![]() |
|||
![]() |
![]() |
あやあや -- 2006/03/30 .. | ![]() |
![]() |
ただいま、5ヶ月の娘を抱えての育休中です。 わたしの職場では、3年まで取得できることになっている育休ですが、職場に2年5ヶ月とりたいと申し出ると、上司にブランクが空きすぎるので、1年5ヶ月にしたほうが、子どもが保育園に慣れやすいという意味でもよいといわれました。 2歳前の記憶は、あまり残らないからだそうです。 それでも、2歳ぐらいまで一緒にいたいという気持ちと、仕事の面で浦島太郎になりたくないという気持ちの間で悩んでいます。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
今回は匿名で
-- 2006/03/30.. | ![]() |
![]() |
1人目は1年ちょうどが最長でしたので、誕生日復帰でした。私の場合1歳9ヶ月まで母乳でしたので、1歳ちょうどの復帰は寝不足でかなりしんどかったです。また秋からの入園でしたので、冬場に体調を崩すことも多く、実母の助けがなかったら仕事を辞めていたかも知れません。保育園は途中入園でしたが、まあなんとか大丈夫でした。 2人目は2月生まれで、育休1年2ヶ月で最初申請していましたが、結局1年延長させてもらい2年2ヶ月取りました。2年取って良かったのは、やはりゆったりした気持ちで母乳をあげられた点です。それから、病気になったときに仕事のことを気にせずに平日でも早めに病院に連れいくことができます。子どもが二人になると病気もうつったりして看病も長引きます。そんな時は育休を取っておいてよかったなあと思いました。あと、1歳過ぎてからは公民館のサークルに入り、ママ友だちが広がりました。 保育園は2歳過ぎて入ったせいか、体も強くなり最初の1年は1日も休みませんでした。 仕事復帰は浦島太郎状態でしたが、絶対辞めないという覚悟がありましたので初心にかえって頑張り何とかなりました。また保育園のお迎えの関係で定時の20分後には退社しましたが、子どもの病気で休むと言うことがなかったので良かったです。 私の場合、結果的に2人目では2年育休を取ったことでよりスムーズに復帰できた気がします。 ところで、あやあやさんはお子さんお一人目ですよね。だとしたら2人目とか考えておられますか?長く育休を取ると、2人目の出産の時期をかなり迷います。年子で続けて産み育休をまとめてとって復帰することもありですが、それは保育園に慣れることも、浦島太郎状態になることも覚悟しなければなりません。また、2年5ヶ月育休とって復帰した後しばらくしてから2人目を考えると、兄弟の歳の差(学年差)が空いてしまうということもあります。実は私は今3人目を妊娠していますが、2番目の子と5学年間が空いてしまうことになります。復帰後2年働いてから妊娠したからです。 2人目のことを考えると、1人目のお子さんで1歳5ヶ月の4月復帰というのはちょうど良いような気もします。(子どもはお一人で充分、と決めておられるのなら2年でも3年でも良いと思いますが・・・) 長々と自分の経験談を書きましたが、保育園はどの道慣れると思います。浦島太郎状態はある程度覚悟し再就職したつもりでやることだと思います。そして、あとは家族計画もあるでしょうからそれも少し思いうかべてあやあやさんにとって良い道を選んでくださいね。一番よくないのは「休めばよかったかなあ」と決心が鈍るまま中途半端に働くことでしょうか・・・。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぶー
-- 2006/03/30.. | ![]() |
![]() |
私は思いきって三年取るつもりです。 私にとっては子供が一番なので。キャリアは考えていません。 ミミさんのおっしゃるとおりだと思います。 現在2年4ヶ月目ですが、復帰はものすごく不安です。 が、子供と私どちらかが大変な思いをしなければいけないなら、私が大変な思いをする方を選びました。 子供も最近は他の子供との遊びがとても楽しいらしく、保育園でやって下さっている支援センターに行くと、もっと遊びたい。帰りたくない。と言うほどになりました。 あと、上に今度一年生になる女の子がいるので、小学校になれるまで少しは一緒にいてあげたいのもありました。(この子の時には一年で復帰しました。) 今子供と楽しく過ごせる幸せな時間は私にとってすばらしてものです。 どうぞ、よく考えて、後悔なさらないように。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
