![]() |
|||
![]() |
![]() |
スージー -- 2006/03/20 .. | ![]() |
![]() |
いつも皆さんに元気をいただいているスージーと申します。 2歳の息子が、4月から認可保育園に入れることになりました。 その説明会に先日行ってきたのですが、その保育園では布オムツで、それを毎日持ち帰るとのことでした(ショック!)。 布オムツを家で使ったことがなく、当然洗濯もしたことがないのですが、ネットで少し調べてみました。多くの方は、バケツに洗剤または漂白剤を入れてオムツをつけておき、一日に一度洗濯機で洗濯するというものでした。 そこで、皆さんにお伺いしたいのは、㈰二日に一度の洗濯ではダメか(毎日だと衣類とオムツの洗濯で、一日に2度洗濯をしなくてはならない)、㈪乾燥機は使えるのか、㈫その他お勧めの洗濯法、などありましたら、ぜひ教えてください。 もうひとつ大変だなあと思ったのは、週末の布団の持ち帰りです。 私は自転車で送迎しているのですが、冬場は掛布団敷布団(それも幼児布団の大きさ)をどうやって持っていったらいいものか、と思案中です。やはり気合ですかね? 以上、いいお知恵がありましたら、ぜひお教えください。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
スージー
-- 2006/03/20.. | ![]() |
![]() |
みなさま、ありがとうございました。 布オムツを使ってる知人があまりいなかったので、皆様のご意見、とても参考になりました。 週末にオムツやオムツカバーを購入してきました。 皆さんのご意見もあり、当初のショック?は薄れ、覚悟を決めつつあります。 子どものためですので、頑張ります。これからオムツはずしの時期でもありますし、よかったのかもしれません。 布団は、現在も悩み中です。何とか工夫して背中に背負うしかないかも。 ちょっと恥ずかしいですが、やるっきゃないですものね。頑張ります! ありがとうございました! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かにっこ
-- 2006/03/17.. | ![]() |
![]() |
認可保育園に入れてよかったですね。 うちはもともと布オムツ派だったので、園でも布でお願いしていました。もちろん毎日全部お持ち帰りです。ウンチもおしっこも軽くすすぎ洗いはしてくださっていました。持って帰って、石けん水でつけ置き→洗濯機で脱水→下洗い→他の洗濯物と一緒に普通に洗濯してました。2日に1回でもいいでしょうが、夏は臭いとおもいますよ。あと、つけ置きの時に酢を入れておくとアンモニア臭が抑えられますよ。 もう2歳だと、じきにトイレトレーニングになりますよね。うちはオムツからいきなり普通パンツでしたから、そのほうが毎日ズボンとパンツ何組も持って帰って洗って乾かして・・・毎日洗っても乾かなかったりして大変でした。 布オムツがショックだったようですが、今のうちに汚れもの洗いへの抵抗を無くして洗濯にも慣れておくのはむしろよいかも知れませんよ。 私は洗ったオムツが風でヒラヒラ揺れているのを見るのも、一枚一枚たたむのも、なんか子どもを育ててる幸せを実感できてちょっと幸せに感じていましたが・・・。オムツ卒業した今では懐かしい思い出です。(余談ですが、「せんたく親父の夢日記」という最近見つけたブログにもそんなことが書いてありました。こちらは文字どおりお父さんですが) 自転車の布団の持ち帰り、大変ですね。先生に状況を話してみてお許しがあれば、先に布団だけ持って帰って子どもは後から迎えに行くとか(2往復はキツイ?)、布団だけはご主人に頼むとかはどうでしょうか。うちは車で送迎ですが、やはり雨の週末の布団持ち帰りは大変です。一番辛かったのは雪の日で子どもが乳児の時の朝です。時間は無いし、足元はツルツル、子どもを落っことさないようにヒヤヒヤでした。あと、自分は経験ないですが、お布団なるべく小さく筒状に巻いてゴムで止めて、アウドドア用などの防水の袋に入れてしまうとか、掃除機を使わない圧縮袋とかはどうでしょうか?ただの思いつきでアドバイスになってないですが。くれぐれもお気をつけて、がんばってくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
うこ
-- 2006/03/13.. | ![]() |
![]() |
うちの保育園も布でした。 やっぱり最初は「え〜っ」って思いましたが、子供にはそのほうがいいかなって思うし、洗濯も慣れてしまえばどうってこともなくなりました。 というか、最初はおむつだけ分けて洗っていましたが、それだけだと水がもったいないし2度洗濯機を回すのももったいないので、子供の服もいっしょに洗っています。(笑) うちの保育園はうんこの時は、水洗いしてくれてあるので、うんこの汚れの心配は要らないので。 それに洗濯も2日一回ですよ。だたし、夏場はやっぱりそのまま放置しておくと、臭いがきついので、水につけておくのが正解かも。うちの場合は、夏場は洗濯物物自体量が増えるので(園で何度か着替えたりするので)、必然的に毎日回してますが。 ただし、直接子供の肌に触れるものなので、漂白剤は私は使っていません。 液体のせんたくせっけんを使っています。 それから乾燥機は×でした。 全乾燥にすると、シワシワになってしまいます。(アイロンなんていちいちかけていられないので)ただし、ちょっと乾燥っていうのがあるので、それにすると梅雨の時期とか乾きが少し早かったです。 それから余談ですが、布オムツは、普通の布のタイプがお薦めです。私は気を回しすぎて某有名メーカーのパットになったものを最初用意したのですが、乾きが遅いし、かえって漏れるのです。それに園ではうんこの時は、そのおむつを洗ってそれでお尻を拭くらしく、普通の布タイプを薦められました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
