![]() |
|||
![]() |
![]() |
のあ -- 2005/08/18 .. | ![]() |
![]() |
はじめまして。 現在育休中の8ヶ月の母です。 会社から早めに復帰してほしいといわれ困っています。 私の会社では育休は1年までなのですが、他の方が9月から産休になり、復帰を頼まれました。子供のためにも1年は休んでいたいのですが、夏場が忙しい職場なので大変なこともわかるし、でも、ぎりぎりの状況になるまで他の対処をしていない会社にも不満があります。 上司に、「断るのなら復帰したときに忙しい部署に異動させるかも。」と冗談のようにですが言われたことも不安です。 産休を規定の期間まで取ることは、わがままなのでしょうか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
パフェママ
-- 2005/08/18.. | ![]() |
![]() |
現在1歳4ヶ月の息子をもつWMです。 私は息子が5ヶ月で職場復帰しました。 今回のスレッドの内容的には会社がワガママだとは思いますが、他に産休を取る方がいるからといった事情は理解出来るように思います。 ちなみに私は昨年の3月30日に出産しましたが、会社が本決算の月だったために人手不足ということで産休は4月1日からの取得でした。ですから休みに入ったのは3月22日からでした。 さすがに上司達からの助力があって出産の1週間前からは有休を頂きましたが・・・。 復帰は9月1日と会社は言ってきましたが、これも上司の力を借りてなんとか月内復帰という形で復帰しました。 産休に入られる方もWMですよ。 お互いに助け合っていきたいものです。 母乳育児ですが、おっぱいケアを怠らなければ自宅では母乳・保育園ではミルクということも可能ですよ。 私は投薬の関係から1歳1ヶ月で卒乳してもらいましたが、それまではしっかり混合で一緒にいるときは母乳を飲ませていましたので安心してください。 あと会社への連絡ですが、のあさんのお気持ちが決まったらご自分から連絡することをオススメします。 会社も無茶を言っている事は解っていると思います。 ですからのあさんからの連絡を待っていると思いますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
のあ
-- 2005/08/17.. | ![]() |
![]() |
皆さんご意見ありがとうございました。 一緒に考えてくれる方がいるんだなって、心強く感じました。うれしかったです。 ここに来ているメッセージを読んでいると、もっと早い時期から復帰している方がたくさんいることを知りました。 私が産休をしていることで、負担を負わせてしまっている人がいることもあるので、復帰した方がいいのかなとも思います。 私も、母乳育児をしています。私も離れたくないし、子供も寂しい思いをするのかもしれないし。1年経てば同じことなのですが。 その後会社からは連絡がないので、育休を継続中です。 また改めて会社から連絡が来るまでこのまま待っていようか、もう一度様子を聞いてみようか考えています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
コリキ
-- 2005/08/15.. | ![]() |
![]() |
うちの会社も似た事はありますよ。 自分も育休の身です。 休む前に先輩のそういう話は聞いた事ありました。その方は命令どおり短縮して復帰してきました。おそらく、のあさんと同じ状況です。 のあさんの育休は今の時代、長いほうと思います。法律は改善されたましたけど・・子と長くいれない不満も分かります。知り合いの会社は育休が無く、仕方なく辞めたりしているのでそれに比べれば マシかなあ−と思い、私ももし会社から育休短縮命令がでたら従うでしょうね・・会社って育事に理解が足りてない事もあって、頭にくることが多いですが、うちの会社で先輩ママもがんばってます。 お互い頑張りましょ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
風
-- 2005/08/14.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。会社の言い方、ひどいですね。ただ、上司の言う異動の件は、育児休業法で禁止されている事項ですので、それはきちんと言った方がいいと思います。 私も現在育休中ですが、私なら断ります。私は母乳育児をするために育休を取ったので、本当は1年では足りないくらいです(復帰後も夜のみ授乳を続けるつもり…きついかもしれませんが)。もし母乳でなかったとしても、子どもとの大切なこの1年、会社の都合で削られてはたまりません。究極な話、会社の仕事の代わりは誰かができるけど、子どもの母親は私しかいませんもの。産休や育休等の人事管理は会社の仕事のはずですから。 負けないでくださいね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Masa
-- 2005/08/14.. | ![]() |
![]() |
> ぎりぎりの状況になるまで他の対処をしていない会社にも不満があります。 よーく分かります。でも、人事っていつも発表ギリギリのドタバタなんですよね。仕方のない面もあるのかも・・・。 > 産休を規定の期間まで取ることは、わがままなのでしょうか? 全然わがままとは思いませんよ。でも、今後復帰後にいろいろと周囲の協力を必要とすることを考えると、ここで恩を売っておいたほうがいいのかなーと思います。 > 子供のためにも1年は休んでいたい というのも理解できますが、復帰時9ヶ月であれば、早すぎるとは思いませんよ。中途半端な時期で、預け先探しはタイヘンでしょうが。「子供のためにも」というよりは、母親自身が寂しいので、許されるなら少しでも長く子供と一緒にいたいんですよね・・・。 産休に入る女性のためとのことですが、あなたが産休に入ったときにも、何らかの形で他の方にしわよせが行っていることでしょう。お互い様、と思うしかないのかも。 私自身が育休中なので、「私だったらどうするかなあ」という視点でレスしてみました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みみ
-- 2005/08/13.. | ![]() |
![]() |
育休を規定の期間までとってもわがままではないと思いますが 復帰後は、子供の病気などで仕事をやすんだり 残業できなかったりで、会社にもかなり迷惑をかけることに なると思います。会社がのあさんを必要としてるときに 戻ってもいいのではないかと思います。 私も早めの復帰でしたので、(その代わり・・・とは、はっきり言いませんが)子供が病気の時は、フォローをお願いできますか、と 条件みたいなことを言いました。 今、とてもいい関係を保っていますので、早く復帰してよかったと思っています。 困った時はお互い様という感じで、仕事させてもらっています | ![]() | |