![]() |
|||
![]() |
![]() |
Rain -- 2005/09/03 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 多分、お父さんの立場の人の方が、優先順位の第1位が「仕事」になってしまうことって、多いかも知れませんが、WMも、時々、そうなることって、ないですか? それは、仕事への責任感だったり、プレッシャーだったりがあるからだと思うのですが、仕事復帰してからしばらく、まさに、私、そうなってたなぁ…と、この頃反省しきりなのです。 余裕が無かったこともあります。焦りもありました。 体力的に、きつかったこともありました。 その間、仕事では、自分でも考えられないミスがあったり、トラブルに巻き込まれたり、同僚からは嫌味を言われ、全然、出産前のように働けません。 保育園の先生から「1歳前で入園した子の方が、あまり病気をしないですよ。」と励まして頂き、4ヶ月から通園始めた末っ子は、病気のオンパレード! 末っ子の風邪が治っても私まで風邪が移り、39度の熱を出していることも隠し、出勤した日もありました。 そのぐらい頑張ってる!と自負してたのですが、事態は、ドンドン悪くなる一方で、長女や次女にも負担になり、ある日、オーバーフロー…。 この辺は、時短が許可されたスレッドの中で詳しく書いたので省略しますが、とにかく「頑張ってるんだぁ!!」と声無き叫びをあげてたみたいです。 でも、これって、優先順位の第1位が「仕事」になってたからなんだなぁ、と最近、気が付きました。 WM歴11年。過去にも同じ失敗をしていたはずなのに、忘れて、また、やってました。以前は、これで過労になり、1ヶ月も寝込むハメになりました。 仕事が一番になることが悪い訳ではないのですが、問題は、その第1位が、ちっとも楽しくなく、ただの義務感であること。 こうなると、悪いことは、自分より、周りのせいにしてしまいますし、疲れるばかりで、イライラも募り、余計、悪循環が繰り広げられてしまいます。 私的には、「家族あっての仕事」で、優先順位の第1位が「家族」でないと本領発揮出来ないのです。 幸い、周りの人の協力もあり、徐々に1位が「家族」に修正され始め、落ち着きを取り戻し始めたら、仕事のペースも、元に戻りました。 その人によって、大事なものは違うと思いますが、自分らしさを発揮出来る状態が、どうなのか知っておくことは、重要ですね。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2005/09/03.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。丁寧なスレをいただいて、どうも、ありがとうございました。 >ひまわりさん WMの先輩でもある実家の母から「子供が元気でいてくれるからこそ、働ける。そのことに感謝しないとダメよ!」と、よく言われます。本当に、そうだなぁ…、そして、それを、うっかり忘れると、何かトラブルが起きる気がします。 ひまわりさんのところも、子供さん、3人ですか? 3人目を産む時、先輩ママさんから「3人いると、手も、目も足りないから、第3の手と目を持てるように頑張ってね!」と言われました。今、私は、その第3の手と目を持つ為の修行中です。中々、器が広がらなくて、苦心してます…(^-^;) 本当に、お互い、頑張りましょうね!! >ズズさん いやぁ、わかるなぁ…と思いながら、読ませて頂きました。 そうなんですよねぇ。出産前と同じように、同じ仕事量をこなそうとすると、何故か、何もかも中途半端。なのに、心身共、疲れるのは、以前の倍。 空回ってる気がしますよね。 でも、上の子達の時に同じことが起こった時、気が付いたことがあります。 それは、出産前の自分と今の自分の違いが何かを知ること。そして、それを利点にすることです。 例えば、子育て中は、家庭面の視点が、明らかに広がります。今までの自分の視点ではなく、その広がった視点から仕事を見た時、それまで全然気が付かなかった点に気付くことがあります。 それを生かすことが出来ると、WMにしか出来ない仕事の仕方が生まれます。 とは言え、目先のことにとらわれて、かえって視野を狭くしてしまいがち…。本当に、余裕がなくなると、足元にばかり目が行って、頭を打つんですよねぇ。 私は、空回った時、家に仕事を持ち帰らず、思いっきり、子供と遊んだり、凝った料理に挑戦してみたり、振り子を真逆に動かすようにします。すると、その反動で、仕事の道が開けることがあります。まぁ、余裕がない時は、そういうこと忘れて、自分で追い詰めてしまうことが多いんですけどね…(^o^) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ズズ
-- 2005/08/30.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。 2歳の子供を保育園に預け、正社員として働いてます。 >自分らしさを発揮出来る状態が、どうなのか知っておくことは、重要ですね。 ↑本当に重要だと思いますが、現在模索中なのです。 会社やクライアントの事情で産まれる寸前まで働き、 2ヶ月から保育園に預けて産後休暇のみで復帰しました。 産後、仕事の質が落ちたなんて言われたくない!!とつっぱってやってきました。 残業が出来ない分、仕事を持ち帰り夜泣きの子供とPCの間を 行ったり来たりして貫徹して終わらせてます。 でも、こなせる仕事量は3分の2程度に減ってしまい、 それに伴い、給料は産前の半額になってしまいました。 産前の3分の2の仕事量をこなしているのになぜ半額?と納得できず、 こんなに頑張っているのに認めてくれないんだと失望感で一杯。 なんだか空回りしている気分で、ちっとも仕事が楽しくありません。 ストレスから体調を崩したり、落ち込みがちなので 子供に負担がいっているように感じます。 こんな私でも優先順位は『家族』なのですが、 『仕事』に対する思いが吹っ切れていないように思います。 仕事上のストレス発散や、仕事と家庭の切り替えが下手なのだとも思います。 皆さまはどのように発散、切り替えしてらっしゃいますか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ひまわり
-- 2005/08/29.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 そうですよね。子どもってけっこう敏感で、みんなが元気で親も元気なら、毎日何の問題もなく過ごせるんだけど、誰か一人の体や気持ちが傾いていると、みんな順番に変調をきたしていきますよね。 私も、三人の子どもがいます。優先順位の第1位は、間違いなく「家族」と言い切れます。でも、時によって、自分の気持ちとは裏腹に優先順位を変更されてしまうこともあります。そうなると、敏感な子ども達にすぐに変化があらわれますよね。 三人の子どもに、平等に愛情を注いでいるつもりでも、誰か一人が病気になったりすれば、やっぱり病気の子に気持ちがいってしまいますよね。そうなるとやっぱり、他の子が敏感に感じ取って・・・と、いつもそんな繰り返しです。特に今年は長女が1年生になったので、すっかり気持ちが長女にいっていて、長男が保育園登園拒否をおこしてしまったり・・・と。なんだか、うまくやっているつもりでも、自分ではせいいっぱい頑張っているつもりでも、なかなか難しいなーとつくづく思います。 でもきっと、母が頑張ってる姿って、子ども達が一番分かってくれているんだと信じています。子どもがSOSを出した時は、すぐに気づいてあげたいですが、子どもが笑顔なら、私も笑顔で(これがなかなか難しいですが)頑張っていきたいと思います。 お互いにまだまだ続く子育て、頑張りましょうね!! | ![]() | |