![]() |
|||
![]() |
![]() |
キティ -- 2006/03/28 .. | ![]() |
![]() |
年長の一人息子と主人との3人暮らしです。 主人の転勤により今は実家(東京)から離れて暮らしています。 来年度子供の小学校入学を機に主人の実家への同居を すすめられています。 今フルタイムで正社員で働いていますが保育園は20時までの 延長保育で何とか乗り切ってますが小学校の学童になると 学童+2重保育は必須ですよね。 主人も主人の実家もせっかく今まで頑張った(同じ会社に10年くらい 働いてます)ので辞めるのはもったいないので 同居するのがいいのではないかというのですが。。。 大変気持ちはありがたいのですがやっぱり同居となると 色々お互い気を使いますよね。。(義父母とは今のところは良好な 関係ですが) それに主人はもし今年度中に転勤がなかったら とりあえず私と息子だけ同居ということになりそうです。 主人の仕事は転勤が多いので転校をくりかえさせるよりは 実家に帰って主人は単身赴任してもらったほうがよいのか。。 でも小学校くらいまでは転校をくりかえしても 家族一緒に暮らしたほうがいいとも思うし。 なんだか長々書いてしまいましたがどんなことでもよいので アドバイスいただけたらと思います |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ミミ
-- 2006/03/28.. | ![]() |
![]() |
友人で何人か同居組みがいますが、同居が理由で最終的に離婚に発展した夫婦もいます。 義父母は別居しているうちは家族でありながらも他人ですが同居となるとどうも違うようです。やはり一緒に暮らすとなると、今まで仲がよかったのに気に入らない点や気になる点がお互いでてくるようです。 これが後々別のストレスを生まなければいいのですが。 お子さんの気持ちはどうなのでしょうか?転校しても家族が一緒にいることを望むのか、いじめなどを気にして転校は嫌だというのか。お子さんの気持ちは書いていないのでわかりかねますが。 この際、義父母のことは別に考えた方がよいのではないですか? あくまでも単位は家族、夫と子供と自分。 それぞれが何を望むのか書き出して、ベストな方法が見つかるといいですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆきママ
-- 2006/03/27.. | ![]() |
![]() |
私は結婚当初から主人の両親と弟と同居です。子供が出来る前と後ではえらく変わりました。(自分もお産を通して変わった所もありますが) 孫かわいさで祖父母の立場で愛情たっぷり可愛がってくれるのは、有難いのですが、息子夫婦の間まで立ち入るようなことはして欲しくないですし、夫がいない間の義親とのコミュニケーションのとり方、そして子供をめぐっての育児・躾等の考え方の違い(常識といわれるものが甚だしく異なったりします)から、今は義親と良い関係でも変化すると思います。どんなに良い親でも他人だと思っていた方が良いかな。性格にもよるのでしょうが、私は同居は向かないタイプなのでストレスも溜め込み、産後の3年間で色々体調にも影響しています。 勿論、同居で子供の送迎とか急な時に、医者へ連れて行ってもらったり、病気や怪我など自分の辛い時も家事・子供のことをお願いできるいい面もあります。 家は、育休明けから仕事から帰っても内職だけの義母は夕飯の支度は滅多にしていません。でも洗濯物を頼んだり、遅くなるときやメニューを決めてある時に、帰るまでに下ごしらえを少し頼んで自分が少し楽に出来るように。そうすることで子供への余計なイライラや八つ当たりもなくなるし、躾上怒っても、常に嫁は悪者になりますから、義親とどう付き合っていくか?ということを含め、自分の息抜きの場所や趣味を実行できるなど自分の安全圏の確保も大切だと思います。 それから、子供さんの転校について。私も中学で2回転校しましたが、今の子供の事情はだいぶ違うようですが。私は友達と離れたくなかったのですがやはり親子一緒にいた方が良いという伯母の言葉で仕方なく東京から地方へ転校しました。家の事情だったので苦しい生活で性格的にも人見知りするので慣れるまでは時間がかかりましたが、結果的には親子一緒で良かったかと思います。 義親の好意はそれとして、それをあまり義理立てして自分達家族の問題になってしまうと子供さんにしわよせが行くので、ご主人にも同居すると予測のつかない事が増えますし、よ〜く話し合った方が良いかと思います。 | ![]() | |