![]() |
|||
![]() |
![]() |
ばれえ -- 2006/02/20 .. | ![]() |
![]() |
近く新築予定なのですけど、最近流行のIH調理器をお使いのかたいらっしゃいましたら使い勝ってなどの感想を教えてください。ずっとガスで調理してきたので不安はありますが、ガスの基本料金だけでももったいないかな?と考えるようになってきました。IHだと電源を切っても余熱が結構ありそうですよね?? | ![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ばれえ
-- 2006/02/20.. | ![]() |
![]() |
あんよんさん、どうもありがとうございました。 私の最大の疑問にストレートな回答をしていただいた気分です。 以前から電気の輸送ロスは主人が語っていたので少しは知っていました。 このページを読み納得しました。 やはり気になっていた電磁波も。。。 更に追い討ちをかけるように「火を見ずに育つ子供」 というのも気になりました。 これら考慮して検討させていただきます。 今回みなさんから色々とアドバイスしていただき 本当にありがとうございました。 やはりこのサイトに相談してよかったです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あんよん
-- 2006/02/18.. | ![]() |
![]() |
選択はあくまでも個人の自由ですが・・・ こちらも読まれると良いと思いますよ。 babycom eco 特集「ロハスな台所」第3回 ガスと電気の違いはどこにある? ロハスな視点から考える台所の「火」 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ばれえ
-- 2006/02/17.. | ![]() |
![]() |
皆さん、素早いお返事をどうもありがとうございました。私の返事が遅くなり申し訳ありません。 そうなんですね〜、皆さん、使われると便利なんですね。 確かに夏暑くないのはいいですね。 オール電化すれば更によさそうですね、、、しかし我が家は今のところオール電化は考えていません。お風呂と給湯は(値上がったけど)灯油にしたいと思っています。 友人にも相談したら阪神の震災で一番最初に復帰したライフラインは電気だったのでお勧めと言われました。 また近くの電気店で土日に実演をしているのを発見したので今度行ってみようと思います。 ただひとつ、引っかかるのは「電磁波」のこと。 これを言い出したらキリがないですけど。 でも本当にみなさん、ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ひなひなママ
-- 2006/02/17.. | ![]() |
![]() |
我が家も一年ほど前に新築しました。他の方の返信の中にオール電化の話が出ていましたが、我が家は話し合った結果ガスも引きました。私の実父(電気専門)に「ライフラインを少なくするのは災害時のリスクが上がるとオレは考えるから、オール電化は進められない。」と助言され、一理あるなあと考えたのが理由です。確かにオール電化は、うまく使えばコストダウンできると思いますが、別の視点のこんな考え方もあるのでは・・・と思ったので、投稿させていただきました。 災害時は、太陽光発電なら自家発電もある程度可能のようです。しかし、災害時に晴れるとは限りませんので・・・ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぐみ
-- 2006/02/15.. | ![]() |
![]() |
私も火力など気になっていたのですが、最近の物はガスと大差ないと思いますよ。ほとんど不便を感じずに調理しています。 ガスと違って炎が出ないので、一時的に調味料や皿なんかを回りに置けたりするし、夏場の調理も暑くないです。 更に、掃除はとってもとっても楽ちんです♪ ちなみに、約1年前に新築した際、オール電化にしました。太陽光発電&エコキュート&IHクッキングヒーターにしました。ガスの配管は外だけで契約はしていません。 私が妊娠して仕事を休むまでは共働きだったので、日中は留守で冷蔵庫の電気代ぐらいしかかからず、発電した分を売電していたので、4月5月で5000円強のプラスになったほどお得です。 エアコンを使う夏場でも、売買の差が月でマイナス1000円以内でした。さすがに暖房は電気代を食うので、灯油のストーブとエアコンを時間帯によって使い分けています。 私は「電化上手」という契約をしているので、23時〜7時までの電気代が安いのです。だから、洗濯機や生ごみ処理器、食器洗い器なんかは夜中に稼動させるとか、旦那の帰りが遅い日のごはんは、材料だけ下ごしらえして、炊飯や調理は23時以降にするとか、工夫次第で節約できますよ。 IHにするなら、オール電化で太陽光発電がおすすめだと思います。我が家の11ヶ月の光熱費は、電気代15000円と水道代だけです。 長くなりましたが、結論、IHクッキングヒーターは「あり」です。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たの
