![]() |
|||
![]() |
![]() |
シーサー -- 2006/03/23 .. | ![]() |
![]() |
現在私立の保育園で、9時〜4時のパート保育士をとしている40代主婦です。 小5の息子が、1人います。 2歳児クラスで、若い22歳の同級生2人組みの正職員の補助をしています。 掃除、配膳、雑務、が、ほとんどで、子供には、むやみにタッチできず、用務員さんの様な立場です。 ただのおばさんと言った感じです。じっさい子供も担任の言うこと以外私のことはなめています。以前一つのクラスを二人の保母でやった時には、若い保母さんも話相手が、私しかいないせいなのか、色々頼って立ててくれましたが、今一緒にやっている、同級生同士の2人は自分達だけで、全てやっています。わたしは、楽なのですが、やりがいがないので、正社員は、無理でも、公立の保育園なら、臨時でも、正規と、給料以外仕事内容は、すべて、平等。立場も同じで、クラスを、一人で持つこともあるそうなので、 そちらにやりがいを感じて転職しようか迷っています。 今より仕事が、充実するはずで、自分の生きがいになるとは、おもいます。 早番は、7時15分〜16時、月2〜3回 遅番は、9時15〜19時、月2〜3回 通常は、8時15〜17時、公務員ですので、時間きっちりに帰るそうです。 持ち帰りの仕事は、あるとおもいます。 またピアノ、歌、お便り関係もすべて、順番で、本格的にバリバリ働きたいのですが、一主婦には荷がおもすぎますか? 家庭がぐじゃぐじゃになるくらい時間に余裕がなくなりますか? 両親どちらも車で、30〜50分はなれています。 もう1つ、皆さんなら、楽なパートと充実したフルタイムどちらをえらびますか? 是非相談に乗ってください。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
シーサー
-- 2006/03/23.. | ![]() |
![]() |
たのさんへ 励ましのお言葉大変うれしくおもいました。 ありがとうございました。 自分の子供程の年齢の保育士がほとんどですと、年寄りに辛く当たりやすいみたいです。 若い方々は正社員ですので、クラス担任になったり、立場が強いですが、それは仕方のない事ですが パートですと、その方々の補助的立場になり、気は、使うし主任とか、なにか肩書きがないと当たられ役になったりつらい物も多いです。女の職場ですし 他のクラスより劣りたくない競争心なんかも、同期同士でも、 内心あるようで、生意気街道まっしぐらな人も多いいです。何かアドバイスしてあげても、返事もしないで無視したりします。20代前半の女の子は生意気盛りです。もちろんいい子もいます。 Masaさんへ 精神論聞かせていただいて、私としては、決心がつきました。若いころ忙しいながらも、 クラスをもって仕事をしていたときの、あの、充実感。と感動をもう一度味わいたいとMASAさんのお返事をよみ、覚悟がつきました。 御父兄も少子化の現代、子供への、感心が昔の何倍にも膨らんでいて、保育士に対する目も厳しく、不審者対策で園舎も保母にとって使いにくくなり、昔の様には、行かないかも分かりませんが、やってみたいとおもいます。 いいお話を聞けてよかったです。ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Masa
-- 2006/03/23.. | ![]() |
![]() |
コメントします。場違いだったらゴメンなさいね。 ひとこと、「本人のやる気次第」に尽きるのではないかなあと思います。 一般に、やりがいのある仕事はそれなりの苦労はつきまといますから、その苦労を苦労と思わないほどその仕事が好きか、です。その仕事を責任もって全うするためなら、後から努力して仕事の効率を上げる、段取り力をつける、周囲に協力を求める・・・等いくらでも方法はあります。皆「その仕事が好き」の一心で、試行錯誤しながら頑張っているのでしょうね。 だから、「自分は本当〜に、その仕事がしたいか」自問自答しましょう。もし私がもしフルタイム保育士で、 > 一主婦には荷がおもすぎますか? > 家庭がぐじゃぐじゃになるくらい時間に余裕がなくなりますか? > 楽なパートと充実したフルタイムどちらをえらびますか? とたずねられたら、 「誰にでも簡単にできる仕事じゃないから、不安があるならやめたほうがいいかも」って答えるのではないでしょうか。もう一度言いますが、やりがいのある仕事は厳しいですよ。信念がないと続かないし苦痛だと思います。 とまあこれは精神論ですが、そうでなくて「具体的な拘束時間は?」「持ち帰り仕事とはどんな内容、頻度で、どれくらいの所要時間を想定すればよいか?」という質問であれば、一緒に働いている保育士さんたちに尋ねると良いと思いますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たの
-- 2006/03/22.. | ![]() |
![]() |
2歳半になる女の子で産休明けから復帰しています。 保育園には2ヶ月からお世話になっています。保育士さんは本当に本当に頭が下がる思いです。延長で閉園間近、私はヘトヘトで迎えに行くのに♪♪♪で踊っているんですもん!すごい! さておき… 息子さんが小5なら、私はぜひぜひ頑張って欲しいと思います。早出、遅出は保育園児より難しいところがあるかと思いますが…。若い保育士さんの仰ることは素直に聞けます。長い時間を過ごしてくれるから、教わることも多いです。でも、偏見でもなく純粋に思うのですが、子供がいる保育士さんが「同士」というか、自分の経験も踏まえているのですごく心に届くのです。「有休なんて病欠で終わりますよね!」とか、「10分は1時間ですよね」とか。 若い先生に「結婚もしていないのに分った口きいて!」なんて思いません。でも、シーサーさんのようなベテラン先生が”私の”頼りになるんです。だから、今の状況が変わらなければ転職をされた方がいいかな〜と思います。親からしたらパートなどは関係ないです。思う存分タッチしてくれて、親子ともども触れ合える保育士さんがいいです。 家がグチャグチャ…。私の場合「フルパート」ですが、「お気楽パート」でもなく「ガッチリ正社員」でもないので融通も制度も中途半端です。正社員並の勤務状況なので当然?ながら家は散らかっています。でも割り切っています(笑) 最後に正社員かパートか。この4月に転職して正社員になります。理由は独身後半からなぜかしら「フルパート」に甘んじていたのですが、昨今の状況より「パートの身分」を深く考えるようになったからです。現在はハイリスク・ノーリターンですが、ハイリスク・ハイリターンを希望しました。今もやりがいだけはかなりあるのですが、なんせ「パート」。どんどん劣悪していくので。 実家は2時間、夫の実家は近所ですが現役なので全く頼れません。夫婦で交代で半休取りながらでもやってきました。 だらだらとすみません。とりとめもなく書いてしまいました。私こそ4月からの生活に不安が隠せなく、自分を再度奮い立たせる思いで書きました。 | ![]() | |