![]() |
|||
![]() |
![]() |
まめっこ -- 2006/03/09 .. | ![]() |
![]() |
28歳、11ヶ月の女の子の母、まめっこです。 4月から仕事復帰予定で、約一ヶ月前から慣らし保育をしていますが、一週間保育園に行って、早速風邪をもらってしまいました。 最初は微熱や鼻水の風邪だったのですが、途中からアデノウイルス感染症で、40度近くの熱が5日前後続いています。 そこでお聞きしたいのですが、高熱・重病時、子供の看病は誰がしていますか? うちの子はかなりのおっぱいっ子で、保育園では背中とんとんで寝たりしていたようですが、高熱時は辛いらしく、一日中おっぱいを私にせがみます。 今は育休中なので、何日でも世話ができるのですが、仕事復帰後が悩ましいです。 また、高熱時は、子供も辛く、おっぱいをあげなければ抱っこをせがみ、実家の両親では体力的に一日抱っこはきつそうです。 (また、仕事もしているので、あまり頼れない) こちらにはたくさんの先輩ママがいらっしゃるので、ぜひどうされているのか教えていただきたいです。 何でもいいので、アドバイスお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
りりり5
-- 2006/03/09.. | ![]() |
![]() |
こんばんわ。小さい子の高熱は大変ですよね。 もう子供は大きくなりましたが、(小、中、高校)昔は3人とも入院経験あり 手術経験ありで大変でした。 仕事柄(保育室経営)仕事を休めない抜けられないので家では母が、通院は父がと分担ですね。総合病院の小児科なので夫は早起きで順番とって診察中に 私と交代してました。義父母に頼ったのは子供が入院したときに、付き添うので兄弟を見てもらってました。 でも子供は母に看病してもらうのが一番ですけど・・ 仕事していると中々難しいですね。 でも夜、夜中は抱っこしたまま座って寝たりは、母の役目というかかわいそうで抱かずにはいられないですよね。 3男がウイルス性の風邪のとき、やはり40度の熱が1週間出て抱いてると 燃えるように熱くて死んでしまうのでは?と思ったことが思い出します。 (入院して治りましたが・・) 今も3男、扁桃腺を腫らして発熱して学校休んでます。男の子は弱いです。 ご主人とうまくやりくりするかですね。 ちなみに私は知り合いから頼まれて4月より訪問で病児をみることにしました。子供の負担を考えると自宅で保育が病気のときはいいので・・ そんなサービスをしてくれる託児があるといいですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
コピ
-- 2006/03/09.. | ![]() |
![]() |
1歳7ヶ月の息子がいます。昨年の4月に8ヶ月で預け始めてから大体2、3週間毎に病気にかかり保育園をお休みしていました。熱が出ると1週間は保育園に行けなかったですね。 うちは双方の両親が遠方で全く頼れないため、交代で休むしかありませんでした。(私が休むことの方が多かったですが...)私の仕事はどうしても休めない日があるため、その日は夫がお休み。午前中は夫が見て(私は会社)、午後は私が見る(夫は会社)ということも良くしました。双方の仕事場に理解があったのでこのようなことも出来たんだと思います。 そんな状態が半年位続きましたが、ここ数ヶ月お休みをすることがなくなりました。風邪は相変わらず良く引くのですが、熱が出ないんです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
いちまま
-- 2006/03/09.. | ![]() |
![]() |
私は、子供が高熱などで本当にしんどそうなときは私が休んでみています。私以外の人は受け付けなくなりますし、その状態で預けたら子供に負担がかかるのがわかるからです。比較的私の職場は融通がきくのでできていることですが・・・。そのため有給は年末にはほとんど残らないか欠勤になることもあります。私は、第二子の育休から今年2月に復帰したばかりで、先月は上の子下の子が交互に風邪で高熱をだし、私も二人の子供もインフルエンザになったため、使った有給はなんと先月だけで10日でした(TT)(ちなみに今日も下の子が熱を出しており、母がみています。) 熱があっても機嫌がそこまで悪くなく、預けても大丈夫そうなときのみ主人が休めるときは主人、それ以外は実家の母に頼みます。(実家の母も仕事をしているので休んでもらったり、平日お休みの日があるのでその日に)子供が二人になって母の負担も増えているので、今後は病児保育も使っていく予定です。 仕事を休むにしろ主人や母に預けるにしろ、休めば職場に気を使うし、預ければ子供が心配だし、母にも気を使うし、本当に落ち込みます・・・。 でも、1年もすれば子供が丈夫になるので落ち着きますよ(^^) | ![]() | |