![]() |
|||
![]() |
![]() |
いもっこ -- 2005/08/23 .. | ![]() |
![]() |
そろそろ子供が欲しいなぁ〜と思いながら、片道1時間で「車」通勤をしています。公務員ということもあり、これからもずっと勤めていきたいと思っているのですが、周囲(子供のいるパートさん)からは「子供ができたら辞めるんでしょ?無理だよね。子供は絶対自分で育てたほうがいいよ。」というようなアドバイス?勝手な決めつけ?のような言い方をされてしまいます。 そこで、質問があります。 実際、片道1時間の「車」通勤というのは妊婦にとっては無理なのでしょうか。 電車通勤は、さらに遠回りになってしまうため考えておりません。 職場から3分くらいのところに実家があるため、どうしてもつらくなったら、無理せず実家から通わせてもらおうかと思っています。 そして、産休・育休(2年くらい)・復帰後は、両親の希望もあり、実家で子供をみてもらおうと考えています。 そんな私の計画は無謀でしょうか? 妊娠前なのに、いろいろ考えると頭がいっぱい(*_*)・・になってしまいます。 先輩ママの皆様、アドバイスをお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ぶどう
-- 2005/08/23.. | ![]() |
![]() |
こんにちは、先日レスした者です。 体験しないとわからないかな?と思うことをいろいろ書いてみましたが、いもっこさんと同じで家を持ちたいという理由で働いています。 主人の職場は奥さんがあまり働いている方はいないので なんとか1馬力でもやっていけるのかもしれないけど、元来働くことが好きなのと、家のローンの事を考えてです。 正直なところ復帰してみて、嫌なことがあれば「なんでこうまでして働いているんだろう?」って思うことはよくあります。 それは子供のことが原因だけでなく、仕事上でのトラブル等があったときも・・・。 でもやめないのは家にいて後悔ばかりする自分より、働いて疲れていても そちらの方が私は笑っていられそうな気がするからです。 子供は大人が考えるより強いと感じます。 どんな形であれ、お母さんが自分に自信を持って笑っている方がいいと思います。 まずはやってみて、ダメならその時に考えてみてもいいのではないでしょうか? その時には違う環境になっているかもしれないです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2005/08/20.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 中2、小5、1歳の3人の子供の母です。WM11年目、末っ子4ヶ月から職場復帰しています。 >それって、子供を犠牲にしていると思いますか? の答えですが、外野は勝手なもので、おそらく、退職したら、今度は「辞めるなんて、もったいない!どうして辞めたの?」と言い出す人が、必ず、います。その時「子供の為に…」と答えたら 「子供なんて、すぐ大きくなって、学費もかかるし、それから再就職探すのは大変よ。」とおっしゃることでしょう。 また、いもっこさん自身が、妊娠・出産を期に、育児に専念したいと強く思うかも知れません。 今は、周囲の言葉に振り回されないように、ご自分の選択を信頼出来るようになりませんか? 遠距離通勤であっても、育児中であっても、仕事を続ける人は大勢います。でも、子供を犠牲にしているのではありません。むしろ、子供や家族の為に働いている人の方が多いと、私は思います。 百歩譲って、自分の為に働いているとしたら、仕事をさせてくれている家族には、感謝が生まれます。 そして、それまでのキャリアを捨てても、育児に専念することを選ぶ方もいらっしゃいます。それもまた、素敵なことです。 どちらを選ぶにせよ、後悔をはじめとしたマイナスな感情があっては、皆、つらいです。 まず、ご自分の選択に自信を持つことから始めませんか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
hiro
-- 2005/08/20.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 このまえ返信させていただきましたhiroです。 一言でいうなら、言わせとけ。ですよ・・ 働く場合は保育園なりご両親なりに預けるんですよね? 今は昔と時代も違うし、産後も働けるなら働く女性も多いみたいですので、良いのでは?現に私も自分たちの未来のために働けるところまで正社員でがんばるつもりですよ。 たとえ保育園にいれても先生や子供に囲まれて幸せそうという意見もあります。 帰宅後にいっぱい愛情をそそいであげれば大丈夫!という専門家のお話もあります。 まだ私も復帰まえのため経験がないので、すべて受け売りですが子が犠牲〜とかいう方の意見は自分の経験で言ってるのだろうし、結局、自分達の家庭と他人の家庭は内容・構成がちがうのだから結論もちがうのでは?私は祖父母いますが、あえて保育園でのびのびさせる方向でいくかも?です。祖父母に無理してほしくないから。 散々悩んだ結果です。 長々と熱く失礼しました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
いもっこ
-- 2005/08/18.. | ![]() |
![]() |
