![]() |
|||
![]() |
![]() |
うみりん -- 2006/04/07 .. | ![]() |
![]() |
はじめまして。私には1歳9ヶ月になる娘がおります。 現在育児休業中です。 娘の発達に心配がありまして、育児休業を最長の3歳誕生日前までにさせてもらっております。 「発達に心配」というのは、具体的には娘が自閉症(広汎性発達障害)なのではないかと思っています。 発達障害のお子さんを、働きながら育てていらっしゃる方のお話が聞きたくてトピを立てさせていただきました。 というのも、おそらく自閉症の診断が3歳の誕生日前までにくだされる可能性は低いのではないか…と思っています。復帰するか否かも含めて、3歳前にどのようなかたちで判断をしようかと、今から悩んでいます。 時期尚早なのかもしれませんが、直前になってあせらないように今からじっくりと考えていきたいのです。 「こんなかたちで子育てしている」とか、「こんな方もいる」というお話が聞けたらうれしいです。よろしくお願いいたします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
うさこ
-- 2006/04/07.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。4歳の子をもつ母親です。うちは、3歳半までいたって普通だと思っていたのですが、ある日いきなり、保育所の先生に、自閉症では、といわれ、療育センターをすすめられました。理由は、3歳になっても話せない、 お友達と遊ぶのが苦手、雷など音にパニックになる、というもの。 もう目の前が真っ暗でしたね。有名な児童精神科にかかる時間もないワーキングマザーの私は、自閉症関連の本を読み漁り、9割がた当てはまっていたので、絶望的になって、この子と一緒に飛び降りようか、などと鬱々とした日々をおくり、それが娘にも伝染して、悪循環の日々。いま思えば、親の動揺が一番子どもの発達をはばんでいたのでは、と思えるのです。親が不安定だと子どもも不安定になります。おっしこわざともらしたり、赤ちゃん帰りしたり。 しずくさんのおっしゃるように、大切なのは診断名ではなく、その子その子の今の様子、生活全般にわたる工夫だと、私も経験上実感しています。 療育センターより、保育所のほうがずっと「療育」になるし、親が意識して、 積極的にかかわってやることで、事態はかなり変わってくるものです。 そう、自閉症・発達障害、って、決してよくならない絶望的な先天的障害では ないのです。知識だけ先行してしまうとつらいですよ。子どもって変わるので 長い目でみまもってあげましょう。 私の娘はいまだに会話ができませんが、毎日「お母さん愛してるからな」 「れな、お母さん大好き」といってくれます。 どんな障害があってもこどもは天使。そして、お母さんが、仕事を続けること は、大丈夫なはずです。応援しています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
うみりん
-- 2006/04/07.. | ![]() |
![]() |
早速たくさんのレスをいただき、とてもうれしいです。ありがとうございます。 >しずく さま 4人のお子さんを育てながらお仕事をされているとのこと、尊敬です。 実は、私は発達障害のお子さんの通う施設で保育士として働いております。広汎性発達障害のお子さんたちを見てきておりましたので、何となく“あれ?”というものを娘に感じていたのですが、本当に確信的になったのは最近でした。 現在の生活で特に困っていることはありません(多少こだわりのようなものもありますが切り替えができないわけではないですし、たくさんのお友達と一緒にいてもとにかくマイペースに遊んでいるだけで、今のところパニックなどもありません)。が、これからいろいろと出てくるのでは…と不安な気持ちになっているのも事実です(そういったお子さんを見てきているので、余計にそう思うのかもしれませんが…)。 でも今はとにかく前向きに楽しく育児をしていこうと、少し気分的には楽になってきています。 これから何か困ったことが出てきた際には、ご相談させてください。よろしくお願い致します。 >ひな さま 教えていただき、ありがとうございます。早速HPを見てみようと思います。