![]() |
|||
![]() |
![]() |
ゆあ -- 2006/03/18 .. | ![]() |
![]() |
4月から小学生になる息子がいます。 学童について教えてください。 私は社員で働いているので息子は4月から学童のお世話になる 予定です。(まだ入所通知はきていませんが、低学年優先だと 言うので入れる予定です) 「学童」では子供たちはどういう過ごし方をするんでしょうか。 地域によってさまざまだと思いますが、まったく未知の世界なんです。 学校が始まってしまえば放課後数時間なので、大人の目があるところで 遊ばせておいてもらえばいいのですが、長期休暇など一日を学童で すごす日などは丸一日遊んでいるんでしょうか。いくら小学生に なったからといって、昨日まで保育園ですごしてきたのにいきなり 一日フリーというのもって思ってしまいます。 夏休みはプール開放日にはプールに入るっていうのは聞きましたが。 あと、平日はおやつなしなのかな? 今行っている保育園はおやつが多いんです。午前中、昼食後(ご飯を 食べた子にご褒美だそうです。これもどうかと思いますが・・・) 午睡後の3時のおやつ、延長保育の部屋で夕方のおやつ。 小学校の給食が始まって、夕方迎えに行く六時まで何にもなしなのか、 私としては菓子パンの1個でも食べさせてくれたらって思うんですよね。 途中でなにか食べてないと家に帰って夕飯前におなかがすきすぎて お菓子に走ってしまいそう。 4月に学童についての説明会あるので詳しい内容はそれまでわからない のですが、おやつの件など提案してもいいものなんでしょうか? ちなみに、4月オープンの学童なので近所の人も初めてなんです。 親が心配してるのをよそに子供なんてすぐ慣れるよって聞きますが やっぱり不安デス。 朝の通学路の旗振りも1ヶ月に1度の割合で回ってくるらしいです。 入学後10日くらい地区の親が小学校に迎えに行って子供達を 家に送り届ける当番もあるそうです。はやく5月くらいになってほしいです。 みなさまの学童情報、教えていただけたらうれしいです。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ゆあ
-- 2006/03/18.. | ![]() |
![]() |
お返事ありがとうございました。 学童っていろいろやってくれるんですね。 特に宿題、うちの学童でもやってくれるといいなー。 皆さんのお話を聞かせてもらって、長期休暇に丸一日 学童にいても退屈することがなさそうなので良かったです。 他の地域の学童でも、やはり不満があって止めてしまったという こともよく聞きます。 甘やかしたつもりはなくても甘ったれに育ってしまっている長男。 親が思っている以上にたくましいんでしょうけど、やっぱり心配ですよね。 でも心配しててもきりがないですけどね。 これからスタートして、皆さんのご意見を参考に子供にとってよい 学童にしていけたらって思っています。 いまは、無事4月がスタートしてくれることを願ってます。 返事が遅くなってしまいましたが、本当にお返事ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
オレンジ
-- 2006/03/14.. | ![]() |
![]() |
結論から言うと、大丈夫です! うちもそうですが、特に男の子はどんどん外で遊ぶようになりますよ♪ うちには1年生の長男がいます。初めから学童に行ってます。 今年次男が1年生になります。 長男が1年生になるときは、ゆあさんと同じでとても心配でした。 初めてだから心配するのは当たり前です。 でも必ずそういう時がくるので、逃げてられません(;^ω^A うちの学童は、4月1日から入学式まで、保護者の送り迎えがあれば預かってくれます。 弁当、水筒などが必要です。 学童での過ごし方としては、 普段は、宿題→おやつ→遊び→帰宅 となっているようです。 おやつは飴やチョコといった軽いもので、お腹にたまるようなものではないみたいですね。 だから帰ってきて第一声は「おなかすいた〜〜〜〜」です(笑) 私は、夕飯に影響がない程度のパンやお菓子をあげてます。 長期休暇は、第一に宿題・夏はプール・午睡・工作(行事に合わせて何か作ります)などです。 うちでは一日中遊ぶということはありません。(学童によってはあるかも?) おやつは午睡のあとの1回だけのようです。 あとは、学童だけのミニ運動会やゲーム大会など、長期休暇ならではの行事があるので 子供はそれをとても楽しみにしていますよ☆ でも、学校に行き出したら、心配なのは学童だけではなく 私が仕事から帰ってくるまで、一人の時間が必ずあるということでした。 そこで私は、年長さんの秋くらいから、いろんな『練習』をさせました。 まずは一人でお留守番。 初めは、ゴミを捨てに行くほんの数分のお留守番。 次は、近くのスーパーに買い物に行く30分ほどのお留守番。 ・・・など、少しずつ時間を延ばしていった結果、学校に行くころには平気になりました。 あとは、鍵のかけかた、戸締りの仕方、火をつかわない、知らない人にはついていかない・・・などなど 口をすっぱくして言い聞かせてます、今でもです(o^-^o) 私たちも不安ですが、それ以上に子供のほうが期待と不安でいっぱいだと思います。 私たち親が少しだけ手を差し伸べてあげれば、子供は柔軟についてきます。 あとは学童の先生方を信じて、要望があれば意見しながら一緒に過ごしていけば大丈夫ですよ(^ー^)♪ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
