![]() |
|||
![]() |
![]() |
サラ -- 2006/03/31 .. | ![]() |
![]() |
3才、1才の娘を持つ現在育休中のWMです。初めて投稿致します。 ご相談したいのは、専業ママが多い近所でのつきあい方についてです。 上の子の育休中は近所のサークルに参加したり、公園に行ったりして、それなりにお友達もできたのですが、 「会社に復帰する」と告げてから、なんとなくよそよそしくなってしまい、 「専業ママの方は働く母親をよく思ってないのかなぁ」と感じてしまいました。 それ以来、近所でかたまってしゃべっているお母さんたちがとても苦手になってしまい、 下の子の育休中の今は、結局お友達を作ることもせず過ぎてしまいました。 来月4月中旬から復帰です。 復帰してからは、時間的に忙しくなるため、ますますご近所のお母さんたちとつきあうことが難しくなると思います。 無理してつきあうことは無いとは思うものの、お母さんたちの固まりの前を通り過ぎるたびに 憂鬱になってしまいます。 みなさんは、こんなことを感じたことはないでしょうか。 専業ママたちとうまく付き合うコツがありましたら、ぜひ教えていただけないでしょうか。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
サラ
-- 2006/03/31.. | ![]() |
![]() |
サラです。 みやびさん、るびーさん、GOさん、ありがとうございます。 みなさんのご意見本当にうれしいです。 多分たまたま、そのお友達に反感を持たれてしまって、専業ママというひとくくりで考えて悩んでしまっていたのかもしれません。 どうしてもご近所でママ友を作らなきゃと思ってしまっていたところもあります。 もっと気軽に「ママ友はご近所さん」という気持ちでつきあってみようと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
サラ
-- 2006/03/31.. | ![]() |
![]() |
サラです。 renaさん、からんころんさん、ありがとうございます。 「専業ママとのおつきあい」なんて話題を持ち出して、よかったかな、反感かってしまってないかなと少し心配だったのです。発言していただいて、本当にほっとしました。 renaさん、同じようなことを思っていらっしゃる方がいて、「私だけじゃないんだ」と少し元気がでました。 上の子の育休中は、ママ友もできて本当に楽しかったのです。お弁当もって出かけたりして。でも復帰している間に、平日は仕事、休日は家事やらで疎遠になってしまっていて、さぁ二人目となった時に、すっかりおいてきぼりで悲しくなってしまっていました。ごめんなさい、少し愚痴ですね。 からんころんさん、役員されているのですね。そうですね。つながりができますね。私は、人付き合いが苦手でどうしてもそういうものを避けてしまい、ますます繋がりが薄くなっているところがあると思います。 からんころんさんのように少し前向きに考えてみようという気になりました。 勇気をもってここに書いてみてよかったです。ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
GO
-- 2006/03/31.. | ![]() |
![]() |
・・・と、いうのが私の1年間の育休の結論です。 私の中で友達ってのは、何でも言い合えて、お互い尊重し高めあえて、時には厳しいこともズバッと言い合える人。学生時代からつきあっていたり、会社の同期なんかがそうです。別に、お互いの寂しさを埋めるために群れていたわけじゃなく、同じ目標に向かって頑張り、時には衝突もして分かり合えた仲間。どんなに遠くにいようとも、忙しくても、付き合いを続けたい人達です。 そんな私も、育休中は「ママ友を作ろう」と一時期張り切り(欲しいわけではなかったが、作らなくてはマズイような強迫観念があった)、育児サークルにも参加したりしましたが・・・これは、「仕事をしている、いない」という基準では恐らくないのでしょうが、少なくとも私が産後に知り合ったママ友とは、ごく表面的には良好な関係でも、話せば話すほどネタがなくなるというか、尊敬できるところを一生懸命探しても見つからないというか、いや、皆とってもいい人で、優しくしてくれるし、メールもじゃんじゃんくれるんですけど・・・。失礼を承知で言うと、「中身のある会話ができない」。中身のない会話やメールを延々続けるのは時間の無駄・・・という気すらしてきて、私から疎遠になっていきました。 私にとって「ママ友」とは「ご近所さん」という意味に限りなく近いです。同じコミュニティに属しているから仲良くするに越したことはないが、それ以上ではない。「桜がもうすぐ咲くわねえ」という会話はしても、個人の価値観にかかわるようなデリケートな会話は避けるような関係。 例えば、ママ友達は私が仕事をするということについて悪い感情は抱きません。むしろ「すごいなあ、頑張って」と応援してくれて、とってもいい人達なのですが、「でもさ、女だからキツかったらいつでも辞めればいいんだしね」と言う人達です。私は自分に甘い人は尊敬できないので、こう言われると言葉につまります。でも彼女達は「ママ友」であって「友達」ではないので、反論はせず「そうだよねー、私が大黒柱ってわけじゃないし」と適当にあわせます。そんな感じです。 それでも、どうしてもママ友って必要ですか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
るびー
-- 2006/03/31.. | ![]() |
![]() |
