![]() |
|||
![]() |
![]() |
natuki -- 2005/10/02 .. | ![]() |
![]() |
今月から二回目の育児休職を終えて復帰しました。子供は4歳と1歳の男の子です。上の子は幼稚園。下の子は同居の義母と近くに住む実家の母に交代で見てもらってます。実家には母が再婚した義父(じいじ)とおおばあばもいてみんなで子育てしてくれてます。本当に感謝してます。 悩みは母の生活です。小さな店を一人でやってるのですが生活費を捻出するには本当に大変です。じいじは体が弱いので思うように働けず・・。それでも何とかここまでやってきたって感じです。 私なりに、子供の面倒を本当に一生懸命見てくれるので、できる範囲で援助できるところは保育費のほかに母に渡してきましたし、母も困ると私に甘えてきます。この先ずっとそんな生活が続くのかと思うと正直不安です。近くに私の姉もいるのですが、実家のことをあまり気にしていないようなので、実情を話してみました。協力してくれるようなのですが・・はっきり約束はしてません。 この先もやはり私が援助を続けていくのが一番丸く収まるのかと思いつつ 毎度毎度釈然としない思いがあるのは親不孝なのでしょうか。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
miu
-- 2005/10/02.. | ![]() |
![]() |
こんばんは。二人の方のアドバイスを読んで、これはもう一人では無理だと思い夫、姉夫婦、叔父や叔母に相談しました。そして、今日姉と母と私の3人で話し合ってきました。母は「娘たちに迷惑をかけて情けない。」とか「義父を悪く思わないでほしい・・。」と言ってました。でも私たちも家族だからこそ迷惑をかけても仕方のないことだと説得して、今後どうしたら良いかを考えました。 はっきりとした答えは見つかっていませんが、私も母に甘えていた部分(残業をたくさんしてしまったり・・。)を反省し、みんなでがんばっていこうと言うことになりました。(働き方・援助の仕方を変えてみる・・など) また、問題は出てくると思います。でも、一人じゃないんだと思えば少し気が楽になりました。それから、myuさんに頂いたアドバイスで決まった日に決まった金額を渡す・・と母に伝えました。母も少し戸惑っていましたが、 多少なりお金が入ってくる当てがあれば楽になると思います。 貴重なアドバイス。ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
myu
-- 2005/09/22.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 3歳2ヶ月、1歳8ヶ月、0歳5ヶ月の三姉妹の母です。 私も一番下を実母に預け働いています。 お金のことって釈然としないですよね。家族なら得に・・・。 昔実家が自営をやっていたのですが、私が二十歳前後の頃、経営が苦しくなり、あっと言う間に借金だらけ! 私はワーホリでカナダに行きたかったので、定職にはつかずアルバイトしていましたが、貯めては返済に、貯めては返済に、貯めては・・・。 最後の方は、もうどうでも良くなりました。(お金を貯めることが) 結局、会社はつぶれてしまいました。 ごめんなさい。話が逸れてしまった。 私の場合、保育料とは別に、生活費の援助を毎月いくらと決めてやっています。 お姉さんも協力して下さるとのこと。 金額、お金を渡す日等、細かく決めてやってみてはどうでしょうか? お金のことは、家族と言えども、きちんとやっておくことをお勧めします。 いえ、家族だからこそ・・・です。 お母様のお店の経営に携わるお金が必要となると、また少し別の問題になると思いますが。 一人で抱え込まず、家族皆を巻き込んで話し合って下さい。 最後に、男の子二人・・・羨ましい! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
siba
-- 2005/09/21.. | ![]() |
![]() |
文面では分からなかったのですが、お母さんと義父さんは年金を受け取る年齢になっていますか?年金がおおばあばさんの分も合わせて3人分入ってくると、生活が変わるかもしれないですね。 私の義実家は、義父と義母が熟年離婚していて、義母の収入が基礎年金(まだ65歳になっていない為、月3〜4万位)しかありません。家賃免除で市営住宅に入れたので、随分助かっていますが・・・。 義父は義母に生活費を渡すつもりはなく(離婚しているから当然?しわ寄せが子供達に来ることをどう思っているのか、と言いたくなります。)、義姉が相当援助している様です。私達も保険料の支払いと毎月のお小遣いと、ボーナス時も少し渡しています。 義母には離婚の時に家を売って財産分与したお金があるので、あと数年は何とか暮らせそうですが、使い切ってしまった時のことを考えると憂鬱です。義母も自分の将来に不安を持っていると思います。 アドバイスにならず、ごめんなさい。 援助がどれだけ必要になるか分からないから不安なんですよね。 でもnatukiさんが全て背負う必要は無いと思います。natukiさんは近くにいるから頼りにされているのでしょうけれど、お姉さんにも出来るだけ負担してもらって、それでも困ったときは実家から義父さんやおおばあばさんの関係者に援助を頼んで貰えないでしょうか。 natukiさんは、実家のことをよく考えていて親孝行だと思います。いい方向に行く様に祈っています。 | ![]() | |