![]() |
|||
![]() |
![]() |
さち -- 2006/03/18 .. | ![]() |
![]() |
はじめまして。来月から保育園へ入園し、職場復帰します。復帰を目前にして悩んでいますが、うちの夫は全く家事の協力が期待出来ないんです。 夫は自営をしており、昼過ぎに出勤して夜中に帰宅します。忙しい時は徹夜が続いたりしますが、いつもは好きなだけ寝て、目が覚めたら出勤するという生活をしています。自分では起きないので、私が昼頃に大体起こしてます。寝てばかりで、私も半分あきれてます・・・ この生活が4月からも続くことを考えると、夫と顔を合わせる時間もないし、結婚してから家事をしてくれたこともないし、かなり不安です。 慣れない子育て+仕事+家事で、私は毎日クタクタになると思います。その反面、家事も手伝わなくて好きなだけ寝る夫にストレスも感じると思います。 夫は自分の管理もきちんと出来ない人です。(私はそう思います)だから家事も期待出来ません。朝も起きないから保育園へ送りも頼めません。もちろん迎えも頼めません。4月からがかなり不安です。 夫にこのこと話せば、仕事辞めれば?って言われると思いますが、生活のために辞めることも出来ません。(生活がギリギリです) 実際、夫の協力が全くなくて両立って可能なものでしょうか? (協力はないが、夫の身の回りの世話はかなりあります) |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
さち
-- 2006/03/18.. | ![]() |
![]() |
励ましのお言葉、どうもありがとうございました。 皆さんのおっしゃるように、夫育て・・・頑張ります! 実は、少し前に夫育てを試みた事があったんです。育てというか、朝早く起こす事を・・・でも寝太郎の夫には何を言っても無駄で、それに腹を立てる事もストレスとなり今ではほおってる状態です。(毎日最低8時間は寝てます) 夫の体内時計はぐちゃぐちゃでしょうし、昼過ぎまでダラダラしてるパパは息子にも見せれませんし、躾も考えて保育園へ入れて働きたいんですよね。 4月からは、夫と顔を合わす時間もなくなるだろうし、夫も息子の姿も見れなくなるし、そうなると夫自身が少し変わってくれるかな?って期待もあります。何から出来るかわかりませんが、少しづつ夫育て励んでみますね! みなさん、お互い頑張りましょう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
an
-- 2006/03/15.. | ![]() |
![]() |
さちさん、こんにちは。 小学校低学年の男の子と1才の女の子がいます。 現在、下の子を保育園に預けて働いています。 うちの夫も自分の管理が全くできません。 服を脱いだら脱ぎっぱなし、ドアを開けたら開けっ放し、飲み食いした後はゴミが散乱しています。居るだけで家の中がどんどん散らかっていきます。自分の体調管理もいい加減なので、風邪をすぐ引くし、ケガも多く、病院通いは日常茶飯事です。 以前、それでも夫育てを試みましたが…挫折しました。 食器洗いを頼んだら、床がビショビショに濡れる、食器がどんどん割れていく。お風呂掃除を頼んでも、シャワーでさーっと流すだけで汚れが全然落ちてません。やんわり注意しても、適当に聞き流して改善しようとする努力が全く感じられません。私の頼み方が下手なのだったのかもしれませんが、家事のやり方でケンカになった事が何度もありました。 唯一、子供の事は可愛がってくれますが、食事を与えるとかおむつを変えたりの世話は全くしてくれません。 そんなこんなで頼んだ方がもっと大変になってしまうので諦めました。 時々、何でこんな人と結婚してしまったんだろうと、真剣に悩みます。 夫婦は鏡って言いますよね。だとしたら、私はあの人と同等なんだとかなり落ち込みます。こんな夫に協力してもらう方法があったら私も知りたいです。 ただ、最近は上の子がかなり家事に協力してくれるので助かってます。 大の大人を教育するのは本当に困難だと思います。トホホ…。 (いいアドバイスになってなくてごめんなさい。) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
♪ケイコ♪
-- 2006/03/15.. | ![]() |
![]() |
4人を育てながら働いてるママです。(ずっと働いてます) 上二人は小学生で手が掛からなくなりましたが、下は4歳と1才です。 昨年から主人の仕事時間が変わり、朝6時半に家を出て11時にしか帰って来ないので送り迎え、家事を一人でやっています。ただ、、うちの場合上の子もいるし、主人が休みの日は家事を手伝ってくれるので週に1度はストレスから開放されるので良いのかもしれませんが。 さちさんの場合、初めてのお子さんで慣れない育児で仕事、育児と大変だと思います。まずはたろさんも言ってる様にやっぱり夫育てですよね。いきなり家事を手伝ってと言ってもやってくれそうにないご主人なので、まずは朝自分で起きてくれる所からですね。寝てばかりのパパはお子さんの躾にも良くないですよね。徹夜の日があるならその日は仕方無いので少し遅めに起きて睡眠時間を6時間とか決めてご主人なりの規則正しい生活に変えてもらうよう少しずつお父さんらしくなってもらいましょうよ♪ お子さんが何歳かわかりませんけど、さちさんもお子さんと一緒で良いから嫌な事ばかり考えずに楽しみながら育児・家事をしましょうよ。気分転換を見つけて頑張り過ぎないでワーキングママしましょうね。肩に力を入れすぎて旦那さんの嫌なところばかり気にしていたら働きながらの育児は大変ですよ。さちさん、一人で精神的にいっぱい荷物を抱えすぎなんですよ。少しだけ荷物を軽くする努力をしましょうよ♪ お互い、マイペースで頑張りましょうね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たろ