にゃご
-- 2006/03/14.. | ![]() |
![]() |
ゆあさん、こんにちは。 不安な気持ち、とてもよくわかります。 学童は、本当に盛りだくさんでした。 舞台鑑賞や音楽会、こどもまつりなど文化行事、インラインスケートや水遊びなど体育行事、その他編物や工作、ウォークラリーなど、親だけではなかなか経験させてやれないことがいっぱいでした。 こどもたちが同じ場所にいれば、大人がお膳立てしなくても、いろいろなことが起るのが普通です。 バーチャルや画面の中ではない、体感をもった世界で生きていけるのが、学童のよさでした。 ただ、親御さん同士が、フランクに話し合える場があるといいですよね。負担に対しても、ガマンされる方々は、学童を辞めていってしまわれるので。 おこさんにとっては、残念なことになってしまいます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
トマトン
-- 2006/03/14.. | ![]() |
![]() |
新しい学童なんですね。 建物がきれいだったりするのでしょうか?楽しみですね。 我が家も一番上の子が4月からお世話になります。 私自身は保育園は行っていたので自分で想像はついたのですが、 学童はなにしろ全く知識がなく、 お姉ちゃんやお兄ちゃんがいるお母さんに聞いたりして、 なんとなくイメージがわいています。 小学校の敷地内にある学童クラブなので、 平日は宿題を済ませたら小学校の庭で走り回っているそうです。 長期休みの時は行事もそれなりに作ってくださって、 お泊りもあるとか・・・。 平日はおやつが出ると聞いています。 (金銭の負担もあります) ただし4月下旬にならないと小学校の給食が始まらないので、 当面はお弁当つくりが私の悩みの種です。 お互い頑張りましょうね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
からくさ
-- 2006/03/13.. | ![]() |
![]() |
もう、20年くらい前のことになってしまうのですが、 私も小学生の時、学童保育に通っていました。 私の場合は、兄もいたので心強かった記憶があります。 当時は共働きも少なかったので、学童保育に通っているっていうだけで、 「寂しい子」扱いされている気にもなりましたが、 実際はとてもいい経験だったと思います。 まず、学年を超えた幅広い友達ができること。 さまざまな学年や家庭環境の子、ちょっと障害を持った子などいたのですが、 指導員もひとりひとりをちゃんと見ていて、 けんかやいじめがあったとしても、学校のような対応ではなく 親なども含め真剣に話し合いが行われたり、ちゃんと向き合ってくれたため、 私たちも人の気持ちを考えれるようになった気がします。 あと、外で遊ぶことも盛んだったので、運動好きになりました。 夏休みなどの時は、だいたい宿題をやっていました。 あとは、工作したり、プールにいったり、公園にいったり、みんなで歌ったり。 今の時代はわかりませんが、私の時代はおやつはあまりなかった気がします。 ただ、みんなで手作りで何か作って食べた記憶はあります。 どちらにしろ、今のおやつが多過ぎる気もするので、 3月中に、おやつが少ないことにも慣れさせた方がいいかもしれませんね。 4月オープンの学童ということなので、最初に意見を言えば、 学童側も柔軟にいろいろ対応してくれるんじゃないですか。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ミクママ
-- 2006/03/12.. | ![]() |
![]() |
私も、去年の今頃は同じように色々心配でたまりませんでした。 うちの子が通っている学童では、結構おやつも出ますよ^^(月々いくらか負担金もあるかと思いますが、有効に活用してくれているようです) それと、過ごし方ですが、平日は学校が終わった後、学童行きの子供達同士で、学童へ向けて「集団下校」。 そして、「ただいま〜」と、学童へ帰り、「お帰り〜」と、指導員の先生に温かく迎えてもらって、大体はまず宿題に取りかかっているようです。(これはかなり助かってます^^; 家に帰ると、子供も疲れてしまっていて勉強もなかなか・・・ですし) 宿題、勉強が終われば、庭でなわとびしたり、みんなで遊んだり、本を読んだりとそれぞれが過ごしているようです。 長期休暇の時、特に夏休みなどはプール解放しているときは、午前中プールへみんなで行き、午後は軽くお昼寝をしたり。 あとは、宿題をしたり、その他自分が持っていったドリルをしたり、おもちゃを持っていってももいい日は、DSしたり・・。 長期休暇中は、うちは、朝8時くらいには行って(8時半からなので、敷地内で早く来た子達と仲良く待っているようです)、夕方は18時迎えなので、かなり長時間を学童で過ごしてます。 あと、いろいろ行事もあって、みんなで映画を観に連れて行ってくれたりもします。本当、学童様々です。 おかげさまで、入学後もすぐに友達も大勢でき、いろいろ心配した私は何だったの!?というくらい、すんなりなじんでくれました。 親ならば、心配して当然ですよね。 でも、本当皆さんがおっしゃるように、子供はたくましいですよ。 「案ずるより産むが易し」とは本当によくいったものだなぁ・・・と思います。 ゆあさんのお子さんも、きっと楽しい小学校生活がスタートできますよ@^^@きっと。それと、わからないこと、疑問点とかは聞いたらいいです。 1年生の間はわからなくて当たり前なので。 | ![]() | |