![]() |
|||
![]() |
![]() |
tama* -- 2005/10/10 .. | ![]() |
![]() |
6歳と2歳の子供がいます。上の子(男の子)が来年小学校に入るので、遅ればせながら私立小学校も含めて考えています。(私自身が私立小学校の出身で、小・中の時期に受験をせずにすごせたので、できれば子供にもと思っています。また、最近の公立小学校の教育事情を聞くと、そういるところも不安になってしまっているのです) でも、学童保育所は、地元の公立小学校の生徒しか受け入れないところも多いと聞きます。学童保育所で受け入れてもらえないとなると、平日の下校後はもちろん、夏休み・冬休み・春休み・・・の長期休みをどう過ごすのか、一気に行き詰ってしまいました。 やっぱり、共働きで私立って成り立たないのでしょうか・・・ |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
tama*
-- 2005/10/10.. | ![]() |
![]() |
コメントをいただいたみなさま。ありがとうございました。 スレッドたてたまま返信もしておらず申し訳ありませんでした。(自分自身が風邪で寝込んだり、仕事があまりに忙しかったりで、PCをまったくあけられませんでした・・・) 自分ひとりであーでもない、こーでもないと悩むより、調べてみたらというご意見に勇気付けられました。 その後のご報告です。検討していた小学校(自分自身の出身校)にお話を伺いに行き、共働き家庭のお子さんも多数いらっしゃることを確認しました。親が参加する保護者会などには、「誰か」がでていればいいということで、少し気が楽になり、出願したところです。ただ、準備不足もあり、出願先はこの1校のみです。 学童保育については、合格してから改めて検討することにしました。(合格したら引越しも選択肢として検討することにしたので) 以上、お礼とご報告でした。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぴよぴよ
-- 2005/09/21.. | ![]() |
![]() |
私は、2歳の娘がいるWMです。 私の聞いた話なのですが。 私の友達で仕事をしながら小学校受験をした方を2人知ってます。 2人とも1年生の4月の1ヶ月間は、親に送り迎え、またはご主人と分担してのりこえてます。学童は、私立の子も受け入れてくれるところだったみたいです。 小学校によっては、月に1回程度、親が学校に行かなくてはいけないらしいですが、毎回は行ってないと行ってました。WMがクラスに何人かいるから肩身が狭く無いと言ってました。 もう一人の友達の小学校は、WMだと先生に「又お仕事ですか?次回は来てください。」といやみを言われるそうです。その子は大学まである学校の付属に通わせてますが、中学で出ると言ってました。 小学校受験の塾も週末あるところがあります。そこで1年ぐらい勉強すれば、 選ばなければ受かると話してました。がんばってください。 さて、私は、現在思案中で、私立に入れて帰りは、私の親の家で過ごさせ様かとも思ってます。(その方が私も残業もできるし!!)。学童によっては、学童の仕事(経理や掃除など)やるのが大変だと聞きました。だいぶ先なのでこれから主人とも検討します。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
み
-- 2005/09/21.. | ![]() |
![]() |
私も私立学校の受験を子供に考えていました。幸い歩いて通える範囲で、素敵な学校があったので、是非に、と思ったのですが…。もし合格して、通い始めた後のことを考えるとちょっと難しそうなものがあったので、切り替えて「中学受験から」にしようかと思っています。 その学校で難しそうだと思ったのはまず、低学年の子供の送迎は親がしていました。次いで親が出る行事が多かった。授業の他、塾通いの子が多く、時間配分が難しそう(金銭的にも)だと思った。などなど…。 ちなみにうちの自治体の学童では私立学校の子供も見てくれますが、実際はいないです。いても、殆ど同じ学校からスライドして学童に通っているため、難しいだろうなあという感じもします…。学童の行事も盛りだくさんで(何だか保育園より多い気もする)、公立の学校入れて学期二回の保護者会も一度の参加しか出来ずひいひい言っている(しかも、PTA役員に一度はならなければいけない)ので、これで私立に入れてたら私はどうなっていたのだろうと恐ろしく思います(笑)。 時間的に余裕があれば可能なのかなぁとも思わない訳でもありません。自治体と、通わせたいと思っている学校をまず本格的に下調べされてはいかがでしょうか。 公立の学校の授業内容が不安という点では私も同じで、だからこそ私立と思ったのですが、今年度から学習内容が増えたことはご存知でしたか。うちでは学校と学童に十分慣れた一学期終了後、自宅近くの学習教室の夏期講習に通わせ、うまく慣れたので、学童が終わった五時四十分からの教室で週に二回、塾に通わせています。学校ではプリント頼み(授業であまり多く時間を割けないらしい)の算数応用問題など、十分理解出来るように教えてもらっています。 学校選択性でうちでは地元の学校ではなく隣区の勉強に力を入れている学校に通わせていますが、先生から細かく「家ではここを注意して教えてやって下さい」と言われる事もあり、参考にしています。私としては満足なのですが、息子によると「中学へ行く時は僕が行きたい学校を自分で選ぶ」と言っています。確か、同じ仕事場の先輩の息子さんも「中学は僕が決める」と言っていたなぁぁぁ…。そうなると親はサポートに回るしかないですが…。出来る限りのことはしてやりたいなぁというのも親心ですよね…。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Noko
-- 2005/09/20.. | ![]() |
![]() |
学童やそれに類似した公立小学校でのプログラムに、その学校以外の子供が利用できるかは自治体によると思います。私の市ではたしか出来るようなことを読んだことがあります。まずはお住まいの自治体に問い合わせることをお勧めします。 あと、やっぱりどこかで共働きで私立小学校が可能かというような議論があったときに出ていたのは、平日に親が借り出されることが多くて云々、ということでしたので、お考えの小学校が既にあるならそのあたりを確認しておくのも必要だと思います。 | ![]() | |