-- 2006/02/14.. | ![]() |
![]() |
私も新築してキッチンはIHにしました。実家が6年前に新築し、当時まだまだ今より浸透していなかったIHを付け、料理が趣味とも言える実母が「便利!」の一言で私も付ける事に。ガスとの違いはやはり「汚れない」につきます。私はこれが優先順位の第一位でした。サッと拭けて便利。子供が小さいので尚更です。以前は五徳の熱も危険でしたが。 うさたまさんも書いておられますが、カロリーは要ご確認を。うちは3kwが付いていますが、鍋が耐えられないとか、電気代がかかりそうなのが心配で今の所そこまで強力にはしていません。 タイマーも付いているので煮込みはほったらかしで大丈夫です。あ、それから同じく我が家もガスの配管だけはしています。 気になる光熱費はオール電化ではないし、引っ越してまだ半年も経っていないので何とも言えませんが。 最後に、換気扇の種類にも気を使われた方がいいかも。ガスは熱気が上がるので、垂直に上がるものを吸うタイプでOKですが、IHはそうとも言えないらしいです。ショールームでご確認を。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
クマコ
-- 2006/02/14.. | ![]() |
![]() |
私は仕事でキッチンを販売しているので、IHは切っても切れない商品になってしまいました。 現在のIHは良くできていて、通電するお鍋を上においていないと熱が発生しないようになっているので、余熱はほとんどありません。 料金を比べると、プロパンガスの場合と電気では電気の勝ですが、都市ガスでお風呂に使うことが多いなら、同じかガスの勝です。 温まる時の時間も、お湯を沸かすこと意外はガスの勝です。 安全性については、炎が出たほうが分かりやすいという人と、センサーが作動するので変わらないというひとと同じくらいかと思います。 火力も随分ガスに追いついてきましたが、実際はもう一歩という感じがします。 お掃除については断然電気の勝です。 魚焼で、簡単なホットケーキが焼けたりもします。 家に帰って超特急でたくさん食事を作る場合はガスのほうがいいでしょう。 そうでもない方は電気でも十分だと思います。 キッチンメーカーのイベントで実演とかもやっていることがあるので、聞いてみると面白いですよ。 ついでにおやつも食べれたりします。 値段はまだまだIHのほうが高いです。 ご検討下さい。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
うさたま
-- 2006/02/14.. | ![]() |
![]() |
我が家では5年ほどIH調理器を使っていますが、何と言っても掃除が楽で、使ってない時には物を置けるというのが一番です。 タイマーも火力もボタンで操作ですし、ガスに比べたら換気扇の汚れも少なめで、夏も暑くないというのもあります。 本格中華などの料理はうちが使っている火力2KWではちょっと無理ですが、今は2.5KWのものやどんな鍋でも使えるものも出てるみたいなのでいいですね。 あと、余熱ですが、電源を切ってすぐは触ると熱いですが、余熱で料理が出来るほどではないんですよ。 光熱費はやはりガスと両方使う場合より安くおさまってると思いますが、時間帯によって料金が変わってくるので、節約のしようによってはもっと安くなるかもしれませんね。 予断ですが、私も新築の際、オール電化にした者ですが、主人がなぜか「いつでもガスが引けるように配管だけしよう」と言って、開栓はしてませんがガスメーターが家の前にあるんですよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆりか
-- 2006/02/14.. | ![]() |
![]() |
余熱は無いですよ。鍋が熱くなれば、その熱が移るぐらいで。 確かにお掃除は簡単です。火力も満足。困ったことはありません。 光熱費としてはどうなんだろう。狭い場所から一戸建てに移って、いろいろ変わったけれど、初年度よりは次年度、次年度よりは今年、と、年々下がってきています。こまめに節電を心がけているからかしら(とか言っちゃって)。 | ![]() | |