![]() |
|||
![]() |
![]() |
みゆ -- 2006/02/21 .. | ![]() |
![]() |
生後9ヶ月の子供を持つ母です。 まもなく仕事に復帰するのですが、慣らし保育も順調に進み、いよいよというところで不安になってきました。 出産前の勤務状況は、休日出勤や残業が多く、子供がいなくても過酷でたまの休日は潰れている状況でした。 復帰後は、部署を検討してくれているようですが、まだどこになるか分かりません。 女性が少なく、まして子供のいる女性はかなり少ないと思うので、そういった面での(早帰りや有休を使って休むなど)配慮は、雰囲気的にあまり期待できません。 主人はもっと過酷な状況で、協力はほぼ頼めません。 幸い、近くに協力してくれる義実家がありますが、あまり仲が良くないので(悪いわけではないですが、遠慮などがあり)頻繁にも頼みにくいです。 私自身は、仕事にやりがいを感じるので続けたいです。 あと何ヶ月で復帰♪なんて楽しみにしていたのに、近づいてきたら不安が大きくなってきました。 お給料をもらう以上、それなりの成果をあげなくてはいけない…しかし子供と過ごす時間も欲しい…主人との関係も良好に続けていきたい… 欲張りなのかもしれませんが。とても全部できる気がしないんです。 さらに欲を言えば、今やっている、夕飯を作るとか、主人のお弁当を作るとか、部屋の最低限のお掃除、寝る前の主人へのマッサージ、そういうことは減らしたくないんです。 そこで、先輩の方々に、両立できるコツを教えていただければと思い、書き込みました。 また、今のうち(復帰までわずかですがその間)に、「これだけはやっておいたら後で楽!」といったことがありましたら、ぜひ教えてください。 両立のコツと、今のうちにすべきこと、アドバイスお願いします! |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ひよひよ
-- 2006/02/21.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。もうすぐ10ヵ月の子供を持つひよひよです。私も四月から復帰予定なので、じっくりとみなさんの意見を見させていただきました。ドキドキするばかりで何もすすまない毎日ですが、優先順位を決めるというのはとても参考になりました。また、るびーさんの意見にあった「家事を手抜きしたことで人生後悔することはないでしょうが、子育ての手抜きは後悔することになるだろうと思って」というのは心に響きました。朝はバタバタ出て、帰ってからも夕飯、お風呂、寝かさなきゃ、とこれまたバタバタですので、その中にも子供との時間を最優先に考えてあげないといけないなあと思いました。私は部屋が片づいていないと少しイライラしてしまうところがあるのですが(そのわりには汚いのですが ふふふ)、平日はそれには目をつぶって、子供と遊ぶ時間にあてようと思います。 みゆさんの旦那さんへのお弁当、寝る前ののマッサージ、すごいなあと思います。私は出産前、時々お弁当を作っていましたが、四月からは無理だなあと思っています。朝晩の食事で精一杯だと思うからです。私と主人だけなら夕飯も買ったものですませれるところでも、子供にはなるべく手作りのものを食べさせてあげたいと思っていますし。マッサージも私がして〜っていう感じに疲れていそうです。お互い頑張りすぎず、ちょっと手を抜きながらやっていきましょうね!また復帰してからも近況報告しましょうね!ひよひよです。覚えていてくださいね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みゆ
-- 2006/02/15.. | ![]() |
![]() |
なにやら大変そうですね。 甘かったです! 平日は家事してる場合じゃないのですね。 よく考えてみれば、子供が生まれる前でも、平日は帰ったら缶ビール1本飲んだらそのままぐっすりだったような気が…。 何かを削るしかないわけですね。 みなさんのご意見とても参考になります! 育児を削るわけにはいかないので、家事なんですね。 洗濯は週末だけで済むように、子供の洋服などを買いだめしておこうかな。 掃除ヘルパーさんのようなものを頼むのもいいですね。 お金で買えるもの…考えてみます。 頑張りすぎないことが大事なんですね。 最初から少しペースダウンしてやってみようと思います。 できないんじゃないかと不安でいっぱいですが、ここで両立している方々のお話が聞けて良かったです! 励みになりました! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
うぃっしゅ
-- 2006/02/15.. | ![]() |
![]() |
