![]() |
|||
![]() |
![]() |
さと -- 2005/08/19 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは 四月に結婚し子供はまだいません。遠距離恋愛の末結婚したので仕事は退職し、今は専業主婦です。また仕事をするかどうかで悩んでいます。仕事を辞める時は次の仕事を考えたりしていませんでした。籍は入れたのですが、結婚式はまだで十月に挙式予定なので式が終わってから働こうかと考えています。でも、旦那はすぐに子供がほしいみたいで働き始めてすぐ妊娠して、産休をとるというのは大丈夫なんでしょうか? 私は専門職の資格を持っていて、職場に一人か二人くらいしか必要ないので、仕事をはじめてすぐに休むのはとても迷惑がかかってしまうと強く思います。 今子供がいるわけでもないのに悩むのもおかしいと自分でも思います。悩むだけでなにも進まず、新婚だというのに落ち込んでることが多いです・・・。 絶対に働きたい!と強く思っているわけでもなく、そうしたほうがいいのかなという感じです。 文章へたくそでごめんなさい。よかったら誰か返事ください。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
みい
-- 2005/08/19.. | ![]() |
![]() |
こんにちは! 私も同じように悩んだ経験があります。 私の場合は結婚する予定の少し前に転職しようと思い、面接を受けたんですが、その会社に入社するころには籍を入れているころなのでその旨を伝えると、一気に面接官の顔が曇ってしまい、「子供さんの予定は?」と聞かれたので素直に「今のところはまだ何もわかりません」と答えました。 すると、「たまにいるんだよね、採用して働きだしたと思った途端に妊娠して産休取りたいって言う人・・・」とため息まじりに言われました。 会社側にしてみたらそう思うのも当然かもしれません。 認めて採用した人間が、即戦力になってくれなかったらがっくりですよね。 帰ってからそれを旦那に言うと、その時初めて「俺は結婚したら早く子供が欲しい」と言われ、悩みに悩んだ末、結局その会社は辞退しました。 やっぱり旦那の意見を無視するわけにもいかないし、自分自身も子供を作る事少しは考えていたので。 それから結婚してすぐに妊娠し、今年2月に無事男の子を出産しました。 今はその時の自分の選択はまちがっていなかったと思います。 やっぱり仕事も大事だし、私も専門職なのであまりブランクは作りたくないなーなんて思ったりもたまにするのですが、子育ても女にだけできる大事な仕事だし、旦那も大事だし、と。 もちろん子育ては自分の想像以上に大変で、いやになる時もありますが・・・そんな時にいつも自分に言い聞かせてます(笑) これは単なる私の体験ですが、少しでもさとさんの参考になればいいな、と思います。 あんまり落ち込まずに、のんびりと新婚生活を楽しんでくださいね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ビク
-- 2005/08/11.. | ![]() |
![]() |
さとさん、こんにちは。 今、5ヶ月の息子が一人いるビクと申します。 さとさんの状況が少し前の私と似ていたので出てきちゃいました。 私も専門職です。 遠距離恋愛で結婚を決め、昨年の4月に結婚・引越ししました。 それに伴って、それまで勤務していた職場は辞め、こちらで 新たに就職しました。 実は、私は今回が2度目の結婚なのですが、1回目の結婚生活 は約5年間続いたものの、子宝には恵まれませんでした。また、 再婚相手の男性も2度目の結婚で、やはり1回目の結婚生活が 約5年間あったものの、子供はいなかったので、たぶん、今回 も子供は授からないだろうと2人とも諦めていたんです。 なので、新しい職場に就職した際、もちろん、結婚のことは伝 えましたが、妊娠・出産については全く触れなかったんです。 また、これも不思議ですが、向こう(職場サイド)からも特に 子供に関する質問はありませんでした。 ところが、5月から勤務開始して、なんと6月末に妊娠判明! 若者ならいざ知らず、社会に出て10年以上たつのに、なん たる無責任なことをしてしまったんだろう、と随分落ち込み、 悩みました。 で、クビになることを覚悟で上司に伝えたところ、「え?も しかして、辞めるの?」と言われ、「いえ、産休さえいただ ければ、私としては続けさせていただきたいのですが・・・」 と話したところ、「なぁんだ、それなら全然問題ないよ。 おめでとう。体大事にしないとね」という感じでした。 結局、産前4週、産後8週の産休のみいただき、今も子ども は保育園に預けて働いてます。 ただし、全ての職場がこんなふうに理解あるとは思えません し、さとさんの場合は、「絶対に働きたい!と強く思ってい るわけでもなく、そうしたほうがいいのかなという感じ」と のことなので、しばらく働かないでのんびりやるのも、また いいですよね・・ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
さと
-- 2005/08/09.. | ![]() |
![]() |
ほんとにふうさんのおっしゃる通りです・・・。 働きたいけど、こどもも早く産んでもいいかなというはっきりしてないところがだめですよね。 旦那さんの考えも尊重したいし・・ 就職してすぐ妊娠っていうのはなんか無責任かなと思うし、 働いている人を見ると自分はなにやってんだろうとみじめに思ってしまいます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ふう
-- 2005/08/09.. | ![]() |
![]() |
さとさんこんにちは。 さとさんは絶対に働きたいと思っている訳ではないとおっしゃっているので、挙式まではゆっくりされたら如何でしょうか。あまり悩まれずにゆったりした気持ちで過ごして下さいね。それまでに妊娠するといいですね。 就職するのであれば、必ず子供のことは聞かれると思います。その時に「すぐ欲しいです」と答えたのであれば、採用されにくいと思います。かといって、「しばらくは子供を持つ予定はありません」と嘘をついて入社後、すぐ妊娠して産休・育休となると、やはり印象が悪いと思います。 仕事をするのであれば、入社後しばらくは妊娠を控えざるを得ないと思います。仕事をしないのであれば、何年か子育てに専念した後にお仕事をされるということになるのでしょうか。 | ![]() | |