![]() |
|||
![]() |
![]() |
tomo -- 2006/04/04 .. | ![]() |
![]() |
似たような状況の方の投稿が以前にあったのですが、アドバイスいただけるとうれしいです。4月から2歳7ヶ月の長男を保育園に預けて復帰します。 主人の妹が急に(はっきり決まったのは3月になってからです)5月にハワイで結婚式をすることになりました。相手方の家族も全員行くそうで、こちらも両親、義姉家族、私たち家族の全員行こうということになりました。 結婚を祝いたい気持ちはもちろんありますが、5日間の旅行で2日は年休をとらなくてはいけません。4月に復帰したばかりで、入園式で休み(これだけはわたしが行きたい)、わたしが持病持ちで1ヶ月に一度は通院するので休み、結婚式の旅行で休み、子どもが病気になれば休み…これってありかなあとさすがにわたしも思います。これからやりづらいのではないかと。 何より主人の家族のなかで、2歳の元気な子どもを連れて、疲れるだけだと思います。飛行機も席をとっていないし、主人は手伝うと言っていますが、お世話関係はほとんどしないので、子どもの方がいやだと言って、わたししかごはんをあげたり寝かしつけ、お風呂、歯磨きなどできません。腎臓が悪いので疲れやすい体なのに、初めてのハワイで、子どもの世話に加えて、いろいろな気遣いまでできるのかかなり不安です。 旅行費用は全部払ってもらえるのですが、パスポート代もほぼ出してもらったので、お金はあまり心配ないのですが。 そのようなことを言っても、とりあえず申し込むと言われて断れません。 そこまでしてお祝いだからきてほしいという両親と義妹の気持ちはよくわかるのです。やはりがんばって行くべきなのでしょうおか。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
tomo
-- 2006/04/04.. | ![]() |
![]() |
みなさんありがとうございます。 ひなさん 病気のこと心配していただいてありがとうございます。本当にうれしいです。腎臓の病気って見た目では健康そうに見えるので、夫にも心配なんて全然されません。将来透析の可能性もある病気なのですけどね。 子どもも楽しいはずないと当然わたしも思います。 まにまにさん わたしも4月復帰で、2時間の短時間勤務です。2日間3年ぶりの仕事をしてくたくたです。昨日今日は実家に預けて、子どもは明日の入園式が初めての保育園です。まにまにさんはどうでしょうか。お子さん保育園に慣れてくれそうですか。 わたしも万一行くことも考えてパスポートは作りました。うちも断ろうとしても話も聞かずにとにかく申し込んでの一点張りで、この調子で強引に行かされそうです(泣)子どももわたしも新しい環境に飛び込んだばかりで強引に行かされる旅行、かなりつらいです。初めてのお給料もドレスとか結婚式関係でなくなってしまいそうです。 ななたさん 2歳は席必要なのですね。そんなことも知らなくて恥ずかしいです。あれから確認したところ、席とってあるみたいです。ツアーの旅行代金も大人と同じらしくて、なおさらやめたくなりました。 かっちんさん 本人のわたしもそこまで想像してませんでした。ありがとうございます。勇気をふりしぼって言ってみようと思います。夫が行かないことに賛成してくれればもっと断りやすいのですが、一緒に行ってほしいようなので、なかなか断り切れません。子どものためでもあるのに情けないです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かっちん
-- 2006/03/30.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。4歳♂の母です。まにまにさんにもレスしましたが、出産前まで12年ほど旅行会社で、海外旅行のお世話をしたのでまた出てきました。。。 拝見する限りでは、tomoさんの中で答えは出ているようですので、断る理由について記してみました。 ・ママの持病について→万一、現地で具合が悪くなった場合、保険に加入されていても既往症での治療費用は恐らく免責になるでしょう。米国は驚くほど医療費が高額です。もしもの時に、そのリスクを家族全体で負えるのでしょうか。航空会社によっては搭乗にあたって一筆取るところもあります。 