ひなさんはこちらの機関に、何か携われたことがあるのでしょうか?よかったら教えてください。よろしくお願い致します。 >スワン さま 詳しくお話してくださり、ありがとうございます。しずくさんへのレスにも書きましたが、自閉症についての基本的な知識はもともとありながらの子育てでしたので、今の時点で確信的な気持ちになりつつあります(周りのママ友達に相談しても「○○ちゃん(娘)がそんなハズはないんじゃ?いろんなことができているし…」と言われてしまいます)。 私はフルタイムの仕事で場所も自宅から近いこともあり、もし発達障害があったとしたら自分の仕事場を利用するか、保育園を利用するかしか選択肢がありません。今住んでいる地域は、発達障害の支援に関しては充実しているとは言えないので引っ越しも視野に入れています。 医療機関は探していますが、すぐ近くにいいお医者さんがいないという事実もわかっております。でも、相談だけは…と思いまして、児童相談所で心理判定を予約中です。また何かありましたら相談させてください。 >みゃあ さま レスありがとうございます。これから私がどうしたいのか…を考える上でも、たくさんの方の客観的な視点が必要だというのがわかりました。いろいろと動いてみます。また相談させていただくかもしれません。よろしくお願い致します。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みゃあ
-- 2006/04/06.. | ![]() |
![]() |
しずくさんが仰っているように、現在は1歳半から自閉症の診断は可能です(「自閉症かもしれない」ではなく、「自閉症です」という断定で医師に告げられるようです)。昔はもっと遅くに判断していたようですが、今では研究が進んだために、1歳半でも診断が可能となりました。 私も、早めに医療サポートを受けられることをお奨めしたいと思います。今の不安な気持ちに対して、今後の生活の指針が見えてくると思います。詳細については、児童精神科/小児精神科等にお問い合わせしてみて下さい(元々数が少なく、また予約制であるところが多いようですのでご留意下さい)。その上で、ご自身が復職or退職されるかを選択されれば良いと思います。 ちなみに、私の息子の通う公立保育所は、表向き「障害児不可」ですが、実際には多動の子もダウン症の子も受け入れていました。(WMにとっては朗報ですが、担任の先生は本当に大変そうでした・・・何しろ殆どその子に付きっきりになりますし、多動の子は暴れることが多かったために保育士が二人がかりで対応していました。) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
スワン
-- 2006/04/06.. | ![]() |
![]() |
悩みますね。 3歳前までには、ご自分の中での優先順位を決めておけば良いのではないでしょうか。(仕事、家庭、(発達障害であった場合)療育、お子さんの進路(保育園、幼稚園など)、、、) 発達障害のお子さんをお持ちで仕事をしている方はたくさんいます。仕事の内容を変更して続けている方もいます。もちろん止めている方もいます。 うみりんさん自身も思っているようですが、やはり私も時期尚早と思います。発達障害であってもなくても、お子さんの状態はかなりかわっていくだろうと思うからです。 また、診断がついた時点で考えても良いように思いました。 「○○かもしれない」ということと、「○○という診断」では、全然違います。(同様に、自閉傾向と自閉症、違います) 復帰しなかった場合はお仕事はその後どうなりますか?仕事に復帰できる道は残されていますか?復帰した場合は、退職したい時にできますか? お子さんが発達障害だからといって仕事を退職、ということにはならないと個人的には思いますが、、、 子供の療育に時間をかけたいとか、施設に母子通園するとか、、、そういったことをご心配されているのかしら? このことを第一の優先順位とするならば、勤務時間をやりくりするか退職するか、迷いようもなくなります。時間の拘束はどうにもなりません。 >おそらく自閉症の診断が3歳の誕生日前までにくだされる可能性は低いのではないか… こうお考えになっているのは何故ですか? 1歳9ヶ月の時点で親御さんが自閉症を疑っているのですよね。文面からはうみりんさんは自閉症に関して勉強されているだろうと思いました。 