![]() |
|||
![]() |
![]() |
おひなさま -- 2006/03/09 .. | ![]() |
![]() |
はじめまして。こんにちは。 先日1歳になった娘をもつWMです。うちは娘がおなかにいる時から別居し、里帰り出産をしてそのまま離婚。娘が4ヶ月の頃から保育園に預けて仕事をしています。 現在は9時半〜5時半まで残業なしですが、4月から営業職へ配属になる予定です。(元々紹介され営業希望で入社しましたが、まだ子供が小さいので1歳になったら考えましょうという約束でその約束の期日がきたのです) 私自身が望んだことですが、実はここにきて時間的問題について迷いが生じています・・・ 今の職場は基本的に水曜と他一日が休み。しかし営業さんはお休みは水曜のみで毎日残業も3〜4時間は当たり前。 そんな中まだ小さい子供を延長保育してまで営業職にうつっていいものかどうか・・・ まわりにもそういうママさんがいなくて本当に自分の中で数ヶ月考え、悩み続けてここまできてしまいました。 どなたか同じような環境のママさんいらっしゃったら是非アドバイスお願いします! |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
おひなさま
-- 2006/03/09.. | ![]() |
![]() |
みなさんの意見、とっても参考になりました!というよりも つまりは『会社側の体制と理解』、そして『私自身の仕事に対する姿勢』 この二つを念頭に身の回りの事を考えていけば、なんとなく答えや解決策が見つかるんじゃないか。。。 って気づかせていただきました! なんとなく悩みや迷いが吹き飛んで俄然やる気が出てきましたよ〜☆ とにかく子供がいるからという事を自らハンデに思わないことが大事なんですね。 くじけそうになったときは、たくましくばりばり営業をされて育児も両立している皆さんがいる事を思い出して頑張ります! ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ちょーさん
-- 2006/03/08.. | ![]() |
![]() |
シングルで子供を育てているのですか〜。 えらいですね! おひなさまサンが営業が楽しいのなら 1度してみて 大変すぎるなら戻してもらったらどうでしょうか? もう少し 時期を遅らせてもらうのです。 大切なのは、営業に移る前に このことを言っておくことと、 営業で何らかの 結果を出しておいて将来戻りやすい状況にしておくことです。 営業をやりたいなんて うらやましいです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みゃあ
-- 2006/03/07.. | ![]() |
![]() |
前職が金融機関のフロント(機関投資家営業部門)でした。 あまり自己裁量に任せて貰えない部署で、残業は当たり前(時に終電がなくなり、タクシーで帰宅)、子供が熱を出しても言い訳無用で出社、土日も持ち帰り業務をこなす日々でしたので、子供は随分ベビーシッターのお世話になりました(おかげで子供はシッターさんが大好きです)。 その後は転職。今は、時間的制約の少ないバックオフィス業務をやっています。 Masaさんの職場のように、自己裁量のある営業でしたら良かったのですが、私の前職場はチーム単位の体育会系だったので、まぁ、逃げて正解だったかな、と思ったり。。。 ともあれ、一番大切なのはお子様の成長だと思いますので、お子様の様子を見ながら、自分の仕事のやりがいと育児とのバランスを図っていってみてはいかがでしょうか?場合によっては、職種転換や転職も有りだと思いますよ。 私自身は結果として、育児中は仕事のやりがいよりも、時間の融通を優先しました。今は、子供達と一緒に朝食と夕食を食べ、その日にあったことをお互いに喋ったりする生活を大事にしています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まろん
-- 2006/03/07.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。私は、子供が7ヶ月の時に復帰して今、子供が2歳半になりました。ずっと営業一筋です。私も会社に対応をしてもらっている部分が多々あります。具体的に言いますと 1.残業は接待混みで週に1〜2回 →子供はベビーシッター 2.上司と私の2名体制で業務を行っているので、子供に何かあったり した場合には私の代わりに上司が対応 3.出張は、子連れでOKを認めてもらっています 4.繁忙期は子供を実家に飛行機でつれていく 5.当然、ほとんど定時に帰っているので仕事が終わらないので 夜、子供が寝静まってから仕事をしています。それも残業として 会社にはカウントしてもらっています 私の会社は、女性営業が私しかいない会社なので、会社も融通は利かせてくれていると思うのですが、私が注意していることとして 1.子供がいることで仕事に甘えない の一点につきると思います。復帰した直後は会社側も扱い方がイマイチわからないようで、責任感のあるような仕事は与えられなかったのですが、だんだん認められるようになってきました。 おひなさまのお子さんは、早い段階から保育園に入れられているので4月からも病気で早退。ということもあまりないでしょうから、頑張って下さい。 営業は本当に楽しいですよね?? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Masa
-- 2006/03/07.. | ![]() |
![]() |
営業一筋な、Masaです。 私の場合、「両立している」んじゃなく、「4月から両立予定」なんですけどね。(^^; 不安なお気持ち、よーく分かります。でも、営業の仕事は大好きなので続けることを前提に考えていますし、おひなさまさんも、営業に移る前提で採用されたようですから、不安でも「やるっきゃない」状況なのですよね?頑張りましょう! 営業は確かにタイヘンですが、営業の仕事の内容をブレイクダウンしていけば、子育てとの両立による問題は、以下のところかなと思います。 ・残業ができないため、時間外の打ち合わせやお客様のアポを入れられない ・それによって、同僚と比べ達成率が落ちることが考えられる ・子供の病気などで、用事のドタキャンが考えられる ・体育会系の男社会の場合、理解が得られにくいかもしれない 一番困るのは、迷惑をかける相手が社内でなく、お客様という点ですよね。 間違っても「子供が熱を出しました」とお客様に言うわけにはいきません。 でもこれは、おひなさまさんが1人で悩む問題でなく、会社の体制の問題です。 営業は難しい、ではなく、具体的にこういったケースに対応できない、と 想定されるトラブルを洗い出して、会社と対応策を考えましょう。 まあ、それを事前に全て洗い出すのは不可能だと思うので、私も4月以降、走りながら考えようと思っていますが。やってやれないことはないと思います。 がんばりましょー!営業って楽しいですよ♪ | ![]() | |