もちろん、事実を告げずに行ってしまえばそれまでですが、ことが起こった時に全てが自己責任になりますし、私自身、このようなケースで高額な費用を負担することになったお客様を扱ったことがあります。人工透析等必要な場合も含め、腎臓の疾病の場合は主治医から投薬内容、今までの経過報告を(できれば英文で)作成頂き、持参する必要がありますね。さまざまなリスクがあります。 ご自身だけならともかく、お子様連れだと相当お疲れになると思いますし。 自身がもし体調を崩せば海外挙式のための旅行が、それどころではなくなってしまうのだということ、義両親、義妹に話してみてはどうでしょうか。台無しにしてしまったら申し訳ないので、今回は・・・という具合に。 それでもまだ、こだわるようなら上記のようなリスクを承知し、請け負ってもらうこと。それプラス5日間の日程では、時差ぼけが解消せぬまま帰国となりますので、日程を最低でも6日間以上にする。飛行機はビジネスクラスにする。(国際線では子供は2歳以上は大人同様、席が必要です。) 挙式中はベビーシッターを利用する。 と申し出てはどうでしょうか。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ななた
-- 2006/03/29.. | ![]() |
![]() |
タイトルの通りですが、私がその状況であれば、やはり自分と子供は留守番すると思います。 2才の子連れの海外旅行は何かと疲れますよ。 ましてハワイ。フライト時間も長いし、時差もあるし。 ご両親が同行されるので、手伝いの手はあるかもしれませんが、メインは妹さんの結婚式。 ちょっと辛口ですが、晴れの結婚式に、迷惑がかかる可能性も高いのではないでしょうか? それと気になったのは、お子さんの座席を確保していないということ。 海外旅行では、2才以上は席が必要ですよ。 tomoさんが危惧しておられることは、いずれももっともなことです。 もう一度よく考えてみて下さいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まにまに
-- 2006/03/28.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。以前、赤ちゃん連れの海外旅行について相談をした者です。tomoさん、似たような状況です。うちは6月にハワイ予定なんです。 私は行かない方向で考えてたんですが、主人の家族は赤ちゃん連れで参加するものと思っています。赤ちゃんを置いては行けない・・・という話しは主人経由でしたんですが、置いて行けないなら一緒に来るものと思い込まれています。まだキャンセルはきく期間ですので、そのままにしていますが、うまく断る言葉が見つからなくて。 主人はどちらでもいいと言ってますが、一緒に行くかもしれない事を考えてパスポートだけ作ってはいます。 主人の親族は家族の繋がりが強い(変な表現ですが)、冠婚葬祭は親族は全員強制参加な家系です。ですので、嫁の立場で赤ちゃんの為に欠席と言いづらいです。しかも、仕事も4月復帰(転勤先で復帰)で時短勤務です。それに加えて6月に休みをくれと会社にも言いづらい・・・ 最悪は、仕事で休みがもらえないとでも言おうかなとも思ってますが、自分自身どうするべきか悩んでます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ひな
-- 2006/03/28.. | ![]() |
![]() |
tomoさんこんにちは。 もし自分がtomoさんと同じ立場だったら、子供と自分は日本で留守番すると思います。 投稿を読んでまず心配したのが、tomoさんの持病の件。 割と日本語が通じると思われるハワイであったとしても、万一持病が原因で 病院に行かなくてはならなくなったら、かなり不安だと思います。 それから、お子さんも連れて行って、果たしてお子さんも楽しめるでしょうか? もう少し年齢が大きければ、思い出にも残るでしょうし、もっと楽しめると思いますが… お祝いだから、と言う気持ちは十分納得されているのですから、だからこそ 今回はご主人には行ってもらって、ご自分は別の形でお祝いをすれば良いのでは?と 思います。 tomoさんも不安材料をすでに挙げていらっしゃいますから、やはり今回は 見送りの形がベストではないかと思いますがいかがでしょうか? 断るのもまた勇気が要る事でしょうが、まずはご自分の体調と、お子さんの事を念頭に ご一考下さい。 | ![]() | |