仕事から帰ってから、就寝まではその日の事をするだけで毎日精一杯です。 それでも、夕飯はレトルトカレーやスーパーのお弁当、何ていう日もあったりします。(みゆさんに、え〜!と言われちゃうかも!?) 掃除なんか平日はもちろんできません。 溜まって置き場に困った洗濯物を見かねて、しぶしぶ洗う日が週に2〜3回程度。 でも、それでも良いと思っています。良いよ、と言ってくれる主人がいます。 家族が元気なら…そう思わないとやっていけません。 自分が体調を崩したら、子供が体調を崩した時以上にいろいろ大変だと思います。 みゆさんも、無理しないで睡眠は1分でも多く取って、健康には気を付けてくださいね。 応援しています! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
るびー
-- 2006/02/15.. | ![]() |
![]() |
だと思ってます。 協力的な夫がいて、実家が近くにあっても復帰前と同じペースなんて無理です。 だって考えても見てください。復帰後と復帰前、同じ24時間しかないんですよ。そのうち仕事にあてている8時間から10時間分まるまるこれまでの24時間から引かなければならないわけです。 じゃあどうするか。 まず、簡単なところでいけば機械で出来ることは機械にさせる。洗濯乾燥機とか食器洗い機がこの辺だと思います。私はしてませんが、友人はつきに2度、掃除ヘルパー雇ってます。 埃で人は死なないと割り切って休みの日しかやりません。家事をする時間は極限まで削って、子供との時間にあててます。 家事を手抜きしたことで人生後悔することはないでしょうが、子育ての手抜きは後悔することになるだろうと思って。 夫のことは夫に任せてます。大人ですから自分のことくらいやってもらわないと。(というか今は単身赴任中なので) 会社に迷惑をかけたくない。その気持ちはよくわかります。 だけど、絶対に迷惑をかけないようにしようと思えば、そのしわ寄せは結局は子供にしかいかないと思ってます。子供が病気のとき、どうしても外せない仕事があれば、子供にとっては病気のときに普段とは違う環境の病時保育に預けるしかないし。(といいつつ、昨日病時保育に預けた私) それに、私自身、社員1万人以上を抱えるわが社の私の職種では数少ないWMで、後輩からは仕事と育児の両立のモデルケースとして見られている立場ではあるのですが、ここで仕事にしわ寄せをしないように頑張ることは必ずしも彼女達が望んでいることではありません。 私が頑張りすぎることで、後輩達は私と同じように頑張ることを求められるようになります。育児休職を初めて期限いっぱいの1年半取ったのも、後輩や当時の上司に「あとに続く人の手本になるように、制度を最大限活用して、スーパーウーマンでなくても両立できるのだという例を作ってほしい」と言われたことでもあります。(まぁ、それは私がスーパーウーマンと見られていないということの裏返しでもあるのですが・笑) 完ぺき主義の人は両立には向かないと個人的に思ってます。根がずぼらで「なんとかなるさぁ」の私も、復帰後1年は本当によく病気をしました。子供の病気のために使った有給は1年でたったの2日でしたが、私自身の病気はその3倍です。 頑張りすぎないで。経済的に許すのであればお金で買える時間は買う勇気も、必要だと思いますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みゆ
-- 2006/02/15.. | ![]() |
![]() |
ご意見ありがとうございます。 何が大事か、優先順位をつけるとすると、子供、仕事、主人の順です。 しかし子供と主人や、やりがいを感じれる仕事なしでの家庭への思いなどを考えると、相互に関連していることでもあり、いちがいには順位付けられません。 やはり、全部は無理なんでしょうかね。 主人と結婚したときは、こんな好きな人のそばにいられるなら、睡眠なんていくら削ってもいい!好きな人の子供がいるなら、寝られなくていい!体壊すまで頑張る!なんて思ったものですが…実際直面してみると不安ばかりです。 私ってこんな弱い人だったのかしらと思ってしまいます。 子供が病気したときなどは、ファミリーサポートを使うなり、間に合わなければ義実家にお願いするなりを考えています。 お給料をもらう以上、会社に迷惑かけたくはないです。 そのためには、外注化というのもひとつの手段なんですね。 主人は、外注化に抵抗があるようです。 主人の考えがちょっと古くて。 そのあたりも、少し調べて、主人にも話してみたいと思います。 またいろいろな方のご意見をお聞きしたいです! よろしくお願いします。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みゃあ
-- 2006/02/14.. | ![]() |
![]() |
