![]() |
|||
![]() |
![]() |
ながやん -- 2005/09/18 .. | ![]() |
![]() |
はじめまして。1才2ヶ月の息子のいるワーキングマザーです。 4月から復職してからというもの、息子は病気のオンパレード。中でも中耳炎は4月後半に発症し、今でも治療が続いています。よくなったと思ってもすぐ鼻かぜをもらってきて再発のくりかえし、、、。 職場のみんなはものすごく優しくて、急に休んだり残業当番(シフト制なので)を交代してもらっても嫌な顔ひとつされません。本当に恵まれていると思います。 息子は、保育園には慣れてきて、いい子にして手がかからないといわれるのに帰ってきたら甘えからか疲れからか後追いで大泣き大騒ぎ、毎晩の夜泣き、、、一時も目を離せなくて大変です。そんな中、繰り返す熱。 小さな体に無理をかけているんだろうなあと落ち込んでしまう今日このごろで、、、 院内託児所の保育士をしているのですが、復職してからも息子の病気で休みがちだったり、私自身も夜泣きや通院のストレスでゆったりとした気持ちになれていないこともあり、子供達となかなかうまく信頼関係が築けず。。。。 保育士としても以前のように働けていない状態です 疲れているからの逃げだと思うのですが、子供が今熱を出して苦しい息をしているのを見ると「辞めたほうがいいのかな」と思ってしまいます。。。 みなさんは、「辞めようかな」と自信をなくしたことはないですか? 長々と愚痴をすみませんでした。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
tama*
-- 2005/09/18.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。私も6歳と2歳の子供がいます。 上の子(男の子)を保育園に0歳の4月(7ヶ月ごろ)から預けています。最初の1年はとにかく風邪・はしか・手足口病などなど本当に病気だらけでした。おまけに、気管が弱かった息子は、1年間に4回も喘息発作で入院しました。完全看護の病院だったので、付き添うこともできず、夜の面会時間が終わって、病棟中に響く声で鳴き叫ぶ息子を涙ながらに置いて帰る日々でした・・・ でも、保育園の園長先生や職場の先輩ママに「子供は必ず丈夫になるよ」と励まされ、仕事を続けることができました。 現在、ほとんどお休みをすることなく通園する息子を見て、園長先生・先輩ママの言っていたことは本当だったと思います。会社でWMデビューしたばかりの方たちへは同じことを言っています。 「大丈夫、子供は必ず丈夫になるよ!」 これから、冬に向かってロタウイルスとかインフルエンザとか、またまた心配ですが、もう一言、先輩ママの名言を 「子供の病気は天災と一緒。起こってしまったら、受け入れるしかない」 誰のせいでもないんです。どうか自分を責めないでくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ながやん
-- 2005/09/17.. | ![]() |
![]() |
まだ息子の熱は下がらず、私も重い気分のままPCを立ち上げたのですが、 みなさんのお返事を読ませて頂いていたら、涙が出てきました。。。 みんな、同じように辛い気持ちを持っているんですよね。 今辞めてしまったら、きっと後悔するんですよね。 確かに、病気の後は新しくできるようになることが多くて、病気がちでもちゃんと成長してくれるんだと感動したことがあります。。。 そう思ったら、今回の熱のあとは何が変化するんだろうと前向きに考えれますよね。 まだ、頑張るぞ!!!と胸張って言えないんだけど、いつか「あのとき頑張って良かった」と思えるようになるはず、と、その日を目指して涙しながらもなんとかくじけずやっていこうと思います ほんとうに、ありがとうございました☆ ここに書き込みさせていただいて良かったです(;_:) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まる
-- 2005/09/17.. | ![]() |
![]() |
3歳半の娘を持つWMです。就職して2年10ヶ月が経ちますが、いまだに自信なんてありません。 私も職場に恵まれていて、子供の事で急に休んでも嫌な顔せず、子育てについて励まされたり、良い環境です。でも挫けそうになる事も多いです。 主人や姑、職場が私を支えてくれてます。それでもストレスで泣きたくなったり、実際に泣いちゃったり。感情的に子供を叱って、それが辛くて辞めたいと思うことも。 自信なんてないけど、支えてくれる人がいるから、頑張れています。一日一日を大切にしていたら、時間なんて過ぎていくモノです。「もう少しできっと楽になる。」そう思って頑張ってみてください。 辞めるのは簡単。でも恵まれた職場を探すのって難しいですよ。私が今の職場を辞めない理由は、今以上に子育てで恵まれた職場を探す事は出来ないだろうから。そして支えてくれる人たちへの感謝です。 一緒に頑張りましょう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
