![]() |
|||
![]() |
![]() |
jeje -- 2006/03/30 .. | ![]() |
![]() |
こんにちわ。今度の四月で年中さんになる子どもを持つ母です。 5月に園の親子遠足があります。しかし、ちょうどその日は重要な 仕事があって。どちらを優先すべきか悩んでいます。前日から会議で、夜交流会、次の日(遠足の日)は午前中トップ会談、午後からセミナーを開催します。事務局としていろいろやらなくてはいけないのです。ずっと自分のやっていた調査の一環なのでなにもなければとっても楽しみにしていたものなのですが・・・。娘に寂しい思いもさせたくないし・・・。どうぞご意見宜しくお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
しずく
-- 2006/03/30.. | ![]() |
![]() |
18歳になる娘の年長時の遠足について行きませんでした。 母子家庭でしたし、頼れる親戚知人もいませんでしたので、付き添いなしで行かせました。 保育園の保母さんがついてくださいました。 本人は「たくさんの先生とお弁当が食べれて楽しかった。」と今でも話します。 淋しくなかった、全く傷つかなかったと言えばうそになるでしょう。 でも、私が忙しく休めないことを充分に理解して納得してくれていたんだと思い、感謝しています。 どうしても抜けることができない仕事であれば、こどもさんにしっかり事情を話し、理解を求めてみてください。 年長さんであれば親の気持ちや状況を汲み取るだけの力を持っていると思います。 こどもを傷つけずに育て上げることなんてできません。 大切なのはその時、こどもとどう向き合うかだと思っています。 予測のつくことであれば、予めしっかりと話をし、理解を求める。 予測不能だったことは後で丁寧に説明し、必要なら心底から謝罪を述べる。 こどもは大人が思う以上にしっかりと成長していくものだと思います。 時にはこども扱いせずに相談を持ちかけてみるのも悪くはないと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
jeje
-- 2006/03/30.. | ![]() |
![]() |
どうもありがとうございました。 父親の選択肢、考えていなかったのですが・・・。今晩相談してみます。 仕事か子どもかで悩んだとき、きっとみなさまのように自分の中で基準がきまっていたらいいんでしょうね。仕事の代わりはいる。でも、その仕事を他の人に任せたとき、出来具合はどうか。とっても参考になりました。たぶん、仕事に出ると思います。近づいてきたら娘の様子と会議の進め具合(そんな出番がなければ急きょ、上司に相談して遠足に・・・みたいな)を見ながら自分らしい選択をしたいと思います。本当にありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かやり
-- 2006/03/27.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。初めて投稿します。 今9歳の娘がいる かやり と申します。 jejeさんが自分で判断するしかないこととは思いますが、私だったらどうかと考えて見ました。 私の場合は、やはりまず旦那に遠足に行けないか聞くと思います。もし実家の母親が元気だったら、そちらにも頼んでみると思います(例え嫌味を言われても)。私の代わりにこの2人のどちらかなら、娘も遠足を楽しめると思うからです。 では、その2人が行けなかったら? 自分が行くか、園に親が欠席でも大丈夫か相談することになるでしょうが、難しいですね。 仕事の代わりはいると言う意見が多いのですが、そうではない場合もあると思います。 私だったら、その仕事を自分がしないことで嫌味を言われたり自分の評価が下がるだけなら、遠足に行く。その仕事を他の人に代わってもらうことで、失敗のリスクが高く職場や会社の評価を下げたり損失を与える可能性があれば、仕事を採る。 jejeさんが悩むほど重要な仕事なんですから、親が欠席でも大丈夫かと園に相談する選択肢もありと思います。 ウチの娘が通っていた保育園では、行事に親が参加できない家庭が必ずあり、たいへんだな、親も辛いだろうなと思って見ていましたから、おかしいとは思いません。 園の行事にいつも欠席ではないのですよね? 子供さんには、何日か前から遠足には行けないこと及びjejeさんにとって大切な仕事なんだということを真剣に説明しておけば、それなりに受け止めてくれるのではないかしら。(年長さんではまだ難しいのかな?) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
のん
