![]() |
|||
![]() |
![]() |
ルポ子 -- 2005/09/02 .. | ![]() |
![]() |
はじめまして。 私は現在、官公庁でフルタイムの正職員として働いています。 職場は私以外、全員男性です。 実は、7月まで妊娠していたのですが、18週で流産しました。 妊娠を上司に告げた時、ちょうど、係の事務分担を見直していたので、ずうずうしいかもしれませんが、もしかして、多少事務量を軽減してくれるかな?と期待してしまいました。 しかしながら、見事に仕事を増やされました。あまりの分量に、私もつい意地になってしまい、休む間もなく一心不乱に働きました。それでも残業せざるをえませんでした。私が重いものを運んでいても同僚は知らん顔でした。 嫌がらせ・・・というか黙殺されてました。体調が悪かったのですが忙しくて病院に行く時間が取れないでいるうちに、流産という結果になってしまいました。流産で入院・休職したあとも、冷たい対応が続いています。 私自身にも反省すべき点はたくさんあることは重々承知なのですが(例えば、もっと自己主張して、仕事を減らしてもらうよう訴えるべきだった)、これから先、次の妊娠をした時に、ここの職場で無事に産むことができるだろうか?と心配になってしまいました。 もしかしたら、嫌われているのでしょうか?いっそ退職したほうがいいのか、別の部署(今よりよくなるかわかりませんが)に異動希望を出してみるか、はたまた今の部署で戦うか悩んでいます。 甘えた意見かもしれませんが、アドバイスください。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ルポ子
-- 2005/09/02.. | ![]() |
![]() |
皆さん、書き込みありがとうございました。 実は、自分を責めてばかりいる毎日だったのですが、 この掲示板を読んでいるうちに、 頭が冷静になってきて、勇気付けられた気がします。 夫とも話しましたが、私の収入がないと、 生活が苦しくなってしまい、やはり退職は難しいので、 ひとまず異動願いを出してみようと思います。 今の部署で、もう一度がんばるのも考えました。でも、 産んだ後のこと、時間短縮勤務のこととかいろいろ考えて、 女性の多いよその部署の話を聞いてみたりして、 もう少し働きやすい部署があるはずだ、という結論に達しました。 今度妊娠した時は、赤ちゃんと自分の体を第一に考え、 主張すべきところはしていきたいと思います。 ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Masa
-- 2005/09/02.. | ![]() |
![]() |
本当に、辛い思いをされましたね・・・。 でも、私もmさんと同意見です。「嫌われている」なんてそんなことありませんよ。男性ばかりの職場で、どう扱っていいか分からなかったのだと思います。 女性にもいろいろなタイプがいて、「こちらが言わなくても察して、仕事の負荷を減らして欲しい」という人がいれば「妊娠した瞬間、配慮という名の左遷をされた!」と怒る人だっているんです。 私はどちらかというと後者の人間で、妊娠してもいままでと全く同じ仕事のレベルを期待され、変に気を使われなかったことは、逆に心地よいとさえ思っていました。でも、私はずうずうしい人間なので、無理なことは無理とハッキリ言っていました。 「ごめんなさい、できればこの資料持って行くのは別の方に頼みたいんですけど」 「ごめんなさい、妊娠中なので、タバコはちょっと。ごめんなさい」 「ごめんなさい、ちょっとお腹張ってきたので、保健室で横になります。何かあったらいつでも携帯に連絡下さい」 「ごめんなさい、後期に入るので、○月以降の出張は免除してもらえませんか?」 もちろんだよ、と笑顔で了解してくれる人、あからさまにイヤな顔をする人、いろいろでしたが、それでも仕事をしろという人はいませんでした。 妊娠中はずうずうしくなりましょう。赤ちゃんを守れるのはママしかいないんです。ずうずうしく主張しても、それでも仕事をおしつけるような職場だったら、そのとき異動・転職も考えても遅くはないのでは。 応援しています! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
m
-- 2005/09/02.. | ![]() |
![]() |
私も、全国に事務所があり、その本社で働いていて、WMの方も多くおりますが、本社で妊娠・出産をしたのは私が初めての事。課員は9名いて、私以外は全員男性。私も意地を張った部分もありますが、どんなに具合悪くしていても、ダレも何も言うわけでもなく、妊娠していたせいか「冷たい職場だな」と涙ぽろりとなった事もあります。 しかし、後から上司に聞いたところ「皆、扱い方が判らなかった」のだそうです。仕事の最中に悪阻ではきそうになり、私がトイレに走って行っても、何と言ってあげたらいいのか、「大丈夫」って聞くのもなんだか、ストレスになったら困るしって、特別扱いしたらかえって悪そうだしって、ひたすら固唾を呑んで「見守るしかない」男性職員たちであった、私が席を外すたび「ふう〜」と溜息ついていたと聞きました。もちろん、結婚してお子さんがいる方もいましたけれど、所詮は女性ではないのだから、とにかく判らない事だらけ。産まれてからは「良かった良かった」と言われました。今となっては、何で私も意地を張ったのかな、なあんだ、そうだったんだって感じです。 妊娠初期は、本当は後期よりも辛い時期なのですが、どなたかも書いていらしたように、目立たないので、判らないみたいです。悪阻で、だるくて辛いわっていう時は、男性職員ばかりだからこそ、どんどん休暇を取得すべきですよ。 お体大切になさってください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