フルタイムのWMで、5月から2度目の産休に入る予定のプレママでもあります。 私の場合職場復帰とともに夫を置いて単身赴任までしてしまったので、平日にママ友さんたちとお会いすることがなくなったという意味でちょっと特殊かもしれませんが。。。。 前回(1年半前)仕事に復帰する前は復帰の数ヶ月前からサークルのお友達や近所のお友達には育児休職であることは伝えてました。「たいへんね」みたいな感じはありましたが、取り立てて関係がぎくしゃくしたり、はなかったです。家をでる、ということで引きまくっていたひとは、実はいたかもしれませんが(笑) 専業主婦がワーキングマザーを嫌いなのか、はたまたWMも専業主婦を相手にしていないのか、いろいろと見ていたら感じることもありますが、やはり隣の芝生は青く見えるっていうところはあると思うんですよ。どちらを選んでもやっぱり大変なのかも。 で、今は休みの日などにたまに遊んだりはしますが、基本的にはあまり交流はないです。だけど、仕方ないと思ってます。 だって、仕事に復帰したら仕事と子供と家事だけで精一杯で、何かのお誘いを受けても基本的には受けられませんから。。。 「この日、帰ってるけれど、どう?」と連絡したりとか、サークルの日に休みが重なったときに顔を出したりとかはするし、お買い物のときに出会えば近況報告はする程度です。ただ、その分、専業ママさんにはない、仕事関係の、「●ちゃんのママ」ではなく私個人としてのお付き合いがあるだけ、気分転換にもなるし、そうした付き合いの中でママとしての先輩とも出会うこともあるので多くは望まないことにしてます。 5月から産休に入りますが、今度は上の子を幼稚園に2歳児入園させることにしたので、そこで新しいお友達もできるでしょうし、ぼちぼち私の手の届く範囲で欲張らずに楽しもうと思ってます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みやび
-- 2006/03/31.. | ![]() |
![]() |
こんにちわ。復帰3年経つWMです。 私の近所もほとんど専業主婦で、学生からの友達も皆専業主婦。WMしているのは私一人です。 確かに育休期間は自治体のサークルに参加して近所の友達も出来、ほとんど毎日のように会っていた気がしますが、復帰後、回数は減りますが今でも普通に友達してますよ。 普段、保育園のお迎え時間に会うことはめったにありませんが、会えば「久しぶり〜」なんてお互い声かけて、ちょっとした立ち話しちゃいますし、メールなど使ったりして色々と情報を教えてくれたり&教えあったりしてます。 そして専業主婦の友達が考えている事にすべて共感出来たりしませんが、自分も育児していて、不安になったりした時は、素直に話したりして、「専業主婦」ってことが、垣根に感じる事はありません。 だってWMになる事は自分で決めたこと!そして専業主婦になると決めたのも友達自身!お互いがお互いの立場で思うことを話していればそんなに気になるかなあ・・・って思うのが私の感想です。 サラさんの感じてしまった気持ちは、WMと専業主婦という括りではなく、そのお友達と自分の問題ではないですか? 実際WMしていると日々の時間はありませんし、「お友達と会話したい」って思えば自分の出来る範囲ですればいいし、無理してすることではないと思うのですが・・・違うのかなあ・・・。 私自身は保育園内のお母さん同士とのコミュニケーションが最初取れずにいましたが、父母会の役員とかしたら、クラスを超えて話す機会もあり知り合いは増えましたよ。その分役員の仕事はちょっと大変でしたが・・・。 どうしても友達が欲しければ保育園の役員はお勧めです。 そして結局は自分で出来る範囲でお付き合いするのが一番疲れない方法なのでは? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
からんころん
-- 2006/03/31.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。私は3ヶ月の子を持って働くWMです。うちは職員住宅に住んでいますので、小さい子供さんを持って専業主婦されている方が多いようです。私も働くことでは今大変肩身の狭い思いをしています。3ヶ月で復帰するとなると近所のサークルには参加できないし、どうしても近所づきあいができなくなります。子供にもかわいそうな思いですが私にも復帰する理由があるから復帰するのだしそこはきっぱり割り切らないといけないかなと思っています。そんなわけで働きながらでもお母さん方と触れ合うことってできないかなって思ったんですが、うちは子供会の役員になりました。役員はかなり面倒ですが役員を通して交流もできるし、私がタマにでも仲良くしていれば子供にも声かけてもらえたり・・・で。「時間あるときでいいから参加してね」なんていってくれますし。あと、子供を家庭保育園みたいな床に入れるので、そんなとこでも働くママ同志の交流ができるようです。あまりご近所にこだわらず、そこは毅然と・・・そして最小限のお付合いはしっかりした上で働きに出られ、また働くママのお友達なんかも近所で探してみられてはどうでしょう?私は結婚して今のとこにきたので知り合いは殆どいません。働いていたらなかなか他人とのお付合いは難しいし、また違った形のお知り合いができると思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
rena
-- 2006/03/30.. | ![]() |
![]() |
サラさん、初めまして。 職場復帰して1年経ちました。2歳の子供がいます。回答でなくてごめんなさい、私もWMのママ友について知りたいなと思って出てきました。 私の住んでいるところは戸建ばかりで専業が多いと思います。お休みの日に近所の公園に遊びに行っても、まず「数がいない」「そんなに簡単にお知り合いになれない」という感じ。 出産時期が同じくらいで、病院で知り合いになったママ達も仕事復帰後あまり会う機会もなくなり、本当にまれに連絡が来るくらいです。 専業ママ達は平日子供と一緒に会っていたりするようで、ちょとうらやましいなと思ってしまいます。 でも逆に専業だからこそ、子供と二人ばっかりではいられなくてお出かけしたりするんでしょうね。子供と一緒だと行けるところも制限があるし、ママ同士共通の話題もあるし。一緒に集えないWMは置いてきぼりなのかな〜。 保育園はバス送迎がある為、他のママと顔を合わせることもなく保育園のママ友もまったくできません。 寂しいもんです。 皆さんどうしていらっしゃるんでしょうね? | ![]() | |