![]() |
|||
![]() |
![]() |
yy -- 2006/03/06 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは、 4月から8ヶ月の息子を保育園に預けることにしています。 今日、保育園の内定を頂いたのですが、4月3日に入園説明会で その後、慣らし保育に入るそうです。 ただ、すぐ仕事に復帰しないといけない場合は、最初から1日中預かって もらえるそうなのですが、どうしようか迷ってます。 私は4月から復帰する予定にしていたのですが、最初の1週間位、 有給を使って休んだほうがいいのでしょうか? 入園準備で用意するものなども3日に教えていただけるそうなので、 準備する時間もいるし・・・ 息子もいきなり丸1日じゃかわいそうかなと思たりして・・・ ただ会社には少し迷惑をかけるかもしれませんが、今のところ融通がききそうです。 現在、保育園を活用してい方々にお聞きしたいのですが、 慣らし保育をされたのか、されなかったのか? したほうがいいのでしょうか? 慣らし保育で他の園児に風邪をうつされ、いざ仕事という時に子供が熱を出して、会社を休むことに・・・ なんて話も聞きました。 どうかみなさんアドバイスをよろしくお願いします。 それと入園準備で用意するものはどんなものがあるのか教えてください。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
yy
-- 2006/03/06.. | ![]() |
![]() |
リロさん、パフェママさん、いちままさん、かぼちゃさん、 お返事ありがとうございました。とても参考になりました。 みなさんの意見を聞いて、慣らし保育の期間を取ることに決めました。 早速会社に休暇申請中です。 かぼちゃさんのように時間がかかりそうだったら、後半はおばあちゃんに お迎えを頼むつもりです。 うちの子も神経質なところがあるので、 慣れるのに時間がかかるかもしれません。 皆さんのアドバイスどおり軌道に乗るまでは、いろいろなケースを 覚悟しておこうと思います。 会社には少し迷惑をかけますが、会社の皆にも感謝の気持ちを持ち、 家族みんなで協力しあって、頑張ります。 それから、かぼちゃさん、入園準備品参考になりました。 ありがとうございます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かぼちゃ
-- 2006/03/06.. | ![]() |
![]() |
私も可能なら慣らし保育期間をとったほうがいいと思います。 確か、2週間ほどの慣らし保育期間があったと記憶しています。はじめは、午前中のみ→給食を食べる→お昼寝をするという感じに少しづつ時間が長くなっていきました。はじめの数日は私が送迎していましたが、復帰日が慣らし保育期間終了日前だったため、残りの期間はおばあちゃんにお願いしました。慣らし保育期間中に病気をもらってくることはありませんでしたが、なれてきた頃、5月頃だと思いますが疲れが出て体調を崩した記憶があります。はじめの1年は結構いろいろ病気をもらってきますので、早め早めに病院に行っていました。おたふく、みずぼうそうの予防接種も受けておくと良いかも知れませんね。 それから、入園までに用意したものは・・・ ㈰手さげ袋 → 毎日の着替え、オムツ、観察日記を入れ毎日持ち帰る(丈夫なものがいいですよ) ㈪パジャマ袋 → パジャマを入れて園に置いておく ㈫着替え袋 → 着替えを何着か入れて園に置いておく ㈬お箸袋 → スプーン、フォーク、箸の3点セットを入れ毎日持ち帰る ㈭上履き袋 → 年少まで使わず、ずっと園に置きっぱなしでした ㈮はぶらし袋 → 年中か年長頃まで使いませんでした ㈯昼寝布団 → 園によっては不要の場合もある サイズも指定があったように思います。準備期間があまりないようですが、少しでもご参考になれば幸いです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
いちまま
-- 2006/03/06.. | ![]() |
![]() |
