![]() |
|||
![]() |
![]() |
アクアン -- 2005/08/09 .. | ![]() |
![]() |
2歳になったばかりの娘が1人いる、30代のWMです。 独身の頃から子供は好きで、一緒に遊んだりするのもわりと得意なほうだと思っていたのですが、自分が出産してからはなんだか違うような気がしています。 出産後、一人娘だった私に、母がつきっきりで手伝いに来てくれるようになり、それまでやや疎遠だった親との関係がとても近くなりました。 最初は生後1ヶ月くらい住み込みで手伝ってもらい、後は自分と夫でがんばろうと思ったのに、どうも私が昼間1人きりで子供と向かい合うのが苦手なうえ、主人は夜遅くまで毎日残業があり、ついつい母の好意に甘えるようになりました。母も父と不仲なので我が家のほうが居心地がよく、結局こちらに半住み込み状態になって2年も経ってしまいました。 娘も当然、かなりおばあちゃんになついていて、母がいてくれると確かに楽なのです。 ただ、休日に夫が出勤になったりして、私と娘が2人きりで夜寝るまで過ごすことが怖い自分がいるのです。実は生後まもなく母乳不足に気が付かず、毎日すごい泣き方をされ、私がすっかりノイローゼ気味になり、娘が恐ろしい存在になってしまったことがありました。どうもそれ以来、娘と2人きりになると、自分だけでは収拾がつかなくなるような気がして不安なのです。 他のお母さん達は、専業の方は毎日24時間子供と向かい合っているし、WMの方々も夜や休日は自分だけでがんばっている方がたくさんいるというのに、自分がいつまでも一人前の親ではないようで、これでいいのかと思っています。保育園に預けているのも、実は仕事だけではなく、1日中子供と2人きりで過ごす自信がないというのも少なからずあります。 こんな私でも苦手意識を克服できるのでしょうか。それとも、考えるよりも実際にやってみればなんとかなるものでしょうか。恵まれている故の悩みかもしれませんが、子供が苦手な方の経験など聞かせていただけるとうれしいです。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
アクアン
-- 2005/08/09.. | ![]() |
![]() |
この週末に夫の休日出勤が入り、娘と2人きりの日がありました。でもなんとかキレずに乗り切ったので、少し自信がつきました。これも近所で盆踊りが毎週末あって、娘もそれで楽しめたからかも・・盆踊りや花火、夏のイベントはありがたいです。 ponkoさん ひとりっこのスレッド、覚えています。二人目が欲しいのですが、主人が「今日こそ!」という日に限って帰りが遅く、無視されてしまうので、イライラしています。それに、今ここにいる娘を大切にしていないのに、二人目を考えて頭がいっぱいになっていて、娘に悪いなと思っています。 これはみんみんさんのレスとも関連するのですが、娘と2人きりで向かい合う自信がないばっかりに、きょうだいがいれば子供同士の世界ができていいのではないかと私も思っているのです。 手間はもっとかかって、ますます余裕がなくなるのかもしれない、でも周囲の子沢山の友達を見ると、みんみんさんのアドバイスも一理あるに違いないと思って、第二子が授かることを祈っています。 あと、たしかに仕事は忙しくても、主人に比べれば余裕のある勤務状態で、周囲の理解もまずまずなので、恵まれているのですよね。二人目を考えられるのも、母のサポートがあるおかげだし、会社でもなんとか許してもらえるだろうという立場だからで。感謝の念を忘れずに、「細く長く」をモットーにがんばります。 くらすぷさん 自分の子供時代のことが育児に影響するという説、私も信じています。が、最近ちょっと忘れていました。たしかにこれからの時期になると、育児をしながら自分の育ち方に思い当たる部分が増えるのかもしれません。 正直、あまり幸せではない幼少期を過ごし、おぼろげな記憶ですがかなり辛かった思い出が多いです。その分娘には同じような苦労はさせないように、というのが私の目標になっています。が、今日も子供に駄々をこねられ、「ママ、○○ちゃんなんて嫌いよ」「○○ちゃんは神様のところに返しちゃうから」なんて言い放ってしまい、聞いていた家族にたしなめられました。確かにこれは言葉の暴力だと思います。負のループ(私の母も否定的な言葉が多い)を断ち切らないといけないのに、やってしまった、と後悔しました。 みんみんさん 上にも書きましたが、子供同士で遊んでもらうために(?)第二子が欲しいという自分勝手な私です。3人目、授かるといいですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
