![]() |
|||
![]() |
![]() |
ホワイトリリー -- 2005/08/25 .. | ![]() |
![]() |
はじめまして。いつも皆さんの意見を参考にさせてもらってます。 現在4才、年中の娘を自宅近くの認可保育園に預けてフルタイム正社員で働いています。 先日上司から支社から本社への異動を打診されました。基本的な仕事内容は変わらないのですがもっと多岐にわたる仕事を任せてもらえる可能性があるのと通勤時間が10分ほど長くなる事です。 今現在でもお迎えは定時で上がっても延長時間ギリギリのビリ争いです。 異動先の本社を定時に上がってもお迎えには間に合いそうにもありません。 生後3ヶ月から2才までは無認可保育園に預けていました。3才になってから園庭やプールもあり、同じ小学校、学童にも通える子が多い今の認可園に入る事が出来て親子共々今の園で大満足ですし、あと1年半で卒園になるので出来る事なら転園はしたくないです。 主人は毎晩10時過ぎまで仕事なのでお迎えは無理です。 実家は色々な諸事情から予め残業になるのが分かっている時はお願いしてますが毎日のお迎えは頼める状況ではありません。 新卒入社時から2年間本社勤務していました。その後支社で9年間、どちらも人間関係は良好です。 私の一番の希望は30分の時間短縮を使わせてもらいたいのです。 給与カットは承知の上です。本社の先輩に相談したところ 「定時になるかならないかでフェイドアウトして帰るより(以前勤務してた人にそういう人がいました)期間限定、お迎えの為と認知してもらい時短を使い余裕を持って働くほうがよいのでは」と言ってくれました。 支社にいる人達は「無理しないで支社に残りなよ〜」という感じです。 30分早く帰る分、早めの出勤や仕事の持ちかえり、残業時、繁忙期は皆と同じように働く覚悟ではおります。 4才を過ぎての時間短縮希望、理解してもらえるでしょうか? ぜひ皆さんのご意見お聞かせ下さい。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
Masa
-- 2005/08/25.. | ![]() |
![]() |
本社の先輩と同じ意見ですねえ。 >「定時になるかならないかでフェイドアウトして帰るより(以前勤務してた人にそういう人がいました)期間限定、お迎えの為と認知してもらい時短を使い余裕を持って働くほうがよいのでは」と言ってくれました。 子育てしているということを認知してもらい、きちんとした制度の中で堂々と帰るほうが、後輩のためにも良い気がします。今のWMの役割として、職場環境を変えていくというのもあると思うので、時短の制度があるなら是非利用してほしいと思います。 しかし、うらやましい! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パフェママ
-- 2005/08/25.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 会社がホワイトリリーさんの希望を了承してくださるのでしたら時短を取る事をオススメします。 3歳までは法令で時短取得を義務付けられていますが、就学前の子どもの保護者に対しては企業努力で時短を取らせるように指導は出ています。 ・・・とは言ってもあくまでも企業努力なので努力してくれない会社の方が多いのですけどネ。 私の会社も去年の法令改正で慌てて1歳から3歳に時短取得可能に就業規則を変更しましたが、私としては出来れば就学前までは時短の取れる環境になってほしいと思っています。 現在30分の時短を取っていますが、 >定時になるかならないかでフェイドアウトして帰るより期間限定、お迎えの為と認知してもらい時短を使い余裕を持って働くほうがよいのでは といった雰囲気は我社にもあります。 びったり時間で帰っても「あの人は時短分給与もCUTされているのだからしかたがないよね」といった感じです。 最終的にはご自分の選択になりますが、こういった考え方のWMもいるといった程度に聞いて下さい。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆっこ
-- 2005/08/24.. | ![]() |
![]() |
うちの会社の場合、時短は3歳までしか使えないので、そもそもそういう選択肢がなく、うらやましくもあります。 ただ、私だったらお迎えだけファミサポにお願いするかなと思いました。 お迎えから自宅まで、30分程度お願いするだけなら、金銭面でも時短による給与カットとさほど変わらないかなと思うし、寄り道していた時間を考えるといえに帰り着く時間はさほど変わらないかなと。本社に移るという前提で、お迎え時間だけがネックであればこういう選択肢もあるよということで。 | ![]() | |