![]() |
|||
![]() |
![]() |
いちまま -- 2006/03/14 .. | ![]() |
![]() |
2歳9ヶ月の男の子と7ヶ月の女の子のママです。 上の子のことで相談させてください。 私は去年6月から下の子の出産にむけて産休に入り、育休をへて今年2月に復帰しました。朝は下の子をおんぶし、泣きじゃくる上の子を抱えて登園しています。園では泣きつづけることはないのですが、気分の高低があり、産休に入る前より安定しているとは言えない状態なようです。登園時のみならまだいいのですが、園から帰るときもすごいぐずるんです。行きも帰りも下の子のお支度に手間取るし(紙からリースの布おむつにかえたりするので)その間上の子に目が行かないのも一因です。それでなくとも何か理由を作ってぐずります。絶対に今はないと分かっているもの、例えばうちにおいてあるぬいぐるみがほしい!とか・・・。ちょうどイヤイヤ期ですし、かなりてこずっています(^^;赤ちゃんがえり+魔の二歳かなと思っているのですが、この状況を少しでも改善したく、上の子のケアをと考えているのですが・・・。 よく下の子が生まれたら上の子を優先にといいますが、下の子も私がいるときは私じゃないとミルク飲まないので上の子優先とばかりはいかないです。試みていることは、なるべく上の子を巻き込んで下の子の世話をする、二人同時に泣いたら上の子を先にひざに乗せてから下の子を別のひざに乗せるようにする、ことあるごとに○○くん(上の子の名前)大好きよと言う、です。でも、授乳時間や下の子がものすごいぐずるときはやっぱり下にかかりきりになってしまいます。夜中二人いっぺんに目を覚ます時も泣きじゃくる上の子を待たせて下の子にミルクをあげ先に寝かしつけてからでないとうまくいきません。(ちなみに夜中は二人ともママじゃないとだめなので主人は役に立たないのです。) 時期がくればおさまってくるのでしょうが、夜もちょこちょこ起きてぐずるので下の子の授乳と上の子のケアで慢性寝不足状態でイライラしっぱなしなんですよねぇ。叱ってみたりなだめてみたり気をそらせてみたり・・・策がつきました・・・。 二人以上お子様をお持ちの方、または魔の二歳児をお持ちの方、どうやって乗り切っていますか?みなさんの経験の中から何かヒントを得られないかな、または気持ちをわかってもらえるだけでも少しは救われるかなと思って投稿しました。よろしくお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
いちまま
-- 2006/03/14.. | ![]() |
![]() |
もんもんさん、レスありがとうございます! 寝不足続きで体調は悪いし、くらーい気持ちでいたのが、少し光が見えた感じです(^^) >今の大変さは、次に下の子が動き回るようになって大変というのに変わっていき、そのうち「あれ?なんか前より楽になった??」とある日突然感じるようになると思います。 私はこういう言葉が聞きたかったんだなぁってもんもんさんのレスみて気が付きました。行き詰まるとずっとその状態のままのような気がして苦しくなりません?そんな中これからこうなっていくよっていう道筋を示してもらうと本当に心が軽くなります。思わずプリントアウトして何度も読んでしまいました。 しばらくは睡眠不足が続きそうですが、なるべく寝不足解消できるよう主人にも更に協力してもらうよう話し合いました。夜中の子供たちのケアは子供がいやがるのでかわってはもらえませんが、そのほかはいろいろやってくれる主人です。何とか二人で乗り切ろうと思います! 本当に心からありがとう!ここで相談してよかったです(^^) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
もんもん
-- 2006/03/09.. | ![]() |
![]() |
3歳9ヶ月と1歳7ヶ月の2人の娘を持つもんもんです。 いちままさんのお子さんとは2人とも、ちょうど1歳違いですね。うちの長女もきかん気が強く、夜泣きも多かったので大変でしたが、今は少しずつ楽になってきました。 私は先輩ママ間から教えて頂いた方法で「口は上の子、体は下の子」で下の子の世話をしている間も、上の子に話しかけるようにしていました。 二人同時に泣いて大変なときは、やっぱり上の子優先とはいかず下の子優先になってしまいましたが、「待っててね。○○ちゃん(←下の子の名前)は赤ちゃんだからね」と上の子に話しかけて、後でフォローというか「待っていてくれてありがとう。えらかったね。さすがお姉ちゃんだね。すごいね。」とほめるようにしていました。ただ、自分に余裕がないときは「ちょっと待ってって言ってるでしょ!!」と目を三角にして怒ってしまうこともしばしばでしたが・・。 夜の授乳と夜泣きの上の子のケアで、私も寝不足になりました。その時以来、私は子供を寝かしつけながら、一緒に自分も寝てしまうことにしました。主人の帰りが遅いので、帰宅に気づいて起きられるとき以外は主人には食事を一人で食べてもらっていましたよ。休みの日には子供と一緒に昼寝をして、とにかく睡眠不足の解消に努めました。(だって眠いとイライラするしね) 夜9時就寝だったのですが、今では夜8時に就寝しています。さすがにそんなに早く寝ると、夜中に子供の世話で何回か起きても、睡眠不足になることはほとんどありませんよ。主人には申し訳ないですけどね・・・。 今の大変さは、次に下の子が動き回るようになって大変というのに変わっていき、そのうち「あれ?なんか前より楽になった??」とある日突然感じるようになると思います。 やっぱりお母さんがいっぱいいっぱいだと、子供もつられて泣いたりしてしまうので、いちままさんが楽をできるように、頑張りすぎないで下さいね! | ![]() | |