アクアン
-- 2005/08/08.. | ![]() |
![]() |
ponkoさん、くらすぷさん、みんみんさん、暖かいご意見ありがとうございました! この週末も夫が休日出勤になったりして、子供と格闘していました。なかなかきちんとお返事できなかったのですが、今夜はなんとかまとめてレスしたいと思います。取り急ぎお礼まで。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みんみん
-- 2005/08/05.. | ![]() |
![]() |
子育てに苦手意識を感じている方はなかなか2人目を作るのもためらって一人でいいわと思っているかもしれませんが私がお世話になった助産婦さんは子供は一人以上産んで3,4歳になった頃二人で遊んでくれるから苦手な方ほど産んでほしいと言ってましたよ。(私は2人目産みました。3人目も計画中。)今はお母様のお力を借りれるならそれは良いのではないでしょうか。何かの事情でこれなくなったときはきっとその場でごご自身で対応していかれると思います。お仕事も持っていらっしゃるしきっと悩んでる余裕はなくなるかと思います。 ご自分だけが苦手なのではなく子育てママは皆さん大変だけどがんばっているのだと思いますよ、そこをいかに回りの協力が得られるかで変わってくるのだとおもいます。 休日の過ごし方、私も悩みました。しかも男の子(2歳7ヶ月と6ヶ月)なので。でも、家の中よりは公園で遊ばせていたほうが親子共々気分も滅入りませんよね。聞き分け良くないのはまさに2歳〜半年位なので3歳くらいになればぐっと楽になりますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
くらすぷ
-- 2005/08/05.. | ![]() |
![]() |
すみません、二つ補足です。 >子供を通して自分の再確認が出来るのも今くらいの年齢からです。 もしかして子供を恐れてるというのは、翻ってみて自分自身に何か思い当たるコトがあるのかもしれませんよ。 これはアクアンさんの、お子さんが怖いというキモチに思い当たる理由とされる、「実は生後まもなく母乳不足に気が付かず、毎日すごい泣き方をされ、私がすっかりノイローゼ気味になり、娘が恐ろしい存在になってしまったことがありました。」という事ではなく、もっと根本的なご自身の中のキモチの傾向と言いますか、他の事にも現れてきてるかもしれないナニかを指して書きました。 紛らわしくてごめんなさい。 もう一つ。 ノイローゼ気味になられたというところは、アクアンさんのマイナス部分ではないと思うのです。 というのは、それだけ子供の事を気遣うあまりに疲れ果ててしまったということに他ならないからです。 結果的には、ご自身がくたくたになってしまったかもしれませんが、子供を想うキモチは人一倍、という事だと私は思います。 だから、どうか自信を持ってくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
くらすぷ
-- 2005/08/05.. | ![]() |
![]() |
赤ちゃんが泣くコトは当たり前で、初めての子供ならば泣く理由がわからなくお手上げ状態なのは、万人のお母さんが目の当たりにする「経過」なのです。 実際、寝かせても抱いても泣き止まなくてほとほと困ったりしましたが、とにかくこれが一生続く訳では無いというコトを心に信じてやりすごしました。 (なので特別なにか良い解決策というのはないのですが) 赤ちゃんは泣くのが仕事。 色々な異変が無く、普通の状態での泣きは運動の一環なのよと教わってからだいぶキモチが楽になり、泣いても「おお、運動しなさいしなさい」と言いつつ、その合間にはなるべく声でハハオヤの存在を知らしてあげたものでした。(まっててね〜、などなど) でも、いまは言葉も解りコミュニケーションが取れ始めてきてる年齢。 子供の自我との戦いという別の課題があるにせよ、会話が出来るという状態は赤ちゃん時代とは違う楽さがあると思います。 今、何がしてほしいの?痛いの?のどがかわいたの?おなか空いたの?など言葉のやり取りですむことが出来る訳です。 これは親子関係上とても進歩的な事だと思いますよ。 だから、どうか怖がらないで下さい。 その代わり、というか本気でお子さんと対峙するキモチがおありであるなら、暫くは子供時間で過ごすことは余儀なくされると思います。つまり、自分のしたい事は後回しもしくは暫く出来ない、やらないつもりで、と掛かった方が良いかもです。 自分のしたい事があるから、子供を急かしたりするわけでイライラも募ります。 