2歳9ヶ月の男の子と7ヶ月の女の子のママです。 二人とも6ヶ月の時に預けはじめました。 上の子は慣らしにはとても時間がかかりました。繊細な子だったので3週間近くかかりましたよ。1歳4ヶ月で認可保育園に転園した時には2ヶ月たってようやく朝と夕方の延長をしてもらえるようになりました。(でもこれははじめの園があわなかったという事情があり時間がかかったのでまれなケースだと思います。) 下の子はあまり手がかからず誰にでも愛想のいい子なのですが、それでもはじめミルクを飲んでくれず1週間はなれるのにかかりました。 病気に関してですが、慣らしをしようがしまいが保育園行き始めは病気のオンパレードになることを考えていたほうがいいかもしれません(^^;先月復帰したばかりなのですが、下の子はうちにいるときは病気したことなかったのですが、保育園に行き始めたとたん風邪を引き、ちょこちょこ熱をだしています。おまけに上の子がインフルエンザになり、次は私、そして下の子と順番にやって、おばあちゃんにも仕事を休んできてもらったにもかかわらず2月は月の半分はお休みするはめになりました(涙)。軌道にのるまでは仕方ないとあきらめています。 これだけ脅しておけば、あら、覚悟していたほどではないわね・・・なんてことになる・・・といいですね!(^^) 入園準備は各園で違うので、園の方に問い合わせてくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パフェママ
-- 2006/03/05.. | ![]() |
![]() |
私も第一子を5ヶ月から保育園に預けたWMです。 現在妊娠5ヶ月で、来年の4月から今度は第二子を8ヶ月から保育園デビューさせる予定です。 (まだ生まれていないんですけど・・・笑) 慣らし保育ですが、会社の理解が得られる状況のようですからお子さんのために取られた方が良いと思います。 うちの子の場合ですが、普通5ヶ月というと人見知りもまだの時期で比較的保育園には慣れやすい時期とは言われましたが念のため3週間の慣らし期間を準備していました。 ・・・ところが、幸い慣らし期間中に病気になるといったアクシデントはなかったものの、私の仕事が始まる前日までの慣らし期間で本保育と同じ時間を預かってもらえる日は一日もありませんでした。 かなりデリケートな子でしたので、最初の丸1週間などは2時間保育をずっと泣き続けといった状態でまともに昼寝後までの保育に入ったのはなんと3週間目にはいってからでした。 お腹の子は2週間しか慣らし期間を考えていないので逆に不安なくらいですが『なせばなる』と割り切っています。 初めて他人だけと過ごす小さなお子さんの場合には少し心のゆとりももてる『慣らし』という期間は後々大きな影響があることもあるようですので、会社が理解してくださるのでしたら最初は甘えてもいいのではないかと思います。 脅かすようですが、最初の1年は色々と病気を貰ってきたりアクシデントがあったりと本当に会社には迷惑をかけてしまうことが多くなると思いますので最初からあまりがんばりすぎないことも大切だと思いますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
リロ
-- 2006/03/05.. | ![]() |
![]() |
慣らし保育はお子さんの状態や保育園の考え方にもよると思います。 ちなみにウチの子は・・・今5歳の息子を5ヶ月で預けた時は慣らし保育に 1週間みました。朝も嫌がることなく、預けられたので3日目からは8時半〜17時まで預かってもらいました。でも1ヶ月が過ぎた頃から、熱や風邪で体調を崩しましたね。2歳になる娘の時は11ヵ月で預けたのですが慣らし保育が必要ないほど、楽でした。朝も自分で歩き、先生に預ける時も嫌がらず給食もモリモリ食べてたので、先生と話して慣らし保育は3日で終わりました。初めが大切なので慣らし保育は十分とってあげた方が私は良いと思います。たまたまウチは保育園にすぐ慣れてくれましたが、毎朝泣いているお子さんや給食や離乳食を食べてくれず困っているママさんも時々見かけます。 yyさんももし時間に多少ゆとりがあるのなら慣らし保育には1週間または翌週の初めくらいまでは様子をみてあげた方が良いと思います。 お子さんが保育園にすぐ慣れてくれるといいですね! | ![]() | |