からんころん
-- 2006/03/30.. | ![]() |
![]() |
私は退職と同時に出産が分ったので結局約1年休んで4月から3ヶ月の子を持っての復職となります。同じくゆっくりまだ休みたかったのですが兼ねてから行きたい職場であったことと(家からも近いし)、保育園のこと、そしてキャリアのことが心配で。3年位も休めるところを見ると公務員か何かされているのでしょうか?私の知り合いの方はやむを得ず(双子の上高齢出産)3年休むことにしたけど、復職後不安とおっしゃっていました。私も他の方々がおっしゃるとおり愛情は時間じゃなく中身と考えています。二人きりでずっといて何をしてあげられるかってことと(46時中愛情を注げているか)、子供が巣立った後(私の場合まだ若いので)を考えたらやはり好きな仕事をバリバリしていたい思いもあります。不憫で別れたくないし、病気など考えたら胸が痛みますが遊んでいるわけではなく頑張って働いている姿を見せるわけですし・・・。それに物心着くと親も子も余計離れがたくなると聞きます。考え方ですが、やはり仕事にちゃんとした形で戻る気持ちがあるのなら上司の言われるようにされてもよいのではないかと思います。1年半でも十分長い方と思いますよ!!頑張ってください! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ミミ
-- 2006/03/28.. | ![]() |
![]() |
うちの会社では早い人は産後3〜4ヶ月後にはもう保育園にあずけて働きだしている人もいます。 確かに定められている育休をマックスとりたい気持ちはわかります。 別に悪い事じゃないし、むしろ国が奨励すべきこと!(そうすればもっととりやすくなりますしね) でも現実はやっぱり1年以上休んでしまうと、完全に浦島太郎。 業界によっては半年でも命取りだそうです。 子供と一緒にいたいし、せっかくとれる休暇だからとは思いますが、仕事も同じくらい大事に思うなら、あまり長く休みすぎるのは自分も会社も大変だと思いますよ。 私は同僚が休んでいる間にその人が帰ってくるまでの仕事を代理でしていましたが、1年くらいなら連絡とりつつなんとか頑張れます。でもそれ以上となるともう他の人に担当をまわしてしまうか、そのプロジェクト自体が終了したりしてその人がいなくちゃいけない理由がだんだん薄れていくのを感じました。 もはや代理というより、担当者変更、って感じ。 自分の気持ちが強く、「バリバリ上昇キャリア志向」を望んでいなくて、子供といられればそれが一番、会社や他人にどう思われてもいい、育休後はどんな仕事だろうとできるだけ頑張るし、いざとなったら会社辞めても子供をとる!くらいの気構えがあるなら2年だろうが3年だろうが休んでもいいと思います。 逆に会社も捨てがたい・・・と思っているならやっぱり会社の意向も汲んだほうがいいですよ。同僚にも迷惑かかるし。自分も2年も休んじゃうと頭が仕事モードに戻らないって。(友人は1年休んだだけでそういってました) 子供はたとえ短い時間でもしっかり愛情を持って接していれば、絶対大丈夫。 1年5ヶ月も育休を認めてくれる会社なんて待遇いいですよ!(他では取ること自体に嫌な顔されます) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ちか
-- 2006/03/28.. | ![]() |
![]() |
あやあやさん こんばんは。 私は現在妊娠中で、私も育休を2年5ヶ月程度とりたいなあと考えています。 なぜなら、2歳になれば離乳食やらトイレトレーニングなどが一通り終わるようだからです。それを過ぎればむしろ親と一緒より、同世代の子と一緒のほうがいい年齢になるのかな?と考えているので。 それに私は高齢出産の領域に入るので、体力的なことも不安だし、2人目が授からない可能性も高いし・・・自分の子供とゆっくり向き合う時間も欲しいと思います。仕事を離れるのに不安もありますが、15年以上働いてきた仕事だもの、そう簡単に忘れない!とも思います。でも、日々変わっていくことも確かだし・・・ また、保育園にいれることを考えると0歳児または1歳児のほうがいれやすいみたいなんです。保育園の受入人数のこともそうですが、1歳頃までのほうが人見知りとかしないようなので、預けやすいとも言われているのです。 あやあやさんのお気持ち、お察ししますよ。悩みますよね、本当に。 経験者のお話を伺いたいです、私も。 共感だけで アドバイスでなくて すみません。 | ![]() | |