-- 2006/03/26.. | ![]() |
![]() |
娘が年少のとき、仕事上なかなかぬけにくい日と 娘の親子遠足が重なりました。 旦那にいってもらいました。 旦那は、年少の娘と、1歳ちょっとの娘を抱えての バス遠足だったのできっとたいへんだったと思います。 まわりのおかあさんたちが、同情してくれたのか?!いろいろ 親切にしてくれたそうです。 今年のバス遠足は、私が行きました。 どうしてもぬけられない仕事のときは、だんなさまに 頼んでみてはどうでしょうか。 母親は一人しかいないのは事実です。 仕事のかわりはいくらでもいるのは、 頭では、わかりますが、なかなか立場上、ぬけにくいと いう気持ち痛いほどわかります。 一番自分が無理しない方を選んでくださいね。 がんばりすぎると、疲れてしまうから・・・ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ミカン
-- 2006/03/25.. | ![]() |
![]() |
jejeさんはじめまして。 私は予定が前もってわかっており、お休みしても他に影響が出ない日でしたので、有給をとって行きました。でも、万が一何らかの理由で突然自分が行けなかった時の事を考え、子供がなついている親戚の人に頼んでもおきましたよ。どなたか、jejeさんのかわりに行って下さる方はいらっしゃいませんか? もし私がjejeさんの様に、当日休むと他に影響が出そうな予定が入っていたとしたら、始めから行かないつもりで予定をたて、もし、代理で行けそうな人に頼めたらお願いするという様にしたと思います。 誰かが付き添わないと遠足に行けないのであれば、ちょっと子供には可哀想な気もしますが、仕方がないと割り切ると思います。(気にはなりつつも…。) 親子遠足は、子供だけの参加はできないのでしょうか。私の場合、先生に相談しましたら、事情がある場合は子供だけの参加でも可、とのことでしたが…。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Happy Smile
-- 2006/03/25.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。タイトルの通りなのですが、なおPさんと同じ意見です。ご主人に行っていただけば良いのではないでしょうか。子供の保育園の遠足は土曜ということもあり、ご夫婦でこられる方も多いです。保護者会の役員も今まで全て女性でしたが、今年から男性役員も誕生しました。通園の付き添いも2割位はお父さんです。時代も変わってきましたよ。私だったら、主人に行って貰うと思います。小学校からは、参観など平日の行事も増えることですし、ご主人改造計画の第一弾と捕らえてみてはいかがでしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
koume
-- 2006/03/25.. | ![]() |
![]() |
確かに仕事の大きな舞台だと思いますが、仕事は仕事。 jejeさんがいなくても回りますよね。今までの準備の成果や成功を見れないなどの残念さは残りますが。 でも・・・お嬢さんにとっての遠足はその何百倍も大切なイベント。しかも年中さんなら、「みんなの家は来たのにうちのママは来なかった」というのは絶対に記憶にしっかり残ると思います。 夜の交流会から参加される方法で考えてみてはいかがですか? 私も会社で自分の部のリーダーをしていますが、例え自分がいなくても回らなかったとしても遠足に行きます! 勝手なことを言ってごめんなさい。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
なおP
-- 2006/03/24.. | ![]() |
![]() |
確かに辛い選択ですよね! 親子遠足ですよね?母子じゃないんですよね? 圧倒的に母子だとは思いますが父子で参加、最悪は祖母と子では 駄目なのでしょうか? ご主人はどのように仰っていますか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かっちん
-- 2006/03/24.. | ![]() |
![]() |
同じ歳の子♂を持つ兼業主婦です。(契約社員勤務) 遠足にいけなかったこと、その寂しかった思いが心の中に残る歳ですよね。 仕事の代わりはいます。ある日突然倒れて、たとえいなくなってしまっても 職場はいつもと変わりなく動いていくんです。正社員で働いていた独身時代、 職場で倒れ、そのまま半年の入院を余儀なくされた時にそう思いました。 でも母親の代わりはいません。自分が後悔しない道を選んでくださいね。 | ![]() | |