マルコバルド
-- 2005/09/16.. | ![]() |
![]() |
最近この掲示板をよく拝見するようになりましたが、 「子供が1歳前後で、よく病気にかかって」という 辛いお母さんの書き込みが、スゴク多いなと感じています。 その頃って、子供と会話ができないから辛いんですよね。 しゃべるようになった子供が園から帰る時、 「きょう、XXしたの。楽しかったの。」と言ってくれると、 園は楽しいのか、あーよかった、って思えます。 知り合いのお医者さんから、「本当に健康になるってことは、 免疫をつけること」と教えられました。 子供は、1つ病気になると、1つ成長するんです。 「病気の時ママがいてくれてうれしい」と言ってもらえると疲れも飛びます。 そんなおしゃべりができるまで、もう少しですから頑張ってください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
today
-- 2005/09/16.. | ![]() |
![]() |
うちの子も、病気はもう何度もしましたが、るんるんさんの言うように回復すると新しいことができるようになっているように思います。おすわりや、バイバイなどは熱を出した後にできるようになりました。私もそういう面では前向きにとらえ、こうやって成長していくのかなと考えるようになりました。大変な時期は長い目で見れば少しの間です。大丈夫ですよ。一緒に頑張りましょう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ようまま
-- 2005/09/16.. | ![]() |
![]() |
こんにちは3歳7ヶ月男の子のママで息子が3ヶ月からフルタイムで働いています。 私も息子が2歳になるまで何度も病気のたびにそう思いました。 でもね2歳になってから急に病気もあまりしなくなり、会社を休むことも少なくなり・・で今に至っています。 1歳2ヶ月だといまがふんばりどきですね(私もそのころは泣いてました!) でも職場の環境にも恵まれてるみたいだし、お子さんがある程度体力がついてきたら仕事でかえせばいいと思います。 だから誠意は大切に・・とは思います。 夜泣き大変ですよね・・うちの子も1歳4ヶ月までつづき、くたくたでした。 でもきっとがんばればいいことあります。 ママが元気ならお子さんも明るく元気な子になってくれると思います。 応援しています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
マネマネ
-- 2005/09/16.. | ![]() |
![]() |
1歳になるうちの姫も様々な病気になり、もう何度も娘共々つらい思いをしてきました。やはり保育園に行っているだけあって、病気にはなりやすいのですよね。やっぱり仕事をやめて、小さいうちは一緒にそばにいてあげたほうがいいのかなとか、何度も何度も思いました。でもそんなことを繰り返すうちに、もう子供も1歳を迎えようとしています。周りの友達なども、保育園、幼稚園に行き始めると、最初の1年はしょっちゅう病気していると言っています。でも1年を過ぎるとぐっと減るらしいですよ。それに、うちの病院の院長も(私は眼科勤務です)小さいうちにたくさん風邪を引いたり病気をした子は、小学校にあがる前にはもう風邪もひかないくらい丈夫な子になると言っていましたよ。それを期待して、今は日々辛抱と努力です。一緒に頑張っていきましょう! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
るんるん
-- 2005/09/16.. | ![]() |
![]() |
0歳〜2歳までは病気はしょうがないですよ。感染症など小さいうちにかかったのでその頃は心苦しい思いもしましたが2歳になってから驚くほど健康で一度も休んでいないくらいです。園内でおたふくや水痘など、はやりだすとすぐ移るので小さいうちにやっておいたほうが軽く済むし今では良かったなと思います。風邪はこれからの時期やっかいですよね。でも、もう少しの辛抱ですよ!!休むときはゆったりとした気持ちで接してあげてくださいね。 熱を出してその後、回復すると少し成長してると思うのは私だけ?(言葉や行動が) 熱や病気を繰り返してちょっとづつ成長しているのだなと思います。 めげないでがんばりましょうね。 うちは上の子(2歳8ヶ月)がやっと落ち着いたと思ったら今度は下の子(7ヶ月)が初の中耳炎です。長引きそうだなと心配しています。二人いると心配も二倍です…でもお兄ちゃんは本当に病気なくなりましたよ。 | ![]() | |