WMの皆さん、ありがとうございました。 「おむつはずし」までは頭に入れていませんでした。 やはり経験者の皆さんの意見はとても参考になります。 子供の気持ちを考えながら、ゆっくり考えていきたいと思います。 しかし、その前に・・ 周囲の「子供がかわいそう〜」「子供を犠牲にする」などの言葉に対して落ち込んでいます。 ㈰子供が生まれた現在の家族を優先するか(=退社) ㈪20年先の家族を優先するか(=復帰) ・・・迷っています。 マイホームを持つ予定でいますので、借金を早期に返済する為に、その後の家族の楽しみのために、㈪の若いうちは頑張りたいと思っています。 それって、子供を犠牲にしていると思いますか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
いもっこ
-- 2005/08/17.. | ![]() |
![]() |
みなさん、アドバイスありがとうございました。 夫は、私とは逆方向に職場がある為、お互いが通勤可能な中間地点として、現在の場所に住んでおります。 結婚前は自宅から5分以内で職場まで通えたのが、結婚後は車で1時間となりました。それでも、今の仕事が楽しく、ずっと続けていきたいという気持ちを夫も理解してくれています。 hiroさんの経験はとても参考になりました。10ヶ月間お腹の赤ちゃんを守り続けるというのは、とても大変なことですね。夫は「出産までのわずかな期間だから、途中、無理せず実家から通えばいいよ。その間は一人で頑張るよ。」と言ってくれていますが、周囲の目がとても気になります。(そこまでして通うのか!という目が・・)田舎なので、WMの理解がまったくありません。WMであったとしても、㈰両親と暮らしている。㈪夫婦同じ職場で自宅から5分以内の人ばかりです。 周囲からは「いつ辞めるの?」の連発で、自分の考えが間違っているのかと何が何だかわからなくなります。 幸い、職場内では誰一人としてそのような事を言う人はいないので、とても働きやすい環境ではあります。 (同じ公務員なので、その発言は違法又は差別だとわかっているのだと思います。) 子供も1ヶ月くらいで産まれてくれれば、周囲の目もあまり気にならなくていいのになぁ〜と思ってしまう今日この頃です。 もう少しゆっくり考えて決断(退職or復帰)したいと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぶどう
-- 2005/08/16.. | ![]() |
![]() |
3歳と1歳の子のWMです。 私の実家近くに住んでいて、片道1時間かかる職場に車通勤しています。 私の場合は一人目の時も二人目の時も37週で産休に入るまで特に問題なく車で通勤しました。(実は臨月の検診も・・・) 今思えば無謀だったと思いますが、もちろん自分の体調を見ながらのことです。 職場近くの家も考えましたが、やはり実家に頼ることを考え長い通勤を選びました。 経験から言うと、妊婦の時はまだなんとかなっても 毎日1時間子供を車に乗せての移動は難しいと思います。 育休が取れても2歳ということであれば移動時間によっては寝てしまい、生活リズムがとりにくくなるのでは?と思います。 あとオムツはずれの時期と重なれば布パンツにするタイミングも勇気がいるかも。 うちの子は毎日保育園までの10分でも飽きてしまうこともあるし、大人でも運転していなくても疲れることだと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
hiro
-- 2005/08/15.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 私の経験で参考になるかわかりませんが、私の場合は妊娠9ケ月まで車で往復1時間少しのところまで通勤してました。 それが原因だったのか分かりませんが、安定期すぎてから入院してしまいました。全く無理していた自覚が無く、妊婦ということを忘れたような生活が悪かったのか、いろいろあったと思いますが。 1ケ月やすんで回復したものの無理はいけないと思い、会社は有給使ったり、早めに帰ったりしました。入院して理解も得ました。しばらくは実家で面倒をみてもらいました。なんとか出産も終え、退院のときに主治医から「会社の住所みて驚きました。ぼくの生家の近くですね、あんな遠くまでよく通っていましたね、」と言われて無理があったんだ・・と反省しました。私的にいもっこさの考えは賛成です。そのうちシートベルトが締めれないようになるし私はもっと早く実家から通えば良かったと後悔しました。その後の面倒は我が子が予想以上にかわいく自分でみるという人もいるし分かりませんが、実は今わたしはそのことで悩んでるんですけどね。まずは健康な子を産むことですよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たく
-- 2005/08/12.. | ![]() |
![]() |
当人ではないのですが、保育園ママが同じように1時間車通勤で通っていらっしゃいます。 1年の育休明けで2人目が今年入園しました。 ので妊娠中も車通勤されていましたよ。 彼女も公務員で県内での転勤がありご主人の仕事場に近い地域に住んでいるためこのような環境です。 彼女の場合は子供は自宅近くの保育園ですので、ご主人が送ってお迎えは奥さんでたまに保育サポータさんが来ています。(緊急のときはご主人だったりもしますが) いもっこさんの場合もやはりご主人の仕事場の関係で遠距離なのでしょうか? 妊婦の運転が大丈夫かというと絶対大丈夫とは言えませんけどできなくはないと思います。 ただ、出産後もご両親に面倒をみてもらったりするのでしたら、 近所に引っ越すことも考えられたほうが良いかと思います。 1時間の通勤を子供も一緒にすることになれば体調が悪いときなどはかわいそうだと思いますし、朝早く出て、夜遅く帰る生活を余儀なくされますよね? 小学校とか先の事を考えても今のままの環境でずっとご両親に頼るのは難しいですよね? それまでに自宅近くに転勤が考えられるのでしたら良いのですが。。。 | ![]() | |