よく考えてみて下さい。本当に全て出来ると思っていらっしゃいますか?(いや、ムリだと思ったから、ここにスレッドを立てたのですよね?)私の意見は、パフェママさんにほぼ同意です。 「家族へ良質な家事&育児サービスを提供することは、かなりのエネルギーと時間が要求される」というのが私の持論です(もちろん、仕事もそうですが)。はっきり言って、自分が全てをやろうとしたら、おのれの睡眠時間を極限まで削る→遅かれ早かれ過労でダウン→自分の生き方を見直さざるを得ない、というパターンになると思います。 私自身は、家族への良質なサービスを育休終了と共に終わらせました。 夫の弁当→コンビニへ、夫のマッサージ→週末にプロの整体師へ、部屋の掃除→時々ハウスキーパーへ、育児→時々シッターへ、といった感じです。私は一度、過労で腎臓を悪くしていますので、それ以来、「家事や育児の外注化」は割り切っています。 もう一度、よく考えてみて下さい。自分の体力は残念ながら限界がありますので、おのれの中で優先順位を付け、順位中の上位以外は思い切ったリストラ&外注化が必要になると思います。それか、自分の仕事量そのものを(転職等で)削減させるか、夫を兼業主婦化させるか、といったところでしょうか。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パフェママ
-- 2006/02/14.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。1歳10ヶ月の息子を5ヶ月から保育園に預けて職場復帰したWMです。現在4ヶ月のプレママでもあり、臨月に入ったら2回目の産休を取る事になっています。 スレッドを読んでの第一印象ですが、トビ主さんの今の希望をすべてかなえると多分倒れますよ。 私は職場復帰して3ヶ月で過労で救急車を呼ぶハメにあいました(汗) 私が倒れた事を聞いた父が「そんな役に立たない亭主なら分かれてしまえ」と乗り込んできて苦労しました(爆) それ以来、私は自分では背伸びをしない・夫は出来る範囲の育児・家事の協力をするといった感じになり1年2ヶ月経ちました。 会社の方ですが、総合職で産休を取るのは創業60年もの会社にもかかわらず私が最初といった環境でした。会社で既婚女性は私を入れて全社で4名。そのうち子持ちは私だけです。 >女性が少なく、まして子供のいる女性はかなり少ないと思うので、そういった面での >(早帰りや有休を使って休むなど)配慮は、雰囲気的にあまり期待できません とありますが、現実問題保育園などに預けたら子どもは最初は病気にもかかりやすいし「お迎えコール」だって頻繁かかって来ますよ。 そのときはどうするおつもりですか?ファミリーサポートなどを利用するのかご自分で子どもを見るのかでかなり事情は違います。 私は子どもが病気のときくらいは付いていてあげたいと考えている為、復帰時にも上司に頭を下げ「会社にいるときは精一杯仕事しますが子どもに何かあったときは子どもを優先にしたいので・・・」とお願いをし、3歳まで30分の時短申請をして定時の30分前に退社させていただいています。 復帰直後などは会社について10分でお迎えコールなんてこともありました。 さすがに保育園生活も1年5ヶ月もすると息子も慣れてきて、4月からは一度も「お迎えコール」を受けた事はありませんがそれでも突発・ヘルパンギーナ・水疱瘡・ロタウイルスなどに罹り長期で保育園を休まなければならないこともありました。 >夕飯を作るとか、主人のお弁当を作るとか、部屋の最低限のお掃除 >寝る前の主人へのマッサージ、そういうことは減らしたくないんです。 まずはご自分の復帰時のタイムスケジュールを立ててから考えるべきではないでしょうか? 私の場合、朝4時起床(今は悪阻の関係もあり4時半)夫5時起床・息子5時半起床で6時から朝食。 夫6時半出発。夫出発後、息子と部屋の掃除と食べた後のかたづけ&保育園の準備。絵本の読み聞かせをして保育園へ7時半出発。 17時退社→18時お迎えをして状況に合わせて小児科や耳鼻科へ・・・ 18時半〜19時帰宅して息子の食事・入浴をさせて洗濯。 20時ごろ息子就寝のための寝かしつけをして親の夕食作り。 21時夫帰宅→夕食→かたずけをして22時就寝です。 夫は食後に入浴をし、洗い終わったものを浴室乾燥機に干してから持ち帰りの仕事をして23時ごろに就寝といった感じです。 はっきり言って時間はいっぱいいっぱいです。 絶対にしないとならないこと、やらなくても良い事を区別しておくことも必要ですよ。 みゆさんにとって何が一番大切ですか? 仕事?お子さん?それともご主人??? 仕事にしても家庭にしても妥協できる事は妥協しないと潰れますので無理をなさらないように・・・。 会社に対しても無理をせず見栄を張らず「出来ないものは出来ない」「迷惑は絶対にかけてしまうけど、出来る努力はする」といった態度の方が良いと思います。 | ![]() | |