![]() |
|||
![]() |
![]() |
みる -- 2006/03/19 .. | ![]() |
![]() |
来月より保育園へ入園し職場復帰します。皆さんは、起床〜出発までどのくらいの時間がかかりますか? どれ位かかるのか、時計を見ながら準備をしましたら、自分の洗顔・化粧・髪セットで30分。 息子の着替え・乾燥肌なので全身の保湿薬塗りで30分。 (寝返りが始まったので、おとなしく着替えさせてくれません) 2人の準備だけでバタバタで1時間もかかりました! これに朝食の準備+朝食+離乳食を食べさせる・・・考えるだけでも頭が痛くなります。皆さんの発言を読んでましたら、朝のうちに夕食の準備、掃除とかありますが、どう考えてもそんな時間私には無理そうです。 全ての動作に時間がかかりすぎるんでしょうか?今息子は6ケ月半です。今からもっともっと手がかかるので、今後はどうなるのか不安です。 何か、朝の時間を有効につかうコツとかあれば教えて頂きたいのですが。どうすれば全ての時間短縮が出来ますか?アドバイス下さい。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
パフェママ
-- 2006/03/19.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 月末で2歳のなる坊やのママで5ヶ月プレママWMです。 WM歴は1年半です。 ウチは夫が6時半に出発するものですから、朝はかなり早いです。 今は5時起きです。以前は4時半起きでしたが、さすがにプレママであることからこの30分が貴重なのでその分は夜夫が補ってくれています。 私と息子は7時半出発なので起きてから2時間半も時間はありますが、それでも戦争であることは変わりありません。 お腹の弱い息子は1歳6ヶ月までは保育園の給食が食べれなかったことから6ヶ月から丸1年は弁当を持たせての登園であったこともありかなり大変でしたよ。 5時から45分の間に朝食・弁当・保育園の荷物を作り5時45分から家族で朝食(約30分) 私が食事の支度をしている間、夫が息子のシャワーと絵本読みや童謡遊び。。。etc 6時半に夫が出発してからは朝のかたずけと部屋の掃除・洗濯をしながら息子のトイトレ。 適当な化粧と自分の荷造り。 時間にゆとりがあるときは息子とカード遊び。 大抵出発15分前くらいにうんちをするので慌ててオマルの掃除をして出発といった感じでしょうか??? 私も要領が悪いのかな? 時間的にはかなりあるはずなのに息子を保育園に預けて通勤電車に乗るときはすでにヘロヘロになっています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
なお
-- 2006/03/19.. | ![]() |
![]() |
復帰して半年たちます。子供は一歳半です。 朝は大体1時間半くらい時間かかります。私も復帰前は朝の時間のことが一番心配でした。でも着替えとかなら慣れたら5分もかかりませんよ!朝食はなるべく自分であまり汚さず食べれるようなもの(パンとか、手づかみOKのもの)で、子供が食べている間に自分が化粧したり・・・という感じです。 7ヶ月ぐらいだと自分で手づかみが楽しくなる頃だと思うので、バナナやゆで野菜スティックはおすすめですよ! 私の場合、朝に掃除や夕食の準備は無理なので、夜にしています。冬場は夜のうちに、次の日の夕食の煮物を一品作ったり、朝食用に野菜スープを作っていました。掃除は子供が寝てしまってから掃除機がかけれないので、平日はクイックルですね・・・ 確かに子供が大きくなればどんどん手がかかってくるとは思うのですが、その分、自分も要領が良くなってくるので、心配ないと思いますよ!それに、保育所に通いだすと朝の忙しさが子供にも伝わっているようで、休みの日と比べたら準備も協力的(?!)です。気がついたら子供も色んな事が一人でできるようになっていたりしますよ。 な〜んて「余裕!」みたいに言ってますけど、私も毎日いっぱいいっぱいで生活してます。お互いがんばりましょうね! | ![]() | |