![]() |
|||
![]() |
![]() |
ももたろう -- 2006/03/28 .. | ![]() |
![]() |
今日はじめてこのページにお邪魔しました。ワーキングマザーの皆さんにお知恵&ご意見いただきたくて投稿させていただいています。 私は4月から派遣で働くことが決まった35歳、もうすぐ4歳になる男の子の母です。いままでは、近所でパート勤めをしていたのですが、そろそろ本格的に社会復帰しようと、新しい職場を選択しました。 ただ、誤算だったのは、派遣会社から聞いていた以上に残業があること。繁忙期には毎日8時過ぎまで残って皆さん仕事をされているそうです。2つ目は、「出来る限り協力する」と言っていた主人が、自分も4月からの転勤で、忙しい部署に移りそうだということ。昨日突然「そういうことだから、君が何とかして。」と言われて、かなりショックを受けています。何とかって???働くことをあきらめろ、ということなのかな?経済的にも、主人一人の収入では厳しいですし、私自身、働くことが好きなので、やっと見つけたやりがいのある仕事を手放したくはありません。でも、親として、優先すべきは自分のやりたいことではなく、やはり家庭と子供ですよね。分かってはいるものの、落ち込みから脱出できません・・・・。どなたか吹っ切れるいい方法ご存知でしょうか?? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
シシゾウ
-- 2006/03/28.. | ![]() |
![]() |
ほんと、女って損!!って思ってしまいますよね〜。男の人は仕事を思いっきりできて、女の人は、家事、育児はやって当たり前で、それで仕事はおまけ程度にやれってこと??って、私は思ってしまったり、、。私も仕事と育児、家事をやりながらつい、そんなこと思ってしまいます。でも、やはり夫婦でもう一度よーく話し合ったほうがいい気がします。(機嫌のいいときを見計らって)例えば残業したい場合は、時間外の保育をお願いしたり、保育所で無理なら、ファミリーサポートシステムを利用したり、実家が近ければお願いするとか、、いろいろな方法があると思います。それで、お子さんに負担がかかるのがいやなら、どうしたらいいかなど、夫婦で話し合い、それで、結果的に残業できないってことになるかもしれないですが、やはり、家族ですから、話し合うことが大切と感じます。そうしないと、お互い悶々として生活するようになってしまいますから、、そして二人で決めたら、お子さんにもその旨はなして、「一番大好きなのは00ちゃんだからね。」と愛情を持って、日々すごせばいいのではないでしょうか。長々とすいません。ご参考にならないかもしれませんが、、 | ![]() | |