わがままかな〜? | さーやん -- 2005/09/18 .. | ||
主人の会社の規定で、あと数年後には社宅を出ないといけないため、家を建てるのか?主人の実家で同居するか?で夫の親と、もめています。 主人の実家は車で二時間かかり、同居となるとわたしは10年勤務してきた会社を辞め、主人は平日は単身寮にはいることになります。子供もせっかく慣れてきた保育園をやめることになり、今の生活が一転します。 主人は両親の老後の生活が気がかりなようで、できれば実家をリフォームして同居したいと思っているようですが、義父はなかなかの頑固者で、相談してもわたし達夫婦が思い描いているような二世帯住宅に改築させてくれそうにありません。義父が今でも家のあちこちに手を加えています。 ならば他で土地を買って家を建てたいという話を義父にしたところ『それは(嫁の)わがままだ』といわれました。挙句の果てに『子供を1歳から保育園に預けて母親が働くなんて、非行に走る』などと言われ、正直、夫や義妹のおしめひとつ替えなかったヒトに子育てのことを言われてムカつくやらあきれるやら。今までの生活リズムをストップして同居するならそれなりの住居を、ダメなら自分たちで新居を。。。というのはわがままでしょうか? |
|||
今でなくても・・・ るる | |||
義両親と同居 未来 | |||
義実家がわがままです siba | |||
私も長男の嫁です ぴかりんこ | |||
わがままではありません テン | |||
よく考えて うこ | |||
>>> 今でなくても・・・ | るる
-- 2005/09/18.. | ||
夫と別居とうのは意外と寂しいものですよ。 私は、通勤のためやむなく、平日だけ自分の実家から通勤、週末に同居です。 それでも、子供も、私も寂しい感じがあります。 たぶん、主人もそうだと思います。 家族が分かれてすむことにメリットはないです。 まして、とてもうるさそうなワンマンな舅、ご主人がいないとことで一緒なんで精神衛生上最悪って感じがします。 義父母はまだ元気なんでしょうから、何か援助が必要なときになったときに同居を考え始めても遅くないと思いますよ。 皆さんが言うようにやはりメリットがないですよ。 | |||
>>> 義両親と同居 | 未来
-- 2005/09/18.. | ||
私は義両親と同居して5年になります。 同敷地内別居という形ですが、結局同じ土地に住んでいるので玄関を勝手に開けて入ってくるのも当たり前、干渉も多くなるのも当たり前といった状態です。子供が生まれる前は干渉も少なかったのですが、やはり孫が近くにいるので余計でしょうね。正直、疲れますけど。。。 結局そっとしておいてほしい時でも入ってくるので、その度に事情を説明しなくてはいけないし、子供をいつの間にか自分達の家に連れていってなかなか返してくれなかったりと。。。 最初に合わないなぁ〜と思ったら、結局同居なんてしたら余計に合わない部分ばかり出てきてストレスになるだけだと思います。自分なりの子育てもできなくなるし。 それに一度同居したのにまた外に出て別に住むとなると親戚からも最悪な嫁扱いされてしまいそうだし。。。 できることなら義両親が元気なうちは同居なんてしない方がお互いにとって一番いい関係でいられると思います。 | |||
>>> 義実家がわがままです | siba
-- 2005/09/16.. | ||
さーやんさんが仕事をやめる&ご主人が単身赴任、なんて、ぴかりんこさんも言っていますが、さーやんさん達のメリットがないです。 少し前まで田舎に住んでいましたが、周りでは都会で家庭を持っていた長男がUターン(転職)で家族連れで戻ってきて実家の近くに家を建てるというパターンが多かったです。 ご主人が単身赴任で妻子だけ義実家に入るって、人質?参勤交代??って思っちゃいました。 義父さんが、義実家から遠い場所に家を建てる=一生親の面倒は見ない、と思われているのではないでしょうか。それならば、とりあえず今の社宅の近くで賃貸を借りるとか、条件が許せば市営住宅などを申し込んで見てもいいのかな、と思います。 私も長男の嫁です。同居の話も時々ありますが、義両親が元気なうちは本気で考えないことにしています。勝手な嫁です・・・ | |||
