![]() |
|||
![]() |
![]() |
とおこ -- 2006/04/18 .. | ![]() |
![]() |
生後4ヶ月の赤ちゃんを義母に預かってもらうのですが、どれぐらいの金額を渡せば妥当でしょうか?保育園に預ける金額の半額ぐらいは欲しいという雰囲気です。もちろん、オムツやミルクは持参します。義母と義理の妹が在宅してます。 | ![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
パフェママ
-- 2006/04/18.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。現在2歳の坊やのママです。 私は5ヶ月から無認可園に息子を預けていましたが、1ヶ月の保育料は6万程度でした。 ただし、8ヶ月(12月)のときに酷い乳糖不耐症の下痢をして保育園では「0歳児の場合はうんちが一日5回以上だと保育士がかかりきりになるので預かれない」と言われ夫の実家に2週間息子と二人転がり込み息子の世話を姑にお願いした経験があります。 そのときには年始に夫からお年玉という名目で姑に10万お支払しました。 ちなみに私の両親は現役社会人で産後の手伝いもお願いできなかったので産後床上げまでの約1ヶ月姑に我が家に泊まっていただいたときは10万の旅行券+舅に夫がパソコンを新しくプレゼントしていました。 トータルで出費としては18万程度でしたよ。 たとえ身内といえど小さな子どもの面倒はかなり大変だと思います。 出来れば早めにプロのいる保育所を探された方が良いと思いますよ。 それでも風邪や感染症などで長期お休みするときのみのサポートだけでもかなり最初は頻度が高いと思いますので。。。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
sui
-- 2006/04/17.. | ![]() |
![]() |
1歳2ヶ月の息子のいるWMです。 私は、保育所に息子を生後3ヶ月から預けていましたが、 病気などで全く1ヶ月保育所に行けなかった月は、実母に預かってもらってました。 保育料は6万です。 実母にも6万円支払ってました。 つまり、12万円の出費。給与の手取りのほとんどは保育料です。 実母であろうと義母であろうと自由を奪ってしまうのは同じなので、 私なら、保育所と同じ金額を支払います。 それが、少しでも気持ちよく預かってもらう秘訣だと思うからです。 まぁ、実母はその渡していたお金を孫の名義で貯金してくれているらしいので、いつかは戻ってくるかもしれませんが。。。(笑) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぶー
-- 2006/04/17.. | ![]() |
![]() |
認可保育園でした。おむつ、ミルク代も込みで、五万五千円でした。 これでも収入によってですが、一番高いものでした。 朝7時〜18時までで、19時までとなると月額でプラス3000円でしたよ 市役所で保育料の一覧表だけでももらえるので、もらってきてはいかがですか? 保育料の半額程度欲しいというなら、表をみていただいて、だいたい保育園ではこれくらいのようなんですが、と話しあうといいかなぁと思いました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みゃあ
-- 2006/04/17.. | ![]() |
![]() |
私は長男を生後5ヶ月から無認可の保育所に預けていますが、当時の保育料月額が約10万円でした。もっと安いところ(月額5万円くらい)もあったのですが、そこはかなり劣悪な環境だったので、そういう選択になりました。ちなみに私の住む地域のゼロ歳児保育は、公立で最高約6万円で、所得税納税額により補助が出る仕組みとなっています。明らかに公立の方が恵まれていますね。ゼロ歳児保育料は、これくらいが相場かな、と思われます。 お子様はまだ生後4ヶ月ということですから、何かと手のかかる時期だと思います。しかも、もしフルタイムでマンツーマンでお子様を見てもらえるのでしたら・・・、私なら義母に毎月5万円、サポートに入ってもらえると思われる義妹には2万円の、計7万円位は最低でも渡すかな、と思います。もっとも、パートタイムなら減額し、時間給でお願いすることになると思います。 それから、可能であればの話ですが、親戚付き合い等を考慮すると、なるべく早目に保育所を見つけ、預けられるようにした方がよいかな、と思います。毎日続くことになる育児は、精神的のみならず体力的にも大変な作業ですので・・・(うちの義母に聞いてみると、「孫は来てよし、帰ってよし」の心境みたいです)。 | ![]() | |