![]() |
|||
![]() |
![]() |
みっくす -- 2006/03/20 .. | ![]() |
![]() |
はじめて書き込みます。30代、娘が4歳です。うつ病で休職後復帰しました。通院しながらの復帰でしたが、最近また気分が落ち込みつらいです。中学校の教員をしていて、こんな調子で生徒の前に立つことがとても申しわけない気持ちでいっぱいです。一度突然休職をして大変迷惑をかけたのでなんとかがんばりたいのですがどうしようもありません。明日は娘の遠足の日。お弁当の献立すら考えるのがつらい・・・暗くてごめんなさい。娘の相手もままならない自分がもどかしくてついこちらにこぼしてしまいました。もし、同じような病気を体験された方等いらっしゃいましたら、このいいようのないどうしようもない気分から少しでも抜け出すきっかけを教えてください。 | ![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
匿名で
-- 2006/03/20.. | ![]() |
![]() |
夫がうつ病で休職しています。 休職3ヶ月目で、やっと本人も見ている私も快復の兆しを感じられるようになってきました。復職はまだまだ先になると思いますが、家族3人、仲良く暮らしています。 みっくすさん、頑張ってきましたね。 体が思うように動かせないのも、 気分が落ち込んでしまうのも、病気のせいです。 病気なんですから、堂々と休みましょう。 薬を服用して、ゆっくり休めば 徐々にパワーが戻ってきます。 ウチも4歳の子供がいます。 父親が家にいるのがとても嬉しい様子で、 家ではいつも父親の近くで遊んでいます。 みっくすさんの娘さんも、みっくすさんが近くに居てくれるだけで 喜んでくれること、忘れないでくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まめりん
-- 2006/03/18.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。30代の小学校教員です。現在は二人目の育休中です。 一人目が1歳になって復帰しましたが、復帰後は本当に大変でした。お気持ち、本当によく分かります。必要最低限の仕事をするのが精一杯で、しかも家の中はいつもぐちゃぐちゃ。育休中の今の生活ストレスを10とするなら、軽く100は超えていたと思います。 私もすぐ自分を責めたり、他人がどう思っているかを気にしてしまう性格なので、日々「ずぶとくなろう」と意識しています。心配症で、起こっていないことまであれこれ気に病む性格にも、自分自身辟易しています。 小さなことでも「自分で自分を褒めながら」過ごしていかれてはどうでしょうか。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まーま
-- 2006/03/17.. | ![]() |
![]() |
育休から復帰して うつ病になり退職 再就職しました。 頑張り過ぎないことがいちばんだと 思います。 何もできないよー。と思うときもよくあります。ご飯つくりたくない とりあえず何か食べさせなきゃって思って インスタントの物ばかりになってしまいます。 あれもこれもと思っても空回りしている感じがします。 家の中もごちゃごちゃだしどうしようと思っても何も進まない毎日です。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぷち
-- 2006/03/17.. | ![]() |
![]() |
私も、私の母もうつを経験しています。 みっくすさんの状態、とてもよく分かります。 通院されていますか? 抗うつ剤は服用されていますか? うつは“心の風邪”だと思っています。 お薬をきちんと飲んで、とにかく良く休む事、 ただそれだけです。 それが元気を取り戻す一番の近道です。 うつは必ず治ります。 復帰を焦らず、 もう少しお休みする時間をとれたら良いですね。 私ももうすぐ4歳になる娘がおりますので、 自分の体が思うようにならず、 でも、母親業は休むわけには行かない・・・ そんな状態の辛さも分かります。 でも、必ず治りますよ。 人生の寄り道をしてしまうように感じるかもしれませんが、 今まできっと走り続けてきたのでしょう。 休憩所で少しお休みすれば、 きっとまた歩けますよ! 大丈夫ですよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
いろたん
-- 2006/03/16.. | ![]() |
![]() |
こんにちは 精神保健福祉士のもので主人は高校の教師をしております。お辛い気持ち、本当によく分ります。主人の職場にもうつの方がおられるようです。公務員の方は特にうつの方が多い気がします。聖職者的な部分も多く、どの仕事もそうかとは思いますが人の人生をしょってる仕事だしストレスフルな多い仕事だと思います。主人はよくストレスで下痢になるし、私も相談員をしていますがストレスによる慢性胃炎に悩まされているんです。胃炎もかなり辛いものです。薬もすぐ効かなくなるし自分の一言で人の人生を左右したりするから本当に怒鳴られたりすることも多いしストレスフルです。で、うつも胃炎も何でも、病気を受け入れて病気とうまく付き合っていこうと思うのです。うつは神経質な完ぺき主義な人がかかりやすい病です。そして病気を隠したがる。今お薬など服用されているのでしょうか?病院は受診されていますか?私は子供も生まれたので、大体!とか適当!をモットーに生活しようと決めました。無理をして生きない!人にどう思われているのか、私もすぐに気になってうつうつします。けど、人は何をしていても何か言います。ゆう人はゆうしいわない人は言わない。自分はどういうときに気分が沈みどんな言動をするのか、何をしたら楽しいと感じなんでうつ状態になったのか自己分析をして、回避できる苦悩は極力避けて生きていこうと思っています。お立場がわからないのでなんともいえませんが、全て自分で背負わずお仕事半分家庭半分、気を抜いて… | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かなまま
-- 2006/03/15.. | ![]() |
![]() |
育休後復帰した時不眠に陥り、やがて耳が聞こえなくなりました。 その時はフルタイムの教員でしたが、上司のすすめから休職しました。 「職場に迷惑をかけてしまい申し訳ない。みんながやっている家事すらろくにできないママ なんて・・・。私なんて何もかも中途半端でいらない存在なのかもしれない」と思い詰めたりも しました。 不眠とくよくよ悩む事は、薬によって改善されました。そして職場の友人の「悩んでも、自分を いくら責めてみても、そこからは何も出てこないよ。自分がどんどんつらくなって行くだけ。 自分を責めたらダメ」と言われた言葉を心の中で反芻しました。 一度は無事フルタイム勤務に戻り、数年バリバリ働きましたが、別の事情から退職し、 現在は非常勤講師として楽しく仕事をしています。最近は「私がいくら悩もうと、 うまくいくようにと考えようと、大して結果は変わらない」と感じるようになりました。 いや、これが真理かは分からないですけど。 お子さんにとっては、みっくすさんがいてくれるだけで嬉しいんだと思います。 お体お大事になさってください。 | ![]() | |