>>> 私も長男の嫁です | ぴかりんこ
-- 2005/09/16.. | ||
さーやんさんのケースでは、同居してメリットってあるのかしら? 経済的なことはあるかもしれないけれど、今まで頑張ってきた仕事をやめなくてはいけない、それに、ご主人が単身赴任だなんて! そこまでして一緒に住む必要があるのかと思いました。 味方であるご主人が、普段近くにいなくて、さーやんさんと、お子さんでご主人のご両親と同居って言うのは・・・つらいのではないかと・・・ 私も、そろそろ自分たちのマイホームを持ちたいと思っており、先日、主人の両親と話をしたばかりです。 向こうは、長男夫婦である私たちととゆくゆくは一緒に暮らしたいようですが、義父は会社経営しており、私も働いているので、毎日主人の義父、義母、義妹(まだ嫁に行ってません)と顔を合わせており、完全二世帯でなければ絶対に無理だと思っています。ただWMにとって近くに頼れる親がいるのはいいなあと思いますが。(今は、まったくあてにしていません) で、3階建てを建てて・・・なんていうけれど、3mもない袋小路でそんなに広くない土地で、義父も欲のある人だし、私たちは子供を3人欲しいと思っている。そんな双方が満足できる家が建つかというと無理がありそうで、またまた、妻と別居中の義弟、嫁にいってない義妹が今、そこに住んでいる今、いつの話になるのやら・・・ 両親をあてにせずに、自分たちで探そうか・・・という感じになっています。 すみません、最後は我が家の愚痴になってしまいました。 まだ、ご両親揃ってお元気であれば、急いで同居しなくてもいいような気がします。介護が必要になったときに、その土地を売却し、もっとさーやんさん夫婦の便利なところに家を建てるとか・・・ お義父様が元気なうちは売却なんてもってのほかでしょうけど・・・ 難しい問題ですよね。よーく考えて結論を出してくださいね。 円満解決を願っています。 | |||
>>> わがままではありません | テン
-- 2005/09/15.. | ||
はじめまして、テンと申します。 数日前に、家を建てることと長男であることについて、 投稿したものです。 家を建てることを考え始めると、介護のことや家を継ぐ話は避けては 通れない現実問題として浮上してきますよね。 私たち夫婦もさんざん話し合って、けんかもして、結局どちらの意見も 突き詰めれば、まずは私たちの生活が一番という結論になりました。 ただ、義家をないがしろにするのではなく、義家のこともいろいろやるけれど (介護や家のこと、仏壇のことなど)、自分たちのことも考えようという 感じで、今は話し合っています。 だから、まずこれからのご自分たちの生活を考えてから、話あっていくことが 大事ではないでしょうか。 私たちもまだまだなので、いっしょに考えていきましょうよ。 | |||
>>> よく考えて | うこ
-- 2005/09/15.. | ||
わたしのところは同じ敷地の母屋に義父(義母は結婚する前に亡くなっています)、離れに私たち夫婦と、1歳9ヶ月の娘が住んでいます。 さーやさんのお義父さんと同じように、うちの義父もとても頑固で、私が仕事をすることを良く思っていません。それにまだ現役バリバリ気分のところもそっくりだな〜って思いました(笑) はっきりいって、別棟に住んでいても、私たちの生活を干渉にいろいろと口うるさく、大変です。でもどこかに部屋を借りて住むことを考えれば、経済的にも非常に余裕ができるので、あまり文句を言えません。 でも本当に大変です! さーやさんも、経済的なことばかりで同居を考えないで、そうする前によ〜く考えたほうがいいと思います。 頑固で口うるさいお義父さんなら余計です。いっしょに住むようになるともっと口を出してくるんじゃないかしら。 余計なことかもしれないけど、ご参考までに。 | |||