![]() |
|||
![]() |
![]() |
yuko -- 2005/08/26 .. | ![]() |
![]() |
一年の育休をとった後、来春より復帰するYukoと申します。 復帰後の働き方について悩んでいます。 今まで外資系(米国)企業のハードな企画部門でバリバリ働いてきました。 仕事量も多く、残業や持ち帰りでこなしてきた部分もあります。 復帰後、仕事量かわらずで子育てが増えるとすると、どうなるのか不安があります。祖父母も近くに住んでいない、かつ、パートナーの帰宅も遅いのため頼れない状況です。 人事に相談したところ、給与を下げて仕事量や時間を融通してもらうことも可能のようです。 ただ、それはそれで、今までの努力や仕事のやりがいを考えると悔しい気持ちもあります。片や、子供のことを考えると融通のきく待遇の方が良いものかと考えあぐねています。 これも、産むが安しなのでしょうか。 ご経験のある方など、是非アドバイスをお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
yuko
-- 2005/08/26.. | ![]() |
![]() |
うこさん、 私は休日にパートナーや祖父母にあずけて、友人と食事やお買い物に行ったり、逆にウチに友人が遊びにきたりするようになりました。確かに、旅行はファミリータイプのスタイルになるし、以前のようにはじけて遊べないですけどね〜。めいっぱい遊ぶと必ず後日ツケが回ってくる(笑)。子供が大きくなったら、またはじけたいですね!実際、私の母もWMで、子育て後はフラダンスにはまり、踊りの腕もあがって仲間とハワイにしこたま行ってスゴイ輝いて楽しそう。ウラヤマシイですけど、ちゃんとやることやったからあんなに思いっきり楽しめるんだろーなーと。 なんかしみじみ書いてしまいました。。。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
うこ
-- 2005/08/26.. | ![]() |
![]() |
でも、やっぱりたまに独身(もしくは子供のいない)の友達が、旅行のこととか、おしゃれのこととか、おいしい物を食べに行く話をしているのを聞くと、ちょっぴりブルーになっちゃいますよね。 「そのかわり私にはかわいい子供がいるわ」なんて、素直に思えないです。(笑)仕方ないですよね〜。子供が大きくなったら、いっぱい自分のために遊んでやる〜!!!!って思いませんか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
yuko
-- 2005/08/25.. | ![]() |
![]() |
うこさん、 私にも目からウロコでした。子供のいる生活は今までとは違うんだと潔く腹をくくったほうが、前向きに頑張れそうですね。参考になりました! かいじゅうママさん、 お辛いご経験をお話くださり、ありがとうございました。第三子の お子様が誕生され、本当によかったですね。 私のオフィスもDINKSばかりでWMはいません。今私にとってなにが一番大切かをしっかり考えてみます。burn outしないようにしないと! いろいろとアドバイスをありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
yuko
-- 2005/08/24.. | ![]() |
![]() |
実はここ数日、子供の夏風邪から家族全員の具合が悪くなり、子供の体調不良の看病もこんなに大変なものなんだ!と痛感していたところです。 パフェママさんのように、期限付きでペースダウンして働た方が、子供、家族、職場にとっても無理が無いかもしれませんね。とても参考になりました!お忙しい中、レスありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
うこ
-- 2005/08/24.. | ![]() |
![]() |
私は出産前は秘書の仕事をしていましたが、仕事的にどちらも中途半端になってしまうと思い、復帰後は総務の仕事にかわりました。ただ時間の融通がきかず、普通の社員と同じようにフルタイムで働いているので、結構大変です。時間の融通をきいてもらえるyukoさんがちょっとうやらましいです。 何かの本で読んだのですが、子供を産んで子育てをするということは、どうしても今までとは違い、自分の時間がなくなったり、好きなことを出来なくなり我慢しなきゃいけないことが増えますよね。でもそれは子供をつくろうと思った時点で予測できることです。それを承知で子供が欲しいと思って授かったわけですから、ある程度自分のことが犠牲になっても仕方がないわけです。 実は私もこれを読んで、私も目が覚める思いでした。ちょっぴり子供のために自分が犠牲になってるって思ってたところがあったからかな・・・。 私もパフェママさんの意見に賛成です。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かいじゅうママ
-- 2005/08/23.. | ![]() |
![]() |
yukoさん、こんにちは。私も米系企業で働くWMです。職場の状況はとてもよく分かります。周りにWMは多くいらっしゃいますか?私の場合は皆無です。子供がいても何とか周りと同じように頑張ろうと努力しましたが、その結果、ストレスはピーク、第2子死産という最悪の結果が待っていました。幸い第3子に恵まれましたが、今は時短を使って(給料は大幅ダウン)働いています。といっても、もともと忙しい部門なので、実際は保育園に間に合わない位の残業になってますけど。周りのひとは皆、どんどん昇進していきますが、そういうことは、気にしないように心がけています。人の命より大事なものってないですからね。今の私にとっては昇進や、仕事のやりがいより子供の健康と笑顔が大切です。 選択は人それぞれですから、私なんかよりずっとパワーがあって、子育ても仕事もバリバリ、って人も数多くいらっしゃるようですが、burn outだけは気を付けてくださいね | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パフェママ
-- 2005/08/22.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。多少状況は違いますが、私はもともとはばりばりの営業ウーマンでした。 成績の関係から給与も同期では一番高かったようです。 もちろん、残業・持ち帰りは当たり前でした。 息子が5ヶ月で職場復帰しましたが、会社からは営業職とスタッフ職どちらでも好きな部門へ復帰して構わないと言われました。 ありがたいことにどちらの部署の上司も「戻って来い」と言ってくれていました。 私は時短を30分取得するために営業ではなくスタッフ部門のシステム部に復帰しました。 給与は営業の時と比較して2/3まで減りました。 我が家の場合は夫の母が最悪はHELPしてくださるということで何度かSOSをしたことはありますが、自宅から1時間半の距離なので基本的には私1人でこなしています。 夫は残業は当たり前で、出張も国内ばかりか海外もあるのではっきり言ってアテになりません。 子どもが体調不良で早退したり休んだりすることを考えたら今は給与よりもお子さんを優先してみてはいかがでしょうか? スキルについてはもともとあるのですから、お子さんが慣れてきて病欠などがなくなってからステップUPするという形で仕事を増やしていくのはいかがですか? 私は職場復帰して1年になりますが、営業への復帰はまだまだ先になりそうです。 でも子どものこと、育児と仕事との両立を考えると正しい選択だったかな?と思っています。 | ![]() | |