![]() |
|||
![]() |
![]() |
katsumi -- 2006/03/06 .. | ![]() |
![]() |
こんにちわ 今年一月に第三子を出産して今は仕事を辞めています。男の子三人で毎日騒々しく過ぎていくのですが・・。上は小学一年生、二番目は三歳です。 今時の子供って、ゲーム機の一台二台は持ってて当たり前。我が家にも二台あるんですが、最近、二番目がケ゜ームにはまってしまって毎日、何時間もやってる始末です。外に遊びに出かけたいのですが、まだまだ三番目を連れては無理だし、タイミングの悪い時期で、パパは毎日残業の休日返上です。はまっているものだから、「ばぁちゃんちに行こう」と、誘っても「行かない」と知らん顔。長男も、ケ゜ームをしたいばっかりです。 なにか、子供を納得させつつゲーム時間を短縮させたいのですが・・。何かいい方法があったら教えていただけませんか。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
katsumi
-- 2006/03/06.. | ![]() |
![]() |
みなさん、ありがとうございました。 結局レスした何時間後に、たまたま早く帰宅したパパから禁止令がでてしまいました。なぜかというと、ゲームに夢中になってて、何度呼んでも返事をしなかったからでした。やはり、パパが遅くても存在感は大きいようで、二人ともあれ以来ゲームをしていません。 二番目の子はたいくつそうなので、サワーさんが教えてくれたスーパーポールすくいをまねて、たらいの中に水族館で買ったおもちゃのイルカやサメで魚すくいをしたら、かなりはまってやっています。 先日は久々にばぁちゃんの助けを借りて上二人を自然公園に連れて行き、草スキーやサッカーで楽しみました。すごく楽しかったようで、態度も一変したのには驚きました。我慢させていたんだ・・ってつくづく反省しちゃいました。いちさんが言われるようにできる時だけでもしてあげたいと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
いち
-- 2006/03/04.. | ![]() |
![]() |
うちの小学2年生の長男もゲーム好きです。年長の頃は私もよくわからず、毎日2時間くらいさせていましたが、小児科の義弟が、「脳の発達によくないといわれている」と厳しくいったので、1時間に減らしました。さらに、夏の身体測定でなんと視力が0.7になり反省し、本人も危機感を感じてくれたようで月・水・金の30分になりました。 うちの場合は、割とききわけのよいほうなので、やめさせる良い知恵はないのですが、悪影響があるのは実感してます。(ゲームしはじめると怖いくらい周りが見えなくなるとかイライラするなど) 一番良い方法は、無理にでも一緒に遊ぶことだと思います。つい、下の子供に合わせてしまうのですが、できる日だけでもキャッチボールしたりサッカーしたり。ちなみに、うちも下は2歳だから下が高いすべり台にあがると下につきっきりになったりするときもあります。 でも、努力しないよりはきっといいことありますよ。無理やりでもばあちゃんと遊ばせてもいいとおもいますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
にゃご
-- 2006/03/01.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 小さいおこさんにとって、ゲームの時間を短くするということは、難しいことだと聞きました。 少しだけゲームを許可して我慢をさせるより、まったくしない生活にしてはいかがでしょう?? うちでは、ゲームはまったくさせません。その他夢中になれそうなことをたくさん提示してやってます。 夫は、幼少の頃からのゲーム人間で、ネットゲームを頻繁にやり、ゲームセンターにも通っていたのですが、結婚後きっぱりとやめてしまいました。持っていたプレステや64などもすべて売ってしまいました。 ゲームが自分に与えてきた数々の悪影響にようやく気付いた、と言ってます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
サワー
-- 2006/03/01.. | ![]() |
![]() |
katsumiさんこんにちは! ゲームがひとたび生活の中に入ってしまうと 本当に難しいですね。うちも小1の息子が大好きです。が、私は小3になるまで買わない!と断言しています。なのでゲームのあるお宅へばかり遊びに行きたがった時期がありそれはそれで悩みました。 今は「コマ回し」に夢中で(きっかけは学校の授業の「昔の遊び」)色々な技を習得するために日夜頑張っています。家のフローリングは傷だらけになりました・・・。(-_-;) 聞きかじりなのですが、ゲームをやるのはやはり低年齢であればあるほど避けた方がいいように感じます。脳波に関してもそうですがコマ回しや剣玉、金魚救いをやっているとき活性化する脳の部分がゲーム時は殆ど使われない・・・ (先日もテレビでやっていました)ということで判断力や想像力、そういった脳の成長過程で大切なものをゲームによっては全く養うことができないと思うからです。 ただ完全否定はできずお友達との付き合いもあり、決められた時間を守ることができる年齢に達することができれば与えていいと私は考えています。 赤ちゃんがいらして外に連れ出すのは難しいでしょうし、今日からゲームは 駄目!と言うのも難しいでしょうけど室内でできるコマ回しや剣玉、たらいに 水をはってスーパーボール救い、果汁で絵を描いて火にあぶる「あぶり出し」、オセロゲーム・・・・そのようなものを少しずつ取り入れていってみたらいかがでしょうか? 昔からの遊びは単純でも意外に面白くて親子ではまりますよ。男の子3人の子育てとは本当に大変でしょうけどクッキーミックスで コネコネさせてクッキー作り(子供は粘土遊びのつもりで)なども3歳の お子さんは熱中するのではないでしょうか? 子供は遊びの中から学んで成長していきますが、その遊びができるだけ コミュニケーションをはかるもの、自然の中から感覚を養っていけるもの・・・だと思うので、親がその部分で意識をしてあげていればよいのでは ないかな・・・と私は思います。 | ![]() | |