![]() |
|||
![]() |
![]() |
hinata -- 2005/08/20 .. | ![]() |
![]() |
私は娘が11ケ月で職場復帰しないといけません。 幸いな事に実両親、義父母ともに近くに住んでいる為預け先は困らないはずなのに悩んでいます。 実母は主婦なので預けやすく、義母は農家ですが娘をみてくれるといいます。しかし、どちらに預けたにしろ、今までの生活の自由を奪うし自分の子なのに申し訳ないという気持ちが強くて決めかねてます。もちろん、謝礼はします。万一に備えね保育園も確保しました。自分の中に保育料が高いから・・という考えもあります。 それに、何歳までみてもらうのか・・という事もあります。 いろいろ考え、夫にも相談したりしたのですが周囲の方々の意見も知りたく、どなたか同じ悩みの方がいましたらお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
hinata
-- 2005/08/20.. | ![]() |
![]() |
意見をくださった方にお礼で投稿したのですがハンドルネームを間違えました。入力ミスです。tamaで先に出してみたのはhinataです。紛らわしくてすみませんでした。いろいろな意見、参考になりました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
tama
-- 2005/08/20.. | ![]() |
![]() |
お返事遅くなりすみませんでした。 3名の方々に感謝します。 いろいろ考えてました。そして娘にとって良い手段は?を中心に考えました。 私はやっぱり娘をみんなに可愛がってもらいたい。そう思うと保育園でいっぱい成長して友達つくって両祖父母からもたまに来る孫として可愛がってもらい・・がいいかなあと思います。 確かにお金はかかります。でもお金にかえられない事ですね。スターさんの考えには衝撃を受けました。 そして少し気持ちが楽になりました。 これからも頑張ります! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぶる
-- 2005/08/20.. | ![]() |
![]() |
私は昨年10月に職場復帰した、1歳10ヵ月の女の子とお腹に赤ちゃんがいるWMです。 hinataさんと同じような状況で、どちらの両親も車で30〜40分の所に住んでいて面倒を見てくれるという実父母に預けるか保育園に入れるかで迷った挙句、今も実父母に1日預けて働いています。 今年の4月からは保育園の入園許可も下りていたのですが、実母が「まだ1歳なんだから見ててあげる」と言ってくれたので、お願いすることにしました。今、子供は走り回るし何でも自分でしたい大変な時だけど、面倒を見てる方も楽しそうにやってくれています。 保育園か身内に見てもらうか、賛否両論。結局は自分が良かったと思える方にされたらいいと思います。 私の場合、保育園に入れたとしてもお迎えを実母に頼むことになりますし、健康診断や予防注射、子供が病気の際は実母に頼ることになるので実母の意見も参考に決めました。 早く社会を経験できるとか、団体生活は楽しくていいと保育園に入れた方は言いますが、幼稚園からは団体生活が始まるし1・2年早く団体生活が始まったからといって、社交性が身につくとは思えませんでした。実際、同い年の保育園に行っている友達はお母さんにべったりくっついて離れたがらないけど、うちの子はどんどん私から離れて人の輪の中に入っていきます。ようはその子の性格によるんでしょうね・・・。 それに来年1年間は第2子の育児休職を取る予定なので、毎日上の子とも一緒にいられます。保育園に行っていたら、育児休職中も保育園に通わせてしまうことになったと思います。で、第2子の育休が明けたら上の子は保育園に預けます。3歳になっているのでちょうど幼稚園の3年保育が始まる年と一緒になるかな。 私の場合、実父母が疲れた・しんどいという言葉は一切言わず、楽しんで(実際体力的には疲れていると思いますが・・・)見てくれているおかげで、私も残業もできるし、会社で歓送迎会があっても気楽に出席できています。保育園に通わせているWMの方に比べたら気楽なWMだと思います。 hinataさんもどちらのご両親さんも疲れない、一番ベストな方法を選んでくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
cra
-- 2005/08/16.. | ![]() |
![]() |
私も娘が11か月の時に復帰しなければなりません。 義母が預かると言ってるのですが、 まわりの人の話を聞いて保育園に預けようと思うようになりました。 でも夫が大反対。 夫は3人兄弟で、3人とも祖母に預けられて育っているため、 近くに家族がいるならみてもらうのが当然で、 保育料ももったいないし、そんな小さな時から外(保育園)に出すなんてだめだと言うのです。 かといって私が仕事を辞めることも許してくれません。 そこで会社に週の労働日数を短縮してもらおう(隔日勤務)と考えました。 ただ就業規則にはないので、だめもとでお願いしてみました。 私が社内で初めて出産したので前例がないだけに、 一応考えてくれるとのことでした。 もし隔日勤務が可能であれば、義母にまかっせっきりにならなくて いいのかなと思います。 ただ職場の方々には迷惑かけてしまうのですが・・・。 そして幼稚園の3年保育の入園に当たる年に、 保育園に行かせようと考えてます。 まだ私の中だけでの考えですが。 どのみち幼稚園にお金がかかるのだから、 保育料が・・・っていうことは夫も言えないだろうし、 送り迎えも私が出来るし義母にお願いしなくてもよくなるかな、なんて・・・。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
スター
-- 2005/08/15.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。2歳児を持つWMです。 我が家も近くに実母が住んでおりまして、 最初は「私がみてあげる」といってくれましたが 既に60歳過ぎの母に男の子(赤ちゃんのうちはいいですが) を見てもらうのは体力的に厳しいと思い 公立の保育園に預けています。 ただ、仕事でお迎えが難しい時や病院に連れていって欲しいとき なとは協力してもらっています。 やはりメインは保育園にして何かあっと時にお願いするという スタンスが良いのではないでしょうか? 保育園料がかかっても子供は保育園の友達、先生に囲まれて楽しく過ごしています。これはお金には計れない経験だと思っていますので。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
トマトン
-- 2005/08/14.. | ![]() |
![]() |
ご両親がお近くなんてうらやましい環境です。 でも、もし私だったら、保育園にも入れて、 子供が病気のときとか、残業の時のお迎えなどお願いしたいです。 もちろん、保育園に入れるかどうか、の問題と 保育料との兼ね合いですが・・。 私自身はどちらの実家も遠方なので頼るところがなく、 有休使いまくり、時短でお給料も超低空飛行です。 | ![]() | |