永遠にこれが続くわけではないので、自分のしたい事はまずはワキに一旦置いて接するとストレスは少なくて済みます。 家事なんかテキトーで良いんです。 年齢の小さい子供育ててる間はそのくらいじゃないと倒れちゃいますよ。 お仕事を持っているならなおさらです。 子供を通して自分の再確認が出来るのも今くらいの年齢からです。 もしかして子供を恐れてるというのは、翻ってみて自分自身に何か思い当たるコトがあるのかもしれませんよ。 そんな気付きを、もしかしたら得られるチャンスかもしれないです。 やってみてダメだったらまたその時に手段を講じればいいのですから。 やれるところから。ね(^-^) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
アクアン
-- 2005/08/05.. | ![]() |
![]() |
こんな悩み、うまく書けたかどうか自信がなかったのですが、ぬぶさん、まっつんさん、早速レスいただいてありがとうございました。 まっつんさん たぶん私たちはよく似た経験をしたのですね。まっつんさんが書かれた「今日1日どうやって過ごそうか」はまさに私の気持ちを代弁しています! 上にも書きましたが、私も新生児のころ母乳の出で泣かされました(病院がスパルタだったので、「ひたすら吸わせて」だけの母乳指導で、ミルクを足すというのを教えてさえくれませんでした)。なので、退院後子供の体重が増えずに混合で行くことが決まったとき、すごい敗北感があったし、その後も母乳にこだわって、ミルクの量を制限したため、娘に泣かれるたびに「これはおなかが空いているからでは?」と毎日ビクビクして保育園に行くまでは過ごしました。 なので、保育園に行くようになって、日中はミルクを飲ませるしかないと決まってしまって、かえって母乳の呪縛から解放された感じさえしました。 新生児時代からよく泣かれたせいか、家に2人だけになると、すぐに子連れで外に出てごまかしています。今はイヤイヤ全開なので、一緒に閉じこもっているとイライラして当たってしまいそうなんです。 私ももともと家事、とくに料理がきらいなので、もちろん子供と家にいると自分の食事はとれないことが多いです。そう、もしかするとこれも子供と2人の週末がこわい遠因かもしれません。 ぬぶさん いまはお一人でお子さんと向かい合う時間が多いのですね。お疲れ様です。 たしかに娘は私を嫌いなわけではないのですが、さすが育児経験者の母は娘をあやしたり一緒に遊んだりするのが上手で、私の出る幕がなくなる場面も多いんですよ。「ママはいなくても平気ね」が私の口癖になってしまいました。 そのくせ、眠いとき、具合が悪いときなんかは私に思いっきり不機嫌さをぶつけてくるので、おかあさんはつらいよ!と思います。それはママが一番安心できる相手だからといわれますが、損な役まわりですよね〜。なんとかリラックスして娘と接することができるようになりたいと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ponko
-- 2005/08/04.. | ![]() |
![]() |
アクアンさん、 こんにちは。4/1にひとりっこについて話題を提供したPonkoです。 あのときのアクアンさんのコメントまで覚えていたので出てきてしまいました。 状況やお気持ちまでもがあまりにも似ていてびっくりです。 わたしも前述のとおり一人娘なので、わたしももう30も後半になるのに心のどこかで親に頼っていて、母もそれをよしとしているようなところがあります。 私もはっきり言って専業で24時間子供を見ている人を心から尊敬してしまいます。5月のGWは10連休で楽しかった反面、ぐったり疲れてしまいました。会社に戻ってほっとしてしまった自分がいます。 でもそれでも愛情がないわけではないし、アクアンさんは「苦手」という言葉を使ってらっしゃいますが、子育てが100%楽しくHappyだけの人はいないですよ、きっと。「心配」や「泣き声」や「わがまま」がそのまま苦痛になってる人もいっぱいいると思います。 子育てに追われて押しつぶされそうな思いをしている人でも、それでも仕事を持つなんて考えられないっていう人もいるのですよね。きっとアクアンさんも私も職場、仕事に恵まれているんではないでしょうか。しかも実母の手も十分借りられる状態。 贅沢ですよね。ありがたい気持ちを常に表現をして、子供にはその分ママのいっぱいの笑顔をあげましょう! すごい泣き声で泣かれても私はもう慣れてきました。たまに試されているのかな、と思うときもあります。しばらくじっと抱きしめて「そういえば今日は何処行ったの?お花咲いてた?」などとはぐらかした質問をするとぴたりと泣き止んで答えてくれます。 女性に母性が100%備わっているというのは迷信だそうです。あまり母性というものにしばられず、逆にそのアクアンさんのような客観的感性を利用して、子供を観察するのもいいかもしれません。ちがった育児の楽しみが沸いてくるかもしれませんよ。 無理に大人大人した親にならなくても、ゆっくり歩をすすめて、子供と一緒に成長したいと思っています。 甘やかされて育ったひとりっこの私には今はそれが新鮮です。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぬぶ
