![]() |
|||
![]() |
![]() |
うこ -- 2005/08/09 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 1歳8ヶ月の娘を持つWMです。 最近、いやいやが多くて、朝起きてお着替えもいや!おむつ替えもいや!と、毎朝苦戦しています。 無理にするとかんしゃくを起こしてしまい、ご飯を食べる時間もなくなって、パンをもたせたまま登園することも(取り上げると泣いて怒るので)あり、先日とうとう先生から注意されてしまいました。いつか注意されるだろうなとは思っていたので、そのこと自体は何ともないのですが、そのことも含めいままで自分は子供に甘すぎたのでは・・・とちょっと自己嫌悪になっています。 怒らないように、怒らないようにと思って育ててきましたが、考えてみると、怒ってグズられると時間に追われる毎日の中、自分が困るから怒らないようにしてるだけじゃないかとも思います。 これって子供から逃げてることになるのかな? たぶん仕事をしないで一日中いっしょにいて時間があったら、グズろうが気にせずバシバシ怒ってたかも(笑) 園の先生には「もう自分でもわかる歳だから」って言われました。ひょっとしたら、「ママにはグズれば、なんでもわがままがとおる」ってすでに子供になめらてるのかな?? みなさんは、この歳頃のしつけなどは、どのようにされていましたか? ぜひアドバイスお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
うこ
-- 2005/08/09.. | ![]() |
![]() |
みなさん、ありがとうございました。 バタバタしてまして、なかなかレスできなくてすいません! 相変わらず、いやいやは続いていますが、どこも同じなんだな〜って思うだけで気持ちが楽になりました。 自分の気持ちに余裕のない時は、ついイライラしてしまいますが、それも仕方ないか、親も人間だもんねって思うようにしています。怒っちゃいけない、言い聞かせなきゃと、あんまりかたくなるとストレスたまっちゃいますもんね(笑) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
未来
-- 2005/07/31.. | ![]() |
![]() |
我が家にも1歳11ヶ月の男の子がいます。 ちょうどイヤイヤ期かな・・・。 よく本ではあまり怒らないで誉めて育てた方がいいと書いてありますが、上の子の育児はまさしく本の通り育児していたのでイヤイヤ期はすごかったですね。。。その事も反省し、下の子は小さい時からダメなものはダメ・・・と、こちらの言っている事がわかるかな?という時期でも伝えていました。言葉がわからなくても怒られているというのはわかりますしね。。。 我が家ではルールを作っていて、イヤイヤして言うことをきかない時は「5.4.3.2.1.0」とカウントダウンして0までに言うことを聞かない時は頭をはたきます。はたかれるのが嫌だと0の前にちゃんと行動にうつしてくれるのでその時は誉めてあげます。イヤイヤの自己主張することもある程度はいいけど、限度があるということをルールで教えています。 うちは男の子2人なので、ケンカも多く、そういう時にもそのルールを使っています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
はーと
-- 2005/07/28.. | ![]() |
![]() |
今、毛利子来の「ひとりひとりのお産と育児の本」を読んでいます。転載するのは控えますが、皆さんがお悩みの、1歳前後の“いやいや”に対するコメントが書かれてありますので、ご参考になるかもしれません。妊娠から出産、1歳からたしか4歳ぐらいまでの育児・しつけについて書かれた本です。図書館などで、探してみてはいかがでしょうか。 著者の主義・主張ももちろんありますので、私は自分に都合のいいところしか読まないことにしているのですが、全体を通してリベラルで、私が普段感じていることに近いコメントもあって、今は毎晩寝る前に繰り返し読んでいます。 ちなみに、この本、ものすごく厚くて重い(!)。たぶんこんな本をわざわざ「買う」のは、本フェチのうちの夫ぐらいしかいないと思います(笑)。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぴかりんこ
-- 2005/07/28.. | ![]() |
![]() |