こいて
-- 2005/09/02.. | ![]() |
![]() |
赤ちゃん残念でしたね。 きつい言い方になってしまいますが。 私は、やはりルポ子さんが自己主張すべきだと思います。たとえ、妊娠出産経験者でも、体調等は人によって全然違います。言わなければわからないのです。 妊婦が重い物を運んでは駄目など、ぴんと来る人は少ないと思います。妊娠後期でお腹が大きくなれば、辛そうだなと思うかもしれませんが、お腹も目立たない時期なら気が付かない人は多いと思います。冷たい反応というと、何回か、理由を言って重い物を代わりに運んで欲しいと頼んだのに断わられたのですか? もしそうならば、異動を希望したほうがいいと思います。が、頼まなくて、見ただけで気が付いて欲しいと思っていたら、それは、ルポ子さんの甘えだと思います。 実は、私は妊娠中でも重い物を持っても大丈夫な体質です。だから、知識として妊婦が重い物を持つべきではないと知っていても、現場ではつい見逃してしまうかもしれません。 私も、職場は私以外は男性です。「妊娠、出産については、私が教えてあげましょう」というぐらいの気持ちで自己主張していったほうがいいと思いますよ。今の職場で、自己主張できるならばこのままでも大丈夫だと思います。異動したら異動先で自己主張できるならば、異動したほうがいいと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まいまい
-- 2005/09/01.. | ![]() |
![]() |
妊娠を告げたあとに仕事量が増えるというのはどういうわけなんでしょうか。弱いものに対して心遣いがないなんて、信じられません。あげくに流産までしてしまったというのにその後も冷たい対応のままだというのがまた信じられません。女性でなくとも同僚の男性たちにも子供がいたりまったくしないのですか?りっぱに社会人として働いている人であれば、妊婦さんへの気遣いなど知っていて当然です。ありえない職場です。今、気持ちも体もまだ安定していないでしょうし、退職してしばらく休めたらどうですか。色々なリスクを背負ってまでいる職場ではないように思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
クローバー
-- 2005/09/01.. | ![]() |
![]() |
ルポ子さん、こんにちは☆ 私はもうすぐ4ヵ月に入る妊婦です。 ルポ子さんの職場の方々の対応には、投稿を読む限りびっくりしています。と同時に、思いやる心を知らない可哀想な人達だと思います。 ルポ子さん自身流産されてから、とてもつらい日々だった事と思います。私はルポ子さんが今の職場で辞めずに仕事を続けて行くという選択をするのなら、何かアクションを起こした方がいいと思います。このまま何も言わずに行けば、ルポ子さんにとっていい方向に行くとは思えません。またご主人には相談されているのでしょうか?されていたらご主人はどのようにおっしゃっていますか? 夫婦でじっくりお話し合いをしてみるのもいいと思います。 赤ちゃんを授かってみて私が思う事は、親である自分が1番その命を守り育てる事が出来る存在なのだという事です。 両親・友人様々な大人がいてみんなが協力してくれたとしても、親は代わりがありません。だからルポ子さんがまた赤ちゃんを授かった時に、自分も赤ちゃんも大切にしてほしいと思います。 ルポ子さん、気持ちを明るく持って前進していって下さいね☆ 私、応援しています!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
きよたん
-- 2005/09/01.. | ![]() |
![]() |
あまりのことに、お気の毒すぎて、言葉がでません。 本当に、かわいそうです・・・。 失った命、同僚は思うところが無いのでしょうか?結婚している人だっているのでしょうに。少なからず責任を感じるべきだと思います。 辛いですよね。私だったら、しかるべきところに訴えるかもしれないですね。仕事上の配慮を得られなかったせいで、かけがえのない命を流産してしまいましたと・・・。そうじゃないとやりきれないですもの。 でもきっとそれは、赤ちゃん第一で、日頃から配慮するように訴えても改善されなかった場合だと思います。もちろん、無言の圧力で、訴えられなかったという場合は、仕方ないと思いますが・・。 これからは、意地をはるのをやめて、赤ちゃん第一で過ごしてみませんか??首になったらその時考えればよいこと、休んだっていいじゃないですか・・・。 もうこんな思いをしなくてすみますように・・・。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
小太郎
-- 2005/08/31.. | ![]() |
![]() |
こんにちわ。ルポ子さんの投稿を読んで自分のことのように すごく腹がたちました。 その職場があまりにもおかしいと思います。 私も妊娠しましたが、16週で死産でした。 気づくのがとても遅く4ヶ月に入ってやっと気づき 当然ものすごく職場に迷惑をかけてしまいましたが 誰一人いやみを言うこともなく 常に私の身体を気遣ってくれました。 重いものを持っていれば誰ともなくとんできて 「持ってあげる」といわれました。 死産は、原因が分かっていません。 ルポ子さんの職場の人は 普通じゃないと思います。異動希望を出し、 また元気な赤ちゃんを産んでほしいです。 | ![]() | |