充実してやれると思うし、主人にも優しくできると思うということ。 共働きでも、家庭内の女性の役割・男性の役割はあると思うから、妻や母親としてやれるだけのことはやるつもりでいること。 やってみて、両立できなければ、そのときには退職を考えるということ。 など… hanaさんのご家庭の事情と私のところの事情とは違うと思うので、分かりませんが、うちはこういった感じで納得してもらえました。 だいぶ時間はかかり、何度も何度も喧嘩に発展しましたが…。 辞めてしまうと後悔すると思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
りんご
-- 2006/02/18.. | ![]() |
![]() |
hanaさんこんばんは。1歳8ヶ月の娘がいるWMです。 職場復帰するかしないか、悩む方は多いですよね。私もその一人でした。よく、子どもが寂しい思いをするっていう人もいます。多いです。 うちの場合、旦那も私の復帰に大賛成なので特に問題はありませんでした(旦那だけだと生活が苦しくなるのは分かりきっていますので、そんな危険なことはあえて言わないのでしょう。) もし、私が旦那にそう言われたら、「じゃああんたが仕事辞めれば?」と言います。だって子どもにとってはパパもママも親なんですもん。いっつも思うのですが、子どもが可愛そうだから、寂しいから仕事をやめて育児に専念しろっていう男性、だったらあなたが育児に専念すれば??なんて思います。自分は仕事しといて、ママにだけそんなこと言うなんておかしい。考え方が古すぎる。 子どもを産むことは女性だけに与えられた特権だと私は思っています。子持ちで働く女性はこの世の中わんさかいますよ。みなさんそれぞれがんばっていることと思います。私もその一人です。 まずは復帰してみてください!お子さんは保育所に預ける予定ですか?うちの娘は、最初のころは朝お別れの時だけ泣いていましたが、今は保育園が大好きです。(先生によると、ママの姿が見えなくなるとすぐ泣き止んで遊んでますよ。とおっしゃっていました。)最近はお迎えに行くと、お姉さんお兄さんと手をつないで楽しそうにしています。5月生まれなので、自分より月齢の低いお友達には、とってもやさしく接しているそうです、お姉さんぶって(笑) ママとずっと家にいなくても、子どもは成長します。そうでなきゃ保育園の意味ってないですもん。保育園は、保育に欠ける子どもを保護者に代わって保育するところなんです。うちはまだ一人目なので、保育園にいるおかげでいろんな年齢の子と関われて、とてもいい経験だなあと思っています。 がんばってください!またいつでもここに来てくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
rico
-- 2006/02/17.. | ![]() |
![]() |
と、いうのは先輩ママたちのことば。 私も初めての子を授かって現在育児休業中です。 復帰のタイミングについていろいろなひとの意見を聞いてみるのですが、「1歳を1歳半までに延長したところで、預けるときのやるせなさはいっしょ。子どもは最初は泣くけどいずれ慣れますよ」と大抵の方はいいます。そういえば幼稚園に入るときだってママと離れるとき泣く子はいますものね。hanaさんは仕事復帰したい!という意欲を持っていらっしゃるのですから、自分以外の誰かの意見で思いとどまるときっといつか後悔しますよ。 | ![]() | |