1歳8ヶ月になった娘がいます。 遅ればせながら我が家も困っているので出てきてしまいました。 みんなそうなんだなあとちょっと安心しましたが・・・ やだやだ期で、歩くのもやだ、服を着るのもやだだったのですが、それがおさまったと思ったら、あめ!(だめ!)を連発です。 食べさせて〜と甘えモードだったのが、一転、何でも自分でするモードにかわり、服を着るのも、靴を履くのも自分でやりたがります。ちょっと手助けしようと触ろうものなら、「あめ〜」と怒り、せっかくズボンが片足まではいっていたのに、抜いて1からやり直し・・・ 一人で上手くできるわけもなく、朝の時間がないときは本当に大変です。 でも、だんんだんとズボンをはくのが上手になって、ほめてあげると満足げ。いらいらの中にも、彼女の成長を見つけています。刻々と状況はかわるものだなあと。 しかし、変わらないのは、寝室に行きたがらないんです。 もう、1、2ヶ月ぐらい続いています。無理に連れて行っても大泣きされるので、結局リビングに戻ります。そして、眠ってくれるのを待つしかなく、こっちもヘトヘトです。泣けば、リビングに戻れると思ってしまっているのかもしれません。強硬手段で、どう泣いてもリビングに戻らない強い意思をもつのか、今は、仕方ないと彼女の言うとおりにさせるのか・・・ 普段は、保育園では楽しく過ごしているのに、少ししか一緒にいられない貴重な自宅での時間を大泣きさせちゃってと、自信なくします。 自宅では楽しく、怒ることなくいたいと思うけれど、しつけも大事だし。 うこさんの悩みは、しつけと甘やかしについてですよね。難しいです。 私も、どう怒ったらいいのかわからない。 あっ、でも、怒ることとしつけは違いますね。 やだやだいっている子供に、怒っても無駄だし、言ってきかせなければならないんですよね。 う ちは、毎朝でかける時、おもちゃとか何かを手にしていきたがるんですよ。今朝は私のベルトを首にかけて出ました。園に着いて自転車から降ろす時は、離してくれましたが、園の中まで持っていくこともあります。こんなことも制御できないと思われてるだろうなあと反省なんですが、取り上げて泣かれると困るのでついそのままにしちゃうんですよね。 長文でだらだらと私の悩みを書いてしまいました。 全然役に立たないレスでごめんなさい。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まむ
-- 2005/07/28.. | ![]() |
![]() |
娘は2歳4ヶ月。「いや!いや!」「じぶんでするの〜」 「パンツはかない!!」が毎日の口癖のようです。 2歳児のことを、‘クレイジー2’って言うとか。 誰でも2歳頃は「いやいやいやいやいや〜〜〜」が 普通みたいですね(笑)順調な成長だと喜んでいます。 保育園のお友達も、結構同じ感じですよ。 うこさんの育児、共感します。私もなるべく「怒る」ことは しないようにがんばっています。(がんばらないと怒鳴って しまいそうで。自然にできると良いけどまだまだです) 小さな子供でも、怒れば反発しますし、心に傷がつくと 思います。言葉では大人に勝てませんからね。 怒りたくなった時は、反対にぎゅっと抱っこして、お互いに 気持ちが落ち着いてから、なるべくゆっくりとお話します。 娘はうなずいて、じっと聞いてくれます。その後は自分から パンツを取りに行ったりと、納得して行動してくれます。 保育園では、ぐずることはほとんどないようで、子供なりに 外では気を張っているのかな・・と健気に思います。 時間がないときは、なかなかに辛いものがありますが、 お互い、一時のことと思って、楽しく乗り越えましょうね! うちは、朝、少し早く起きることで、多少改善されましたよ。 やはり、母親の余裕が影響するのかな・・なんて。 最近はぐずりも少なく、親子で髪を結んだり、日焼け止めを 塗りっこして、ない時間の中でも楽しみを見つけるように しています。日に日に楽になるので、悩まないでねvv | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ふぅじこ
-- 2005/07/28.. | ![]() |
![]() |
こんにちは 2歳9ヶ月の息子が居ます 自分もそうだったのに、なんか人の話を聞いてるとほほえましく思えちゃうから不思議です 朝起きてすぐ、イヤイヤが始まるんですよね ひどいときには「ママ起きちゃだめ」ってところから始まって遅刻寸前でした 私は車通勤で、持って食べられると100%車を汚すだろうから、それがいやで必ず家で食事は済ませていました その結果一度本当にご飯抜きになりました 園に向かう車の中で「○×ちゃんがママが誘ったときに起きなかったし、お着替えしなかったし、ご飯食べようとしないから朝ごはん食べられなかったでしょう?」 「もう止めようね」 と話しながら行きました 保育園に着いてからお腹が減ったんだと思います 翌日から多少機嫌が悪い日はありますが、ご飯は食べるようになりました この際、食べながら行くのは止めてしまうのはどうですか? 「食べられないんだ」って気付けば少しは改善されるかもしれません | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
にょろにょろ
-- 2005/07/28.. | ![]() |