-- 2006/03/15.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。1歳11ヶ月の男児の母です。 男性にも、いろんな人がいるとは思いますが、女性に比べると「言わなくても気をきかせてやってくれる人」は少ない気がします。また、独身だったときには自分で何でもできていたけど、結婚してから何でも手早く奥さんがしてくれるので何もしなくなるケースもありますよね。 少しずつできることを増やしていくように、さちさんが育てていくしかないと思います。「この人はやってくれない、できないひとだ!」と決めつけてしまうと、さちさんが「自分が全部やらなきゃ」というストレスになりますし、ご主人も、「どうせ自分は何もできないし、あてにもされてないし、しなくていいや」という気持ちにもなりかねません。 具体的に、簡単そうなもので、一つずつ「お願い、これやって」とさちさんから呈示することが大事だと思います。例えば、起きたらすぐ布団をたたむとか、家にいるときはこどもさんをお風呂に入れてもらう、絵本を読んでもらうなど…。その際、こどもさんが生活習慣を身につけていく過程と同じで、失敗しても怒らず、直さず、褒める、やってみてください。 うちもいま実践中です! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ごまめ
-- 2006/03/15.. | ![]() |
![]() |
私も4月から仕事です。 子供は3人。上は小学生ですが、下の2人は兄弟別々の保育園です(一緒の園をを希望したのですが入れませんでした)。 夫は仕事が忙しくて協力は期待できません。毎日帰ってくるのは10〜11時、子供が寝る頃です。海外出張も多く1〜2週間不在になることもよくあります。でも、うちの夫は自分のことは自分でする人なので、その点は助かっています。 4月からの生活は、私1人で保育園2ヶ所の送り迎えをし、仕事をし、家事をし、子供3人をお風呂に入れて寝かしつけて・・・できるのかどうかとても不安です。きっとへとへとになるでしょうね。でも、やるしかないので、がんばります。子供の笑顔が元気の素です。 ご主人、家事協力は無理でも、自分のことは自分でやってさちさんの負担にならないようにしてもらいたいですね。子供の世話で大変なのに、夫の身の回りの世話までできませんよね。 お互い大変ですが、がんばりましょう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
コピ
-- 2006/03/15.. | ![]() |
![]() |
さちさんこんにちは。 私も夫は自営です。昼過ぎに出勤して、帰宅は深夜2時過ぎ、土日も祝日も仕事です。近くに頼る人もいず、今は夫に協力してもらえないとやっていけないです。 私の通勤時間が長く早く家を出てしまうため、子供が保育園に行くようになってから朝の送りは夫、夕方迎えに行くのは私です。夫は毎朝3時過ぎに寝るのですが、朝7時半に一回起きて朝食を食べ子供を送っていきます。相当眠いらしくひどい顔ですが、もう習慣になっているので大丈夫だそうです。子供を保育園に送った後も洗い物、洗濯、簡単な買い出しを頼んでいるので(毎日ではないですし、全部したとしても1時間かからないと思います)、それをした後二度寝し、私の作っておいた昼食を食べてから出勤です。 朝起きるのはつらそうですが、全く子供と触れ合う時間のない夫にとってその朝の送りの時間だけが子供との大切な時間になっています。私は夫の世話は毎日のお昼ご飯を作っておくだけです。それすら毎日ではないです。 さちさんが1人で家事、育児、仕事、ご主人のお世話までされていたら体が持たないと思います。まずはご主人に自分のことは自分でやってもらうように少しずつでも徐々に変えていかれたら如何でしょうか。難しいでしょうか... | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たまひよ
-- 2006/03/15.. | ![]() |
![]() |
さちさん、はじめまして。2歳4ヶ月の男の子の母です。 不安なさちさんをまた不安にさせるようですが・・・ 「慣れない子育て+仕事+家事で、私は毎日クタクタになると思います。その反面、家事も手伝わなくて好きなだけ寝る夫にストレスも感じると思います。」 まさにその通りになると思います(>_<) 私も生活のために仕事をするしかありません。 ダンナの協力も少しはあります。 うーん、たとえば。。保育園へつれてってもらう。お風呂に入れてもらう(これはたまにだけど・・子供が嫌がるので)。 夜ご飯の洗物(これもたまに)。土日どちらかのお掃除(一緒にやる)。 それでも私には不満があります。 言わないでもやってくれるっていうことはめったにありません。 これでも、もっと協力的なダンナさんだったらいいのに!!!と思ったりします。 保育園の役員などもあるし。それもぜんぶ母親がみんなやっているし・・・ さちさん、このままだとかなりのストレスになると思います。 生活のために働くとなれば、ヤハリ夫の協力が必要です。 話し合って、少しでもやってもらうしかありません!!がんばってください!! | ![]() | |