-- 2005/08/04.. | ![]() |
![]() |
アクアンさん、初めまして(^^) 1歳5ヶ月の娘が1人いる、同じく30代のWMです。どうぞよろしく! アクアンさんが娘さんと2人きりで過ごすことを「こわい」と思っていらっしゃる点、アクアンさんとお母様との関係、お母様の状況(お父様と不仲)・・・私とまったく一緒です。他人とは思えなくて思わずしゃしゃり出てしまいました(^^) ウチの娘も時々ですが急にプッツン切れて怒りまくり、どうしようもない状態に陥ることがあるので、2人で過ごすときはちょっとドキドキです。「こわい」という気持ちも理解できます。 私の母はちょっと遠方に住んでいるため普段は月に1〜2回程度しか遊びに来てもらえないのですが、実は6月末に夫が病気で入院してしまい現在も入院中で退院の目処が立たないため、今は週末だけ手伝いにきてもらっています。 夜中に突然具合が悪くなったらどうしよう?とか、怪我したらどうしよう?とか、いろいろ不安がありますよね。私も母が帰ってしまうといつも不安になります。でもやるっきゃないんですよねー。だって世話する人は私以外にいないんですもの。。。 夫が入院して以来、平日は朝から晩までたった一人で娘と格闘していますが何とか頑張っています。他の人が見たら「うまくいっている」と思われそうですが、心の中はいつも不安だらけですよ〜。 アクアンさんは2年間もの間、娘さんと一緒に過ごしてきたんですからもっと自信を持ってもよろしいのでは?娘さんはアクアンさんのことが大好きなハズ!もちろん娘さんのことを「こわい」という気持ちがあっても全然構わないと思いますよ〜。完璧な人間なんていないんですから、こわいとか不安とか、そういう感情があるのはごく自然なことだと思います。それでもちゃんとアクアンさんは娘さんのお世話をしていらっしゃるのですし、お母様に甘えられるときはどんどん甘えちゃってよろしいのでは? 娘さんだっていつまでも赤ちゃんじゃありません。どんどん成長して、来年の今ごろはもっと聞き分けの良い子に育っていることでしょう。あと少しの辛抱、一緒に頑張りましょう!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まっつん
-- 2005/08/04.. | ![]() |
![]() |
私がなんとなく考えていて でも口にできなかったことがズバリ書いてあったので、思わずレスしてしまいました。 私ももうすぐ二歳になる息子がいます。 子供のことは大好きなのですが、 「今日は子供と一日二人きり」と思うと、今日一日どうやって過ごそうか。どう乗り越えようかと 朝から不安に駆られます。 アクアンさんの言う「自分だけでは収拾がつかなくなるような気がする」気持ちに取り付かれてしまいます。 実際は、たぶん周りと比べても比較的手のかからない子だし、 ぐずるのは出掛けたいときやお昼寝前くらいだから、冷静に考えるとそんなに負担では無いはずなのですが・・・ 新生児の頃、母乳が足りずに30分おきに授乳していた事がトラウマになってしまっているのか?? 「子供がいると、家事が何もできない」という強迫観念のようなものがいまだに抜けず、子育てと家事を両立することができません。 子供がいると家事がほとんどできず、家事ができるのは子供が寝ているときだけ。子供がお昼寝してくれないと、自分は昼食も満足に取れないでいます。 なので仕事が休みの日も、病院へ行くとかなんとか理由をつけて保育園に預け、家で家事をしてしまっています。 土日も、子供がいると買い物できないから・・・と主人にお願いして一人で買い物に行っています。 本当に、専業主婦の人が聞いたら呆れられてしまいそうです。 もう二歳なので、一人遊びさせて同時に家事をするようにしなきゃと頭では思っているのですが、なかなか・・・。 お返事になっていなくてすみません、私も悩んでいたので、 思わず反応してしまいました。 私も、もしそういう気持ちを克服された方がいたら、お話伺いたいです。 | ![]() | |