お子さんの状態にもよりますが、3歳前に診断がつく場合ももちろんあります。1歳半健診は重要な健診ですが、終了しましたか?自治体によって、その後のフォロー(グレーゾーンの子も含めて)は違いますが、娘さんはどうだったのでしょうか。 1歳半健診の目的の1つに、精神・運動発達遅滞や発達障害の子をみつける、ということがあります。 正しい診断、その後のフォローなどについては、地域差が大きいですが。 また、乳幼児期の健診で何も指摘されず、学齢期になって診断される場合もあります。 どんな拘束のあるお仕事か判りませんが、発達障害の子供=退職、ということはないと思います。仕事を続けたいとうみりんさんがお考えになるならば、それを第一にお考えになって、お子さんが発達障害だった場合に、どうしたら続けられるかを思案してはどうでしょうか。 保育所の障害児枠を探しておくとか、その園が地域に解放されていたら遊びに行っておくとか、地域の療育事情はどうなっているのかとか、、 そして、何よりもまずは「診断」だと思いますが、、、医療機関でご相談されていますか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ひな
-- 2006/04/05.. | ![]() |
![]() |
うみりんさん、こんにちは。 お嬢さんの発達障害ではないか、と言う判断はどこか専門機関に診断して うみりんさんのご判断をお持ちですか? 自身のみでの判断だけでしたら、一度専門機関に相談してみるのもいいかと思います。 神奈川県に、国立特殊教育総合研究所(HPは検索して下さい)という障害のある 子供に関する教育の専門機関があります。 そこでは、教育相談として様々な障害のあるお子さんに対しての相談窓口がありますので 一度そちらに相談してみてはいかがでしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
しずく
-- 2006/04/05.. | ![]() |
![]() |
4人の子のうちふたりが発達障害です。 上の娘(高3)は「アスペルガー症候群」、下の娘(3歳5ヶ月)は「広汎性発達障害」の診断をもらっています。 上の娘は育てにくくてこずってきましたが、アスペとは思わず普通に育ててしまいました。(診断をもらったのは昨年です。) 下の娘はずっと観察を続けてきましたので、私にしか判らない程度ですが、思い切って発達障害支援センターに相談に出向き、そこで検査を受け診断をもらいました。 うみりんさんはどんな部分を指してお子さんに発達障害があると思っておられますか? それとどんなことで困っておられますか? 今は1歳半くらいでも顕著な三つ組みが見られれば診断も可能になっています。(高機能でも) 一度、どこかに相談されてはどうでしょうか? 私自身が障害者支援センターのスタッフをしており、自閉症には明るくありませんでしたが、詳しい方たちとすぐに繋がれる状態で活発な親の会を通じてたくさん相談に乗ってくださる方を紹介してもらえました。 そこで診断を下せる医療機関も教えてもらいました。 有名で確実な診断を下せる医療機関は半年から3年待ちと言われています。 セカンドオピニオンを求めて医療機関を探すのが大変であれば、もう今からどこかに受診の予約をかけておいてもけして早くはありません。 どんな風に子育てしているかは多岐に渡ることなので一言ではお伝えできません。 ただ、お仕事を続けていくことは不可能ではないと思います。 私は末っ子を4ヶ月から保育園に預けて仕事をしています。 診断が出た現在も仕事を辞めてはおりません。 高機能の療育プログラムはほとんどありません。 一般の保育園で配慮を受けつつ、集団生活の中で発達を促すのがいいように思います。 保育園には診断が出たことを伝えています。 担任と発達障害支援センターが連携して支援に当たってくれる予定になっています。(今年2月に診断をもらいました。) 大切なのは診断名ではなく、その子その子の今の様子ですし、生活全般に渡る工夫です。 今困っておられることを把握して対処していかれるのがいいと思います。 そのためにも相談できる機関や人を見つけていくことをお勧めします。 何かお聞きになりたいことがありましたら、どうぞ。 私で答えられることであれば何でもお話します。 | ![]() | |