もも
-- 2006/03/13.. | ![]() |
![]() |
アドバイスではありませんが、うちも全く同じです。 4月から保育園予定です。 布オムツは毎日持ち帰り、布団も金曜持ち帰りで月曜持込・・・ これは絶対らしいです。 今から悩んでますね〜 布オムツは毎日20枚持参らしいんですよ。それだけでかなりの荷物なのに、そのほかに着替え・エプロン・ビニール袋等等・・・ 自分の出勤用のバックもいるし、週1でそれにお布団まで。 車は乗らないので、うちも自転車予定。今はまだおすわりも出来ないので、しばらくはベビーカーで徒歩30分の道のりを覚悟していますよ。 荷物多いし、子供の荷物はリュックに入れてからって行こうかなとか考えてます。 ただ、雨の日は子供をおんぶして傘さして荷物持って・・・考えるだけで嫌気がさしますね。 大変ですが、何とかなるさ〜って感じです。 お互い頑張りましょう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
よーこ
-- 2006/03/13.. | ![]() |
![]() |
最近、布オムツを使ってくれる保育園は貴重ですよね。洗濯は大変ですが、子どもの肌にはよいのかもしれませんよね。オムツはずしも早くしてくれそうですね。うちは3歳近くまで保育先でもお願いして布オムツでした。肌に触れるものなので、できれば粉石けんがよいと思います。㈰おしっこなら軽くゆすいだものをバケツにためておいて、洗濯機で一度下洗いします。㈪その後に普通に石けんです。㈰うんちの場合はもう少し丁寧にゆすいでおくくらいです。粉石けんは洗濯機で少し溶いてから使います。やわらかく仕上がります。 2日に1回でもよいかもしれませんが、どんどんまわすには…。 あまりおすすめの効率的な方法ではないですが、うちは子どものものを洗うには洗いわけができたほうがよいのかも、とこれを機に2槽式に換えてしまいました。洗濯は面倒といえばそうですが、すっきりとします。全自動でもやり方は同じだと思いますが。 正直、オムツが終わって洗濯時間が減ってすごく楽にはなりました。第2子出産予定なので、順調に行けばまたオムツ生活です。都合のよいとこ取り入れて無理しないでやりましょう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かず
-- 2006/03/12.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 現在、育児休職中、4歳と3ヶ月の子どもがいます。 もらったオムツがたっぷりあったのと、 冬で洗濯物がかわきやすい、節約のために 布オムツを使ってます。 4歳の子の保育園も布オムツつかってましたが、 もってかえらなくてもよかったですね。 週末の布団のもちかえり。。。ほんとですか? ”布団カバー”じゃないですか? 布団っていうのはシンドイですね。 ㈰ニ日に一度でいいんじゃない? 保育園が2日前のもどしてないよ?ってわかるわけもないと思うが。 保育園に聞いちゃうと、毎日ですね!っていわれちゃうかもしれないから、 ソッと二日に一度でもいいんじゃないですか。 もしかして、その子ように枚数とか決まってるのかな? ㈪乾燥機 うちにはないけど、大丈夫だと思うよ。綿100だし。 ㈫うんちはどうするのかな? 軽く手洗いしてもどしてもらえるのかしら。。。 漂白剤2日もつけとけばおちるかもね。 実をいうと、最初のうちは、漂白剤使ってたけど、 今は使ってない。うんちはトイレに流した後、手洗いしておとすようにして。 黄ばみは残ったまま、赤ちゃん用洗剤であらってるけど、 おちてるようにみえるけど。 家にいるから、すぐ洗濯してるせいもあるかも。 雨の自転車送迎はしんどいよ。まわりからも同情の眼でみられる。 だけど、子どもはよろこんでるから、カッパきて、 ”ビショビショおばけだー”といいながら自転車こいでました。 ぬれないようにしようと思うと大変だけど、 開き直ると結構楽しいよ。雨の自転車。 家かえって、きちんとケアすれば大丈夫。 雨の時の朝は、主人がくるまでやってたりとか。 ふとん。 これは、気合かな。 生き物じゃないので、おちても、大丈夫っていう気持ちで。 洗濯後だったら、おちて、汚れたらショックだから、ゴミぶくろに いれてもってくとか。。。(布団カバーじゃないの?) その日は徒歩。子どもと歩くほうがしんどいかも。 冬の自転車。 どの地域にお住まいかというのもあるが。 寒いです。 冬に中耳炎になって、いつまでたっても直らなかった。 今思えば、中耳炎の娘を自転車の前にのせて、 自転車15分ぐらいの病院に連れてったのですが、 どんなに直っても、その自転車にのってる時間で悪化してた ような気がするのよね。 ちょっと病気になったら、寒い風にあてない。 がんばってね。 | ![]() | |