![]() |
1歳7ヶ月の娘がいます。 自我の発達が最近すごく、毎日怪獣と格闘しているような生活です。 いきなり怒ると本人も混乱するだろうから、怒る場合は事前に何度か忠告をいれます。 それでも・・・の時は雷が落ちます。 もちろん泣いたり、気を引こうとして娘も頑張りますが、ココは心を鬼にして。 確かに怒ると余計手がかかっちゃいますよね。 でも見てると、こっちの言ってることは理解してるし、わざと・・・という事も多いんですよね。 なのでイエローカード出してもダメな場合はレッドカードです。 泣こうが叫ぼうがたじろぎません。 ただし、反省した様子が見えたら抱きしめて優しくもう1度何が悪かったのか説明するようにしています。 私も模索しながらやってますが、子育てがんばりましょうね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
step
-- 2005/07/27.. | ![]() |
![]() |
うこさんはじめまして。お仕事と育児、お疲れ様です。 私は、2歳2ヶ月の女の子の母です。 書き込みを拝見して、少し前のうちとそっくりだなーと思い、思わずレスしました。 うちも、2歳前から反抗期と言うか、「いやいや」が始まり、毎日てこずりました。今現在も続いています。 うちの場合の対応の仕方ですが・・・ ・状況を説明する。 (これからお仕事だから、お出かけしないといけないよ、おなかすくから、みんなでご飯食べようね、とか) ・選択させる (ご飯とお着替えどっちにする?とか。洋服やおむつの柄も3択くらいにして自分で選ばせると案外納得している) ・気が済むまでやらせておく (時間が無いときは無理ですが・・・たとえば親は食事をして、子どもはしたいようにさせておく。放っておかれると案外あせって、自分から食事に来たりする。) ・強制執行 (このときも、一応説明付きで。) これでも、今は何を言っても「やーだー」と返されるようになって イライラすることもしょっちゅうです。 でも、以前よりはかんしゃくを起こす回数は減ってきたように思います。 うこさんのご主人は、お子さんを叱ったりしますか? うちは、旦那が娘を叱ることがほとんど無く、娘は何かあるといつも旦那に甘えていきます。 だから逆に、私は叱る役だと思って、あまり甘い顔はしないようにと思っています。 たまに旦那に怒り過ぎ、と注意されることもありますが・・・。 なので、うこさんの「怒らないように育児」は、すごいなーと思いますよ。 お子さんがわがままを言って甘えるのも、素直に感情を表現できている証拠かな、と思ったりします。 パンを持っての登園、毎日ではないですよね。 うこさんも気にされているので、お子さんが癖にならないように 説明してあげるのがいいと思いますよ。 園の先生のおっしゃるとおり、ちゃんと説明すると、子どもなりに理解していますよ。 園のほうにも、さいきん手を焼いていて、と相談できるとよいですね。 なんだかまとまらない文章ですが、ご参考までに。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たまひよ1029
-- 2005/07/27.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 アドバイスではないのですが、うちもまったく同じなので、思わず書いています。 うちはもうすぐ1歳9ヶ月の男の子です。やっぱり何もかも嫌がります。 朝、時間がないのにそれだとホントに困りますよね〜!! 怒ると余計に泣いたり怒ったりして、時間がかかりますよね(>_<) 私の場合は、「オムツどれがいい?」ときいて、選んでもらって、 それでもまたはくのはイヤといいます。 パンツはかないとダメだよとか、いろいろいっても聞いてくれない場合、 じゃあ、母さんあっちいくからもう知らない・・・というと大泣きします。 それでしかたなくはきます。 それとはかないでふざけている場合、あまりにも言ってもこっちにこないと、 無視するとこっちへきてはきます。 うちは着替えてから朝ご飯(パン)なので、もう並べてしまってから、 お着替えしない子はご飯食べれないよ〜とかいって着替えたり。 たまに座るのも嫌がったりしますけど、じゃあ母さんたちは食べるからねって 食べ始めると、自分も急いで座ったりします。 とにかく無理やりやろうとすると、よけいに手間がかかるんですよね・・・ でも私は、これでいいのかな〜なんて思ったりしています。 時間がないのは親の都合だし、母さんあっちいくから知らない!なんて 脅しているみたい・・・とちょっと思ったり。 でもそうしないとやってもらえないし・・・・難しいですよね・・・ ず〜っと続くわけではないんでしょうけど、イヤイヤ期はけっこう長いと聞きました。 みなさんどう対処しているのか、私も気になったのでコメントしました〜。 アドバイスじゃなくてすいません・・・ | ![]() | |