![]() |
|||
![]() |
![]() |
らんこ -- 2006/03/17 .. | ![]() |
![]() |
1才8ヶ月の子供の言葉のことで相談です。 いまだにママ、パパ、わんわん、にゃんにゃんぐらいしか言えず、つい言葉の早い周囲のお子さんと比べあせっています。 それとずいぶん前なのですが、一歳になる前に、外出先で固い床に1メートル弱の高さから仰向けのまま落ちて、頭を打ったことがあり、それが何か影響してないかしらんなどと、考え出して不安になったりしています。 何か情報、アドバイスなどありましたら、お願いいたします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
らんこ
-- 2006/03/17.. | ![]() |
![]() |
沢山の貴重なアドバイス、本当にありがとうございます! 一歳半検診では、特に問題なしという診断でした。 指差しや、こちらの言うことは一通り理解できているようです。 ただ、どうしても周囲と比べてしまうのと、頭を打ったことが気になりだして、相談させてもらいました。 言葉の発達にはかなりの個人差があることが、皆さんのお返事でよくわかり、ホッとしています。 怪我については今度の予防接種の際に思い切って聞いてみたいと思います(親の不注意なので、ちょっと恐ろしくもあります)。 本当にありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かなまま
-- 2006/03/14.. | ![]() |
![]() |
息子の言葉が遅くて、一才半検診で様子見になりました。気をもんでいましたので 「心配するぐらいなら」と、かかりつけの小児科に相談に行きました。 「この様子ならばおそらく大丈夫でしょう」とのことでしたが、いくつかアドバイスを もらいました。 らんこさん、心配ならば都合の良い時に受診されてはいかがでしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
スワン
-- 2006/03/14.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 1歳半健診は、おわりましたか? 1歳半は発達上、キーとなる年齢です。 言葉以外のことでは気になることはありますか?言葉は周囲との比較なども簡単にできてしまうので、気になるかもしれませんが、、、 指さしはしますか?指さしは、感情の共有のために出てくるしぐさなので、指さしは健診などでも必ず聞かれると思いますが、すごく大切なことです。 また大まかな理解度としては、言葉での指示で、持ってきて・ちょうだいがわかれば1歳半くらいです。 他者との感情の共有の下地ができて、簡単な言葉の理解も深まった上で、自分で表出ということにつながっていくので、 それらに不安があれば、 1歳半健診がもう少しであるならばその時に聞けばいいですし、1歳半健診で特に何も指摘がないなら様子をみてもいいと思います。(つまり、指さしや言葉の理解などは問題ないという判断になったのだと思うので。) まずは、言葉の遅れが医学的にあるという診断になるのかどうか、それが先決だと思います。またそれとは別問題として、頭を打撲したことがきになるのなら、病院を受診ということになるでしょうが、それで実際に検査(MRI?)するのかどうかは、(希望しても)判りません。親の希望が強ければするかもしれませんが、、、 検査の目的をハッキリと持ってくださいね。痛くはないけれど、寝かせる薬を飲まないといけないとか、多かれ少なかれ、本人に負担はありますので。。。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぷらら
-- 2006/03/13.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 私は、ほんの少しの期間ではありますが、発達の遅れのある子供達に携わる仕事をしていたことがあります。 らんこさんのお子さんが、男の子か女の子か分かりませんが、言葉の発達って、男女差もありますよ。女の子の方が、習得が早いような・・・。 それから、発話量が少なくても、言われたことが理解できている(指示に従えるとか・・・)ようであれば、ほとんど問題ないみたいです。 理解ができているようであれば、他の方々の書き込みにもあったように、何かのきっかけで、ぺらぺらと話し出すみたいです。 でもでも、本当に心配で仕方なければ、ぷーさんがおっしゃるように、受診してみるのも一つですよね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まいたん
-- 2006/03/13.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。現在5才の息子も本当に言葉が遅く、検診ではいつも個別相談にまわされていました。2才2ヶ月でやっと「ママ」と言えたほど。それまでは、「あっ、あっ」とか「おっ、おっ」とかまさに赤ちゃんの喃語状態。そして、誰か人を呼ぶときは「マ〜」でした。これは、私のことを言っていると思っていたのですが、私の母を呼ぶときにも「マ〜」だったので、軽くショックを覚えました。でも、今ではまったく普通ですし、3才を過ぎた頃には、言葉が早かったお子さんと大差ありませんでしたよ。ただ、ぶ〜さんのおっしゃるとおり、そのケガのことでこれから先色々気になると、らんこさんもストレスになるでしょうから、一度お医者さんに相談されてはいかがですか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
勺ー
-- 2006/03/13.. | ![]() |
![]() |
うちは2歳9ケ月くらいまで単語だけでスラスラ言葉でなかったですよ! しかし、3歳になったとたんバーと言葉が出る来て、今では(3歳2ケ月) 「そんな言葉どこで覚えてきたの???」 というくらいになりました。 他のお母さん方はもっと早く経験されていることですが、 私は今、息子との会話が楽しいです。(遅ればせながら) だから、ぜんぜん気にすることないと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ひめぞう
-- 2006/03/13.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 私の息子も1歳8ヶ月ですが、 「パパ」「ママ」「でんちゃ」「ワンワン」「バイバイ」しか言いません。 最近、やっと「ワンワン」が増えて、ずいぶん喋れるようになったなあ、と思っていたのですが…(^〜^;)ゞ 保育園の同じクラスの子も、同じような感じなので気にしていませんでした。 母の友人の息子さんは、2歳半になるまで喋らなかったのに、突然文章で喋り出したそうです。 今は成長されて大学の先生だそうなので、遅くてもあまり気にしなくていいのでは?と思いました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かっちん
-- 2006/03/13.. | ![]() |
![]() |
我が子が言葉と思われるものを発するようになったのは、2歳過ぎ。近所の方では2歳半を過ぎている方もいましたよ。 今は、いろんな言葉の情報を頭の中にためている時期です。いずれ言葉は出ます。1歳半検診等で問題あり、と指摘されたのであれば、観察が必要だとは思いますが。人は人、です。我が息子4歳は今は、上級生よりも言葉が達者で口で言い負かすほどの兵になりました。 母親が成長の過程を案じ、気をもむと子供に全て伝わります。難しいけれど見守ることが一番の近道です。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぶー
-- 2006/03/13.. | ![]() |
![]() |
私の甥は二歳半までよくしゃべれませんでしたが、現在四歳ですが、今は普通です。 ただお母さんが昔の怪我を心配しるのなら、一度病院で脳の検査をされてはいかがてすか? これから何かあるたびに、気になっているのでは、ストレスでしょ? なんともなければ、安心だし、何かあったら早いほうがいいおもいます | ![]() | |