![]() |
|||
![]() |
![]() |
kaorunrun -- 2005/08/29 .. | ![]() |
![]() |
初めて投稿させていただきます。小1の男の子がいるWMです。 私の職場は4人しかおらず、そのうち私を含め女性社員は2人です。 もう一人の女子社員が寿退社してしまったため、新人が入ってきたのです。が、その方が社会経験がうちが初めてというな〜んにもできない人でした。 毎日がてんてこ舞いなのですが、そんな中思いがけず、妊娠してしまいました。 今の状況で育児休暇を取らせてほしいとは言いにくく(物理的にも無理です)産前産後休暇+αで復帰を条件に仕事を続けたいと会社に報告し仕事を続けさせてもらおうと思います。 一人目のときは、6ヶ月で復帰しましたが、そのときもかなり、子供には負担をかけてしまい、保育園も最初は半分行けたか行けないかでした。 2ヶ月の子を保育園に預ける・・とても不安です。産後休暇で復帰された方お話伺わせていただけないでしょうか。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
kaorunrun
-- 2005/08/29.. | ![]() |
![]() |
お返事ありがとうございます。 残念ながら、今回は流産してしまいました。 次に生まれても職場の業況は変わらないだろうとと思うので、 参考にさせてもらいますね。 私は誕生日がきたら、37になります。本当に体力勝負ですね。今でさえ通勤がつらく女性専用車両なんぞに乗ってしまいます。 取り急ぎお礼まで。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
とむ
-- 2005/08/28.. | ![]() |
![]() |
こんにちわ、とむです 復帰を後悔し、身を引き裂かれるような思いで、 2ヶ月で職場復帰、3ヶ月で保育園に預けました。 いざ預けてみると、他の方がおっしゃってる事とだぶりますが 1.免疫があるから、最初は病気をしない。 2.子供はすぐ慣れるので、負担がない。 ひとみしりが始まる時期(7ヶ月くらい?)と 1歳過ぎて物事がわかてくる時期の子は見ていて可哀想でした なれるまでに時間がかかるみたいですね 3.リズムが整う 4.にこやかな大人に囲まれ、手厚くお世話していただき 心配無用 5.みんなに可愛がっていただいた ・・・悪いこともありますよ。 親の体力!です。 最初の1ヶ月、ほんとにしんどかったです。 私は、36歳でも出産でしたので、体力的にきつかったです 今、1歳7ヶ月になりますが、 にこやかで元気な子にそだっています。 お迎えの時、元気に私の胸に飛び込んでくる子供の 最高の笑顔に仕事のストレスがぶっ飛びます 私は、産前休暇の前に、職場に2ヶ月で復帰するかわりに、 予防接種や子供が病気の時には休ませていただきたいので フォローをお願いします、と言いました。 もちろん、それは快く了解してもらいました。 うちの子も半年過ぎてからは、ちょくちょく病気になりましたが 周りのみなさんに気をつかっていただき、休むたびに「0歳だから、仕方ない、遠慮なく休んでいいよ」と言われました。 1年たって、すごく丈夫になり、休むこともほとんどなくなりました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
kaorunrun
-- 2005/08/27.. | ![]() |
![]() |
sibaさま、こいてさま、Rainさまお返事ありがとうございました。 せっかくお話きかせていただきましたが、今日流産してしまいした。病院でもお母さんのせいではないから、といわれましたが・・。 まだ二人目をあきらめてはいないので、赤ちゃんがお腹にやってきてくれることを気長に待とうとおもいます。 本当にありがとうございました。 取り急ぎお礼まで。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2005/08/26.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 私は、3人目を4ヶ月から預けて復帰し、7ヶ月になりました。 私の勤め先も、小規模な会社で、景気が悪いことも影響し、ギリギリの人員で回している為、産休+αで会社と相談しました。 復帰時期が、年末年始をはさんだので、考えていた時期より1ヶ月延長出来、子供の慣らし保育の期間を見ての復帰になりました。 利点は、他の方のレスにもありましたが、慣れるのが早いこと。 上の子、特に、2歳過ぎてからの入園だった長女は、慣れるのに数ヶ月かかった経験があるので、本人が泣かずに済むことは、助かりました。 うちも、入園当初は、もちろん、最年少でしたから、とてもかわいがってもらえたことも利点です。なので、ものおじせずに、保育園生活を満喫している姿は、こちらの励みにもなります。 でも、うちの子は、熱を出しやすく、また、アレルギー体質も持っているので、風邪をひくと、ぜんそく様気管支炎を起こすくらい重症化することがあるので、本当に!よく休みました。 自分の体も、本調子でなく、仕事も、自分の中で8割くらいが限界で、中々、調子が戻らない上に、子供の病気が重なって、最初の3ヶ月くらいは、本当にしんどかったです。 他の家族にも負担がかかり、いよいよ仕事を続けられないかと考え、会社に相談したところ、出勤を1時間遅くすることが許されました。残業も免除されています。 通常の有休など、とっくになくなってますが、休みも考慮して下さっています。 もちろん、そんな待遇の会社は、中々ないのかも知れません。私も、頭から、無理だとあきらめていた時期がありました。 でも、会社に働きかけると、少しでも、道が開けることもあります。 「会社は、何も言わずに無理を重ね、ある日、ポンと辞められてしまうよりも、こちらに譲歩出来ることがあれば、出来る限りのことをしながら、長く勤めてもらう方が良いのだから、困ったことがある時は、遠慮なく言いなさい。」 と言うのが、相談した時のうちの社長が言って下さった言葉です。 kaorunrunさんも、くれぐれも無理なさらずに、相談することも、一つの方法ですよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
こいて
-- 2005/08/25.. | ![]() |
![]() |
2人の子供を産休明けで預けて復職しています。 2人とも産休明けだったので、他の時期での復職と比較できませんが、楽なことも多くあります。 まずは、保育園に慣れるのが早い。上の子は1週間、下の子は3日ぐらいで慣れていました。 また、最初は母親の免役を持っているので病気になりにくいです。上の子は生後5ヶ月ぐらいまでは、病気もせずに保育園に休まず通っていました。それ以降は病気の連続でしたが。ただし、母親が免役を持っていない病気、例えば風邪は小さくてもかかる可能性があります。下の子は生後2ヶ月の時に、上の子がかかった風邪が私にうつり、それから下の子にうつりました。月齢が小さいと、風邪でもあっと言う間に肺炎になる可能性があるそうなので、風邪を引いたら迷わず大きな病院に行くことをお勧めします。これは保育園に通っていなくても、上の子が既に集団生活を送っていると、そこから風邪をもらってくるのでよくあることですが。 大変なことは、母親の体力が回復していない、夜も、3時間おきに起こされる可能性もあるということだと思います。幸い、私の子達は、夜はよく寝る子で楽でしたが、でも最初の1ヶ月は本当に疲れました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
siba
-- 2005/08/24.. | ![]() |
![]() |
妊娠おめでとうございます。 うちの子は、生後3ヶ月から保育園に行っていますが、はじめはほとんど病気をしませんでした。一度目の冬から発熱や中耳炎を繰り返し始めたので、保育園に通い始める季節も関係するのかも、と思います。個人差あるでしょうけれど。 保育園の0歳児クラスには既に歩ける子もいて、同じ部屋の中でまだ寝返りも出来ない息子が穏やかに過ごせるだろうか、と心配でしたが、お友達にも先生にもかわいがられながら無事育ちました。 子供の負担よりも自分の体が辛かったです。復帰した当時は夜中の授乳が2〜3回あり、ず〜っと寝不足状態で仕事どころではありませんでした。産後はご自分の体力を戻すことを心がけて